TOPへ

新着情報

ゴールドの詰め物✨

こんにちは、神部歯科医院の風見です😊

4月に入り、大分暖かくなってきたので
今年初キャンプへ行きました😄

山は気温差もすごくあり、天候も変わりやすい。😩
雨には備えたいけど、天気のいい時は動きやすい格好でいたいな。と思い

色々調べていたら、素敵なスニーカーを見つけました★

ゴアテックスのスニーカーです👟✨

防水という水を通さない機能と、

透湿という湿気を通す機能の2つを併せ持っている素材です☂

ゴアテックスのアウターも売っていたので

次はそれを狙っています😈♡

 

実はまた奥歯の詰め物、セラミックを割ってしまいました。

歯ぎしりで何度か割ってしまった箇所なので

割れにくいゴールドに変えました😋

天然歯に近い硬さで噛み合う歯を痛めません。

適合性や生体親和性にも優れているので、体にも優しいそうです✨

 

スタッフ紹介

こんにちは!

4月に入社した管理栄養士の大沼です。

趣味はカメラとお昼寝、お料理です。

お料理は普段は時短でパパッとできるものが中心ですが、じっくりお料理本とにらめっこしながら新しいメニューに挑戦するのもお休みの日の楽しみの一つです。

前職は保育園で管理栄養士として働いていました。

私自身も現在2歳の息子のママであり、イヤイヤ期と奮闘中です!

子供の食に関するお悩みや家庭でできる食育、子供に人気のメニューなどは

私の得意分野なので気軽にご相談いただけると嬉しいです♪

増設後はお料理教室や、親子で楽しめる食育教室を開催できたらと思っております。

宜しくお願い致します!

新しいメンバーが加わりました🌸

今日は新しいスタッフの紹介を。

4月から新入社員が加わりました♪

歯科衛生士1名と管理栄養士2名の3人です!

次の投稿で個性豊かな3人の自己紹介をさせて頂きます。

今年度は医院の増設も控えており進化の1年になる予感です!

神部歯科医院の更なるレベルUPにご期待ください✨

歯ブラシの交換時期ご存知ですか?

こんにちは、管理栄養士の齋藤です!

歯の汚れを落とし、ムシ歯を予防するために欠かせない歯ブラシですが、

まだ大丈夫と思ってずっと同じものを使ってはいませんか?

今回は、生活の必需品『歯ブラシ』の交換時期の目安についてお話しします!!

 

磨き方や1日に歯を磨く回数にもよりますが、

交換の目安は、市販のもので3週間〜1ヶ月程度と言われています。

 

歯ブラシは毛先が広がってしまうと、汚れをかき出す力が落ちてしまいます。

なので、目安時期を過ぎていなくても毛先が広がってきたら交換をしましょう。

 

古い歯ブラシを使い続けると

・汚れを落とす力が4割もダウン!!

・歯や歯茎を傷つける危険がある!!

・歯ブラシに雑菌が繁殖する!!

こんな危険性がでてきます。お口の健康を守るためにも、歯ブラシは定期的な交換を心がけましょう。

 

長持ちさせるコツは

・優しく丁寧に磨く!(すぐに毛先が広がるならブラッシングの力が強いのかも…?)

・使用後はきちんと洗う!

・しっかり乾燥して保管する!

 

歯ブラシに関してわからないことは歯科衛生士までご相談ください。

お肌の乾燥対策

こんにちは!管理栄養士の泊です。

この気候になると冬にかけて「乾燥」が気になってきますよね🍂

みなさん乾燥対策としてはハンドクリームなどの保湿クリームを使用している方が多いのではないでしょうか?

保湿ももちろん大切ですが、今回は体の内側から乾燥対策ができる必要な栄養素等をご紹介します💫

乾燥しているお肌に必要な栄養素は、たくさんあるのですが、特に、お肌のターンオーバーを促進するビタミンAは肌の免疫を高めるとともに水分量も保ってくれます。

栄養不足になると、体調を崩すように、肌も再生能力が低下して皮膚が弱くなってしまいます。

そのため、肌のためにも栄養を意識して摂取していきましょう!

ビタミンAは、この時期旬のかぼちゃや、にんじん、ほうれん草など色の濃い野菜に含まれていることが多いです。

かぼちゃグラタンやシチューなどにすれば体もポカポカに温まるのでおすすめです🎃

この時期は、寒暖差も激しいので栄養をたくさんとって体調を崩さないようにお気をつけ下さい🤧

たばこが及ぼす食事への影響

こんにちは、管理栄養士の七星です。🎃

 

 

少し前までの暑さから一転、すっかり寒くなり秋を感じる日々です。

皆さん風邪をひかれないよう気を付けましょう。

 

 

さて、今回はたばこが及ぼす食事への影響についてご紹介いたします。

 

1、美味しさを感じなくなる

たばこに含まれているニコチンが口の中に残り、味覚や嗅覚に悪影響を及ぼします。素材の味や旨味に鈍感になり、濃い味を求めて必要以上に塩分を取り過ぎてしまう恐れがあります。

 

2、歯周病になり歯を失う可能性がある

タールが歯石や歯垢をつきやすくし、ニコチンが歯肉の血流障害を引き起こします。

やがて、歯肉の炎症が加速し、歯がぐらぐらになります。歯を失えば食事の楽しみが半減するだけではなく、消化不良にも発展します。

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所に認定されました!

こんにちは!歯科衛生士の中山です!

お知らせがだいぶ遅くなってしまいましたが、当院は9月1日付で厚生労働省から認可を受け「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」になりました。

 

★かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所とは?

 →認可を受けた歯科医院では予防に関わる処置に保険の適用が認められるため、継続的なお口の中の管理を行いながら、虫歯や歯周病の重症化を予防する事が出来ます。また、近隣の医療機関や介護保険施設、地域包括支援センターと連携し、各機関の特長を生かしながら切れ目のない医療を提供する地域完結型医療の推進が求められます。

 →ある一定の基準を満たした歯科医院のみ認定を受ける事が出来ます。

  ①専門性・・・複数名の歯科医師もしくは1名以上の歯科医師、歯科衛生士が在籍している。また、偶発的な事故や緊急時に対応出来る歯科医師や、訪問診療に対応出来る歯科医師の配置が必要。

  ②衛生面・安全面・・・十分な感染予防対策や衛生管理が求められる。また、患者が安全に医療が受けられるよう、AEDや血圧計を配置するなどの安全対策整備されていなければならない。

  ③他機関との連携・・・偶発的な事故や緊急時に対応してもらえる他の医療機関との連携が必要。また、在宅医療を担う機関とも連携し、必要に応じて情報提供を行う事が求められる。

 

 

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所に認定された事により、患者様の窓口での負担額が以前より少々高くなっております。大変申し訳ございません。患者様がいくつになってもご自分の歯でお食事をし、健康で楽しい毎日が送れるよう、お力添え出来たらと私は思っております。よろしくお願い致します。

PayPayのお支払い終了のお知らせ

こんにちは、管理栄養士の泊です。

誠に勝手ながら9月30日をもちましてPayPayでのお支払いを終了させていただきます。

ご利用いただいておりました患者様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

10月1日から保険診療分は現金のみでの対応とさせていただきます。

歯ブラシ、歯磨き粉などの物品、自費診療分に関しましてはクレジットでのお支払いが引き続き可能となります。

ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

お口の健康と栄養の関係について

こんにちは、管理栄養士の七星🌼です。

 

最近暑くなったり寒くなったり気温の変化が激しいですが、皆さん体調を崩されないよう気をつけましょう🌞!

 

さて、今回は「お口の健康と栄養の関係」についてお話しさせていただきます。

陸上の哺乳動物の多くは、歯を失った時が寿命と言われています。

人間も歯を失うと食事が偏り、栄養バランスが乱れ、体に悪影響を及ぼします。

つまり、歯は全身の健康の原点といっても過言ではないのです。

 

人は、噛めるか噛めないかによって、自然と食べやすい食材を選び、調理法を変えています。国の統計によれば、歯が少なくなるほど、野菜類や肉・魚介類を食べる頻度が少なくなり、逆に穀類が多くなることが明らかになっています。

 

そして柔らかい食べ物ばかり食べるようになると、、、

→血液中のビタミン類や、カルシウムなどの無機塩類の濃度が低くなったという報告があります。

体の調子を整えるビタミン類は、抗酸化ビタミンとして炎症やガンの発生を抑制する働きがあるため、血液中にビタミン・ミネラルの少ない人は、重度の歯周病にかかりやすくなります。

→一度歯を失い始めると、歯周病の進行によって次々と歯を失う悪循環に陥りやすくなります。

歯の喪失は、そのまま全身に影響を及ぼし、病気の発生や生活の質の低下を招く恐れがあります。

 

いくつになっても食べ物がしっかり噛めるよう、歯医者さんで定期健診を受けましょう!

休診のお知らせ

【お知らせ】

神部歯科医院はいよいよ来週から「New神部歯科医院」に向けて改装工事が始まります。そのため8月22〜31日は休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

だらだら食べにご注意

こんにちは、管理栄養士の泊です。

暑い日が続く中、オリンピックも無事に終わりましたね!

コロナ感染予防の観点からは賛否両論ありましたが、選手の方の試合や表情から、沢山の感動をもらえました🥇✨

 

さて、皆さんお仕事中や、休みの日などだらだら物を食べつづけてしまうことってありませんか?

だらだら食べを続けると、虫歯のリスクが高くなってしまいます😵

脱灰:歯の表面が溶けている状態  再石灰化:歯の表面が修復されること

 

もともと口の中は一定のPHに保たれています。
しかし、食事をすると食事に含まれる糖分を餌にして口腔内細菌が酸を作り出します。その結果口の中が酸性に傾きます。

お口の中が酸性に傾く(PH値が低くなる)と、歯の表面が溶け出します。通常は唾液の作用で中和されて安全なPH値に戻るのですが、砂糖を含む食品や炭酸水などを頻繁に口にするといつまでもPH値が低いまま。

この状態が長く続くと虫歯が進行していってしまいます😈

上手に間食をとりましょう

間食をする場合は、時間を決めてメリハリをつけて食べるようにすると良いですね。

また、乳酸飲料や炭酸飲料、ジュース類は口の中を歯が溶けやすい環境(酸性の状態)になりやすいので、水分補給は水やお茶類がおすすめです。

もちろん、きちんとした歯磨きも大切です。食事の後はしっかりと歯を磨きましょう🦷🌟

虫歯予防は赤ちゃんの食習慣から

こんにちは、管理栄養士の七星です。

今回は赤ちゃんのための虫歯予防についてお話しさせていただきます。

 

まず初めに虫歯についてお話させていただきます。

虫歯は、細菌が原因の病気です。

生まれたての赤ちゃんの口の中は無菌ですが、 ママやパパの虫歯菌がスプーンや箸などを介して口の中に入り込みます。

特に乳歯が生え揃う 1歳半から2歳半頃が最も感染しやすいため、注意が必要です。

 

次に赤ちゃんのための虫歯予防についてご紹介いたします。

🦷1.赤ちゃんと同じスプーンや箸を使わない

虫歯菌の感染を防ぐために、食器の共有や口移し、硬いものを噛み砕いて与えるのはやめましょう。また、兄弟の食べかけを放置しないようにしましょう。

 

🦷2.だらだら飲み&食べをさせない

いつまでも口の中に食べ物があると虫歯ができやすくなります。お子さんがぐずった時に食べ物であやさないようにしましょう。

 

🦷3.糖分の多い食べ物は与えない

砂糖は虫歯の大好物。お菓子やジュースよりも、野菜やフルーツ、シュガーレス ・キシリトール入りがおすすめです。

🦷4.食べたら磨く

歯の本数や状態に合わせて、ガーゼや柔らかい毛先の歯ブラシで優しく磨きます。定期検診もお忘れなく。

パパやママも出産前から口の中を清潔にしておきましょう。それだけで、赤ちゃんの虫歯は確実にできにくくなります。当院では虫歯治療や定期的な歯のクリーニングをお勧めします。食習慣を見直して虫歯から赤ちゃんを守りましょう!!

ムシ歯にならないための、おやつの選び方

こんにちは、管理栄養士の齋藤です。

今回は、ムシ歯にならないためのおやつの選び方についてです。

 

お菓子等に使用されている甘味料には、ムシ歯になりやすいものとなりにくいものがあることをご存知ですか?

 

ムシ歯にならない甘味料には還元水飴、マルチトール、ソルビトール、キシリトール、パラチノース、エリスリトール、ステビア、アスバラテーム、サッカリン等があります。

 

対してムシ歯になりやすい甘味料には砂糖、水飴、果糖、麦芽糖、ブドウ糖等があります。

 

食品表示を見て、出来るだけムシ歯になりにくい甘味料を使用している商品を選ぶように心がけてみて下さい。

 

また、砂糖の量の目安として『無』『ゼロ』『ノンシュガー』『シュガーレス』等の糖類0.5%以下を選び、『低』『ひかえめ』『低減』『カット』等の糖類5%以下は控えましょう。

 

全てをムシ歯になりにくい甘味料使用のものに代えることは出来ませんが、おやつを選ぶ際には気にかけてみてください。

歯周病と全身疾患について

こんにちは。歯科衛生士の中山です。

歯周病と全身疾患についてお話しします。

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨が壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまう病気のことです。ある調査では、大人になってから歯を失う原因の42%がこの歯周病となっており、日本人の40歳以上の約8割が歯周病に罹っていると言われています。

また、この歯周病は歯を失う原因だけでなく、病気の引き金にもなります。

歯周病菌が歯周ポケットなどから血液中に入ると心臓血管系疾患に、肺へ入ると呼吸器系疾患を起こします。「歯周病になったのは自分のせいだから自分が困るのは仕方ない」などと思っていませんか?実は自分だけの問題ではないんです。妊婦さんだと赤ちゃんにも影響が及びます。歯周病でない人と比べると早産のリスクが7倍も高くなります。

このような症状を起こさせないためにも、歯を磨くと血が出る、歯がぐらぐらする、歯ぐきから膿が出る、口臭がある等の症状があるなと感じたら歯医者さんへ行きましょう。そして定期的にメインテナンスを受け、自分で自分の歯を守り、死ぬまで自分の歯で美味しくご飯を食べましょう。

画像引用元:https://www.club-sunstar.jp/article/column/oral/2163/

歯に着色しやすい食べ物について

こんにちは!管理栄養士の泊です。

梅雨明けをしてこれから暑い夏がやってきますね☀️😎

熱中症には十分お気をつけてお過ごしください🍹

 

本日は歯に着色しやすい食べ物や嗜好品についてお話ししようと思います。

皆さんは普段の食事の中で歯に着色してしまう食べ物や嗜好品といったらどのようなものを思い浮かべますか?

食べ物だと「色が濃いもの」、嗜好品だと「タバコやコーヒー」だと思います。

まさにその通りでカレーライスやコーヒー、赤ワイン、お茶、チョコレート、ココアといった色の濃いものや、

タバコのヤニが原因で歯が黄色くなってしまうと言われています。

着色の対策として、

・色の濃い食べ物を食べすぎない、白色の食べ物を食べる

・水を飲みながら食事をする

・食べたあとはすぐ歯磨きかうがいをする

・タバコは控える

などが効果的です🦷🌟

しかし、一度歯に着色してしまった場合、自力で落とすことは難しいと思います。

その場合は歯科医院で定期的にクリーニングをすると歯の着色が取れます。

 

また、さらに歯を白くしたい場合はホワイトニングがおすすめです!

オフィスホワイトニング→¥25,000+税

ホームホワイトニング→¥30,000+税

デュアルホワイトニング→¥60,000+税

気になる方はスタッフまでお声がけください☺️

 

 

 

お砂糖の取りすぎに注意!!

こんにちは、管理栄養士の齋藤です。

 

暑さもだんだんと厳しくなり、冷たいスポーツドリンクや炭酸飲料、アイスクリームなどを食べる機会が増えてきていませんか?

暑い日に水分を取ることはとても大事なことなのですが、

その中にどれだけのお砂糖が入っているのか気にしたことはありますか?

スポーツドリンク1本(500ml)には約32g

炭酸飲料1本(500ml)には約56g

バニラアイス1個(120g)には約24g

メーカーさん、種類によって異なりますがこれだけのお砂糖が含まれています!

 

むし歯になりにくいお砂糖の量の目安は約24gと言われています。

スポーツドリンクや炭酸飲料を1本飲むだけでむし歯リスクは高くなってしまいます。

飲む前、食べる前にどれだけのお砂糖が入っているのか確認してみてください。

普段からむし歯にならないように気をつけて生活しましょう!

マスクによる口腔乾燥

こんにちは!歯科衛生士の中山です。

コロナウイルス対策として毎日つけているマスクですが、皆さん知らず知らずのうちにお鼻での呼吸からお口での呼吸になっていませんか?ここ最近、お口の中が乾燥している患者様が多くいらっしゃいます。

お口での呼吸は口腔乾燥の原因だけでなく、虫歯や歯周病・口臭の原因、お口周りの筋肉(口輪筋)の衰え、風邪など感染症にかかりやすくなるなど良い事は1つもありません!

\ 口呼吸による影響 /

・虫歯や歯周病・口臭の原因

→お口の中が乾燥する事によって歯の表面も乾燥し、食べ物のカスやプラーク(細菌の塊)が付着しやすい状態になります。虫歯菌や歯周病菌にとって住みやすく、増殖しやすい環境といえます。この環境こそ口臭の原因なのです。

・お口周りの筋肉(口輪筋)の衰え

→歯並びが悪くなる、頬の弛み、ほうれい線、口角が下がる、二重あご、いびき、無呼吸症候群になるなど健康面だけでなく、美容面でも口輪筋の衰えは影響を与えます。

・風邪や感染症にかかりやすい

→お鼻で呼吸をしている場合、ウイルスなどを排除するフィルター(鼻毛)があるため風邪や感染症にかかりづらいですが、お口で呼吸をしているとそれらウイルスを直接喉に吸い込む事になります。扁桃炎などを起こし、人によっては喘息、気管支炎、アトピー性皮膚炎などアレルギーになる方もいるそうです。

\ 口腔乾燥対策 /

①鼻での呼吸を意識しましょう。

②水分補給をこまめにしたりガムを噛むようにしましょう。特にこれからの時期暑い日が続くので水分補給は大切です。

③唾液腺マッサージ・舌トレーニングをしましょう。どちらも唾液分泌を促す事が出来ます。

画像引用元:https://www.sunstar.com/jp/

今日から実践して口腔乾燥とは無縁なお口になりましょう☺︎︎!

ビタミンB

こんにちは、管理栄養士の泊です。

最近湿気でじめじめとした天気が続き、身体が疲れているような感じがする方が多いのではないでしょうか?

疲労回復、夏バテ予防にはビタミンB群が良いとされています。

ビタミンが含まれている食材といえば野菜や果物をイメージされがちですが、

野菜以外にも豚肉やうなぎなどには疲労回復効果があるといわれるビタミンB1が多く含まれております🐷

また、ビタミンB群やビタミンCは疲労回復効果だけでなく歯科でも重要な栄養素であり、歯周病の予防や改善にも効果があったりと非常に私たちの身体全体にかかせない栄養素です。

当院では慢性的な歯周病や口内炎などの粘膜トラブルの改善に効果のあるサプリメントも販売しております。

市販のものと比べ科学的根拠に基づいて開発されているため、栄養素の濃度が格段に濃く、吸収率が高いため、効率よく必要な栄養素を摂取できます💊🌟

身体のだるさから食欲がなくなることがこれからの時期増えていくと思いますが、食事を食べない方が身体にとって悪影響を及ぼすことが多いので、少しでも食事は毎日3食は食べるように意識をして疲労回復、夏バテ予防と同時に歯周病予防に取り組みましょう!!

歯にいい食べ物・悪い食べ物

こんにちは管理栄養士の七星です。

今回は歯に良い食べ物、悪い食べ物についてお話しさせていただきます。

「歯に良い食べ物」
カルシウムが多く含まれる食品は歯に良い食べ物です。チーズやヨーグルトなどの乳製品、桜えびやしらすなどの魚介類その他にモロヘイヤ、小松菜、ひじきなどが挙げられます。 一緒にカルシウムの吸収を助けるビタミン D、ビタミンK が含まれる食品を食べればさらに歯を強く健康に保てます。

食物繊維を多く含むごぼう、人参、レタス、セロリ、こんにゃくは清掃性食品と呼ばれ噛む時に歯の表面をきれいに掃除してくれます。
これらの食品は噛めば噛むほど歯や粘膜の表面に付いた汚れを取り除き唾液の量を増やします。
食べると唾液が沢山出る梅干しなどの酸っぱい食べ物も清掃性食品の仲間です。

「歯に良い飲み物」
牛乳はカルシウムを多く含み歯に良い飲み物です。また日本茶は抗菌作用に優れているカテキン(ポリフェノール)フッ素が含まれており虫歯予防の効果が期待できます。また、ウーロン茶には特有のポリフェノールが含まれており歯垢の発生を抑える働きがあります。

「歯に悪い食べ物」

停滞性食品とは歯についた汚れが取れにくく、唾液の影響を受けにくいため虫歯になりやすい食べ物を指します。 キャラメルやビスケット、チョコレートなどのお菓子類は砂糖を多く含むだけでなく歯にべったりまとわりつくため、食べた後はできるだけ早く歯磨きをすることをお勧めします。

これまで歯に良い食べ物、悪い食べ物をご紹介させて頂きましたが、歯にいい食べ物を食べていれば虫歯にならないということでありません。 食べた後はしっかり歯磨きをし汚れを落としましょう!!

〜銀歯のリスクについて〜

こんにちは、管理栄養士の七星です。

さて、今回は銀歯治療についてお話しさせていただきます。まず、銀歯は金銀パラジウム合金と呼ばれるもので12%の金に銀や銅・パラジウムなどを合金にしています。

続いて、銀歯治療の2つのメリットについてご紹介します。

①銀歯は保険で入れられるので、保険外の治療と比べ安く治療することが出来ます。

銀歯に使われる金銀パラジウム合金は丈夫な素材のため、割れたり欠けたりする可能性が低いです。ただし、銀歯は使用するにつれて変形していきます。そのため、定期的なメンテナンスは必要です。

次に銀歯治療の4つのデメリットについてご紹介します。

①お口の中の金属が酸化や摩擦によって唾液中に溶け出し体内に取り込まれます。すると、この金属イオンが体内の免疫細胞と過剰に反応して金属アレルギーが引き起こされます。症状としては、顔や全身の発疹、手足の皮むけ・水ぶくれ、舌のただれ、味覚の異常、口内炎、口唇炎、頭痛、肩こり、立ちくらみなどが引き起こされます。

②銀歯および銀歯を接着するためのセメントは少しずつ劣化していき錆びたり溶けたりすることで合いが悪くなり隙間から虫歯菌が入り込み虫歯が進行する可能性があります。

③銀歯の表面は傷つきやすいので、その小さな傷に虫歯菌などが溜まりやすく、良好な衛生状態を保つことが難しいです。そのため、銀歯と歯茎の境目に歯周病菌が入り溜まりやすくなるため、歯周病が進行することもあります。

④銀歯や金属製のフレームの差し歯をを入れた場合、溶け出した金属イオンが歯茎に沈着して、歯と歯茎の境目に黒っぽい線が現れるブラックタトゥーが見られる場合があります。ブラックタトゥーは、歯茎が痩せて歯根が露出してしまった場合、さらに目立ちやすくなるため、前歯のような審美性が求められる部分の治療には注意が必要です。

今回ご紹介させていただいた銀歯によるリスクを無くすには、セラミック、ゴールドによる治療が挙げられます。その説明はまた次回のブログにてご紹介させていただきます。

銀歯やセラミック、ゴールドの治療について何かご不明な点がございましたら遠慮なくご相談ください。

5月からYouTubeにも力を入れていますので宜しければご覧ください。

毎月変わるブラックボード

こんにちは、管理栄養士の齋藤です。グッと気温も上がり、夏も近づいてきたなと感じます。ところで、皆さんは当院の入り口にあるブラックボードご覧いただいたことありますでしょうか?実は毎月、イラストと文章が変わっているんです。4月からは「鬼滅の刃」のキャラクターを描いています。先月は禰豆子ちゃん、今月は胡蝶さんと富岡さんです!ご来院時には是非ご覧になってみて下さい。このキャラクター描いて欲しいなどご希望ありましたら、お気軽におっしゃって下さい!!

電動歯ブラシ

こんにちは!歯科衛生士の中山です!

Instagramの方では何度か紹介させていただいているのですが、当院ではホワイトニングに引き続き電動歯ブラシも新しい物を導入いたしました☺️

歯ブラシの会社が作った電動歯ブラシ

【HYDROSONIC PRO】です!

★特徴★

1分間に22,000~42,000回の音波振動、強度レベルは7段階あり、初めて電動歯ブラシを使用する方でも安心して使う事が出来ます😊

ヘッドは3種類しかないため自分に合ったヘッドを選ぶのがとても簡単です!

 

・パワーブラシヘッド→健康な歯ぐきの方に

・センシティブブラシヘッド→歯ぐきに炎症がある方に

・シングルブラシヘッド→全てのリスク部位へのアプローチに

そしてこれら全ての操作をボタン1つで出来ます🙆‍♀️

また、電動歯ブラシには珍しいシングルブラシヘッドがあるため、パワーorセンシティブと併用で使用する事で他社の電動歯ブラシより除去率が高いです。実際に私も体験してみて歯のツルツル具合が違いましたし、ツルツルの継続時間も長くて本当におすすめの商品です🥰❤️

当院の患者様限定にはなりますが、体験会も行っておりますので是非ご興味ありましたら、スタッフまでお声かけください🦷!

 

ビタミンC

こんにちは。管理栄養士の泊です。

皆さんは歯と食事の栄養が密接に関わっていることをご存知でしょうか?

本日は栄養の中でもビタミンCに注目してお話しします。

ビタミンCとはコラーゲンを作り出す働きやコレステロールの代謝、鉄の吸収促進、抗酸化作用などの効果があります。

しかし、ビタミンCはストレスや運動、過剰な飲酒、喫煙などによって少なくなると考えられているため、日常生活において規則正しい生活を送ることが必要です。

また、ビタミンCは水に溶けやすい水溶性ビタミンに属し、尿と一緒に排出されてしまうため体内にたまりにくく、日常的に補っていく必要があります。

では、ビタミンCと歯はどのように関係しているのでしょうか?

歯茎の60%はコラーゲンでできているため、ビタミンCは歯茎を治すために重要なビタミンであるといえます。

コラーゲンを作り出す働きがあることから、口内炎対策やインプラントの術後回復、歯周病治療に効果的です。

ビタミンCを服用した時とそうでない時では、服用した時の方が4倍もコラーゲンが増えたという結果もあります。

ビタミンCを食べ物で摂取するには、主に果物類(レモン、柿、いちごなど)、野菜類、じゃがいもなどがあげられます。

また、当院ではビタミンCが2000mgも配合された歯科専売のサプリメントも販売しております💊

皆さんもバランスの良い食事を心がけて体の中から整えていきましょう!😊

自己紹介

はじめまして。

春から新たなスタッフとして加わりました管理栄養士兼受付兼歯科助手の七星です。

食べること🥢が好きで今はお寿司🍣にハマっています。

今後は栄養指導や食育ができたらいいなと思っています。

まだまだ未熟ではありますが頼りになる管理栄養士になれるよう頑張りますのでよろしくお願い致します。

お口の健康測定 唾液検査!!

こんにちは!管理栄養士の齋藤です。 

 

先日、唾液検査についてのセミナーを受けさせて頂きました。

唾液検査では歯の健康度、歯茎の健康度、口腔清潔度の3つのことがわかります。

 

歯の健康度ではむし歯菌、酸性度、緩衝能を調べむし歯へのなりやすさを。

歯茎の健康では白血球数、タンパク質量を調べ歯茎の炎症や出血の状態を。

口腔清潔度ではアンモニアを測定し、口臭の度合いを調べることが出来ます。

 

測定して得られた検査結果とあらかじめご記入頂いた食事記録を元に、衛生士・管理栄養士から歯のお掃除の仕方やお食事に関してのアドバイスをさせて頂いています。

 

ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

自己紹介&ホワイトニングについて

はじめまして☺︎︎
この春から神部歯科医院で働くことになりました歯科衛生士の中山愛梨です。趣味はジムに行ったり音楽を聞いたりアニメを見ることです☺︎︎アニメは齋藤さんが見ている「呪術廻戦」も好きですが1番は「鬼滅の刃」が好きです!どうぞよろしくお願いいたします!


さて、今週のブログは新しく導入したホワイトニングについて紹介させていただきます。

今まで当院ではご自宅で行うホームホワイトニングしか行っておりませんでしたが、4月よりオフィスホワイトニングも導入する事となりました👏

オフィスホワイトニングは当日に効果を得る事ができ、「結婚式までに歯を白くしたいけど時間がない!」というようなイベント前などにおすすめです🥰また、現在もう既にご自宅で行うホームホワイトニングをされている方はデュアルホワイトニング(オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を行うやり方)でさらに歯の白さをキープする事が出来るのでおすすめです!


オフィスホワイトニング→¥25,000+税

ホームホワイトニング→¥30,000+税

 

興味がある方はスタッフまでお声がけください☺️✨

ガムトレーニング

こんにちは、 管理栄養士の泊です。

神部歯科医院で働き始めてあっという間に1年が経ちました。

2年目はより皆様の歯と体の健康に役立つ情報をたくさん発信していけるよう励みます!

 

さて、今日はお口の周りの筋肉である口腔周囲筋のトレーニングについてお話しします💪

“噛む”という機能が顎の成長や筋肉の発達にとってとても大切なのをご存知でしょうか?

最近の食べ物は柔らかかったり、細かく切ってあったり食べやすくなってしまっています。

そうなると、咀嚼数も減り、使わない顎や筋肉は退化してきてしまうのです。

そして、顎や筋肉は成長しないので、歯が並ぶスペースもなくなり、ガタガタの歯並びになってしまいます。

そのためにも、よく噛む習慣をつけることが大切です。

また、前歯で噛みちぎり、奥歯で刻んで、すり潰すことや舌を上手くコントロールして食べ物をキープして噛むということを意識し正しく噛むことも大切です。

そこで、当院ではガムによるトレーニングを行なっております!

⭐️ガムトレーニングのオススメポイント⭐️

・口を閉じて噛む意識を高め、正しい咀嚼が身につく

・ガムを噛むことで咀嚼筋(噛む筋肉)・口輪筋(口の周りの筋肉)を強化

・ガムを使って舌の正しい位置を覚え、舌の筋力アップすることができる

お子様も大人の方でも誤った舌の位置(低位舌)や誤った飲み込み方(異常えん下)の方が多く結果的に歯並びが悪くなってます。

このガムトレーニングで舌を挙上する筋力と挙上する感覚を身に付けて正しい舌の位置を習得することができます。

美味しい、楽しいと好評をいただいているトレーニングです😊

 

噛んでもらっているガムは、以前紹介したポスカFというフッ素入りのガムなので虫歯の予防にもなります!

虫歯予防のガム『ポスカF』

ポスカFは当院で販売もしておりますので、気になる方はぜびお声掛けください!

はじめまして

4月から診療のお手伝いをさせていただくことになりました。

管理栄養士の齋藤唯花です。

アニメを観るのが好きで、最近は呪術廻戦を観ていました!

 

管理栄養士としての目標は、栄養教室を出来たらいいなと思っています!

こんな教室あったらいいな等、ご意見いただけたら嬉しく思います。

 

皆様が安心して検診・治療に臨んでいただけるように、精一杯頑張ります。

よろしくお願いします!!

口腔webマガジン「歯科オンライン」の記事を監修しました

口腔webマガジン「歯科オンライン」の記事を監修しました。

下記リンクよりご覧ください。

オンラインホームドクターLINK認定医院|オンライン診療導入

オンラインホームドクターLINK認定医院|オンライン診療導入しました。
下記リンクよりご覧ください。

 

虫歯予防のガム『ポスカF』

こんにちは、管理栄養士の泊です。今年もどうぞよろしくお願い致します🐮

今日は新しく取り扱うことになった歯科医院専用ガム、『ポスカF』の紹介です!

ポスカFのおすすめポイント💫

①POs-Ca成分と緑茶エキスを新配合

POs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)は、虫歯の原因になる酸を作り出さず、唾液に溶けやすい成分です。

そこに、唾液に溶けやすく工夫された虫歯予防に効果的なフッ素がたくさん入った緑茶エキスが配合されています。

②濃い味長持ち!唾液力UP!

すぐに味がなくなってしまうと捨ててしまいたくなりますが、このポスカFは濃い味が持続するので長い間噛むことができます。そうすることで、唾液の量も増えるので虫歯や口臭予防にも繋がります!

また、噛むことは脳の働きにも良いので眠気覚ましや、集中力を高めたいときにも◎

③選べる3つのフレーバー

ペパーミント🌱、マスカット🍇、ストロベリー🍓

の3種類のお味がございます。お好みに合わせてお選びください☺️

1袋750円で販売中です!

期間限定で試供品もお配りしております🎁(なくなり次第終了)

普段ガムをよく食べる方は、口内環境を整え虫歯予防もできるポスカFに変えてみませんか?

お子様のおやつの代わりにあげたり、お口の中が酸性に傾きやすい妊娠中の方にもオススメです!

11月のブラックボードと歯ブラシの力加減

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😀

11月も半ばに近づき、今年もあと1ヶ月半ほどですね😵
今年はコロナに振り回された1年だったなーと思っていますが…(まだコロナも落ち着いてはいないですが)😓本当にあっという間です。

さて、今月のブラックボードは紅葉のイラストと歯磨きについて書きました。

皆さんは歯を磨く時に、力加減を意識していますか?

力を入れて磨いた方がプラークがよく落ちる(もしくは優しく磨くとプラークが落ちない)と思っていませんか?

実際は強く押し当てたり磨く力が強いと、歯ブラシの毛先が倒れてしまい毛先が磨きたい所に当たらなくなってしまうため、プラークがうまく落ちません。

また強く磨き過ぎてしまうことで歯の表面が削れてしまったり、歯ぐきが下がっって歯の根の部分が露出することにより、知覚過敏が起きてしまったり虫歯になりやすくなってしまいます。

プラークを落とすために最適な歯ブラシ圧は200gとされています。(おそらくイメージされているよりもはるかに軽い力です)

これは歯ブラシが歯に軽く当たる程度の強さです。歯ブラシの毛先が倒れないくらいの強さで毛先を当て、歯ブラシを小さく動かします。

難しい方はやわらかめの歯ブラシの使用をおすすめしています。

この『力のコントロール』は難しく、歯ブラシを歯に当てる力が適切な強さよりも強い方が圧倒的に多いです。

しっかり汚れを取るためにはゴシゴシ磨かないと・・と思っていたり、歯科で『歯磨きをもう少し頑張りましょう』と言われ、『一生懸命磨かないと!』と思えば思うほど歯ブラシをゴシゴシと歯にこすりつけてしまいがちだからです。

ですが、歯磨きで一番大切なのは『毛先が磨きたい所に〝毛先が倒れていない状態で〟まっすぐに当たっていること』です!!

これからの歯磨きで、ぜひこの事を頭に入れて磨いてみて下さいね😌

来院されている方はわからない事がありましたら歯ブラシ持ってきて頂き、お気軽にお尋ね下さい😊

 

それでは今回はこのへんで。

 

また次回お会いしましょう🍁🍂

10月のブラックボードとフロスの話

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

10月に入ってから寒くなりましたね💦

金木犀の香りもしてきていよいよ秋本番という感じですね🍂🍄

日によって寒暖の差もあるので風邪を引かないように気をつけたいと思います。

さて、今月のブラックボードは10月ということでハロウィンのイラストとフロスについて書きました。

皆さんは歯磨きの時にフロスを使っていますか?

歯ブラシの毛先は歯と歯の間には届ききらないため、歯磨きだけではプラークが残ってしまいます。

虫歯や歯周病が歯と歯の間から始まる事が多いのはこのためです。

歯磨きのみの場合の全体のプラーク除去率はおよそ60〜70%程度といわれていますが、デンタルフロスを併用することによりおよそ80~90%まで上がるとされています。

予防のためにはフロスの使用が大切です。

そこで、今回はデンタルフロスについて書きたいと思います。

フロスは大きく分けて2種類の形があります。

1.ホルダータイプ

初めてフロスを使用する方には、持ち手が付いているホルダータイプのデンタルフロスがおすすめです。

持ち手の部分を持って入れるだけなので、フロスに慣れていない方でも比較的簡単に使用できます。

ホルダータイプには〝F字型〟と〝Y字型〟の2種類の形があり、市販の物はF字型の物が多いです。

形状により前歯にはF字型、奥歯にはY字型が使いやすいです。

2.糸巻きタイプ

糸巻きタイプのデンタルフロスは、指に糸を巻きつけて使用するので慣れるまでは少し難しいですが、より歯の形にフィットして清掃することができるので使いこなせればプラーク除去率が上がります。

正しい使い方で使わなければプラークや食べかすが残ってしまったり、深く入れ過ぎて歯ぐきを傷めてしまう事があるので、使い方を聞いた事がない方はお気軽にお尋ね下さい。

また、糸巻きタイプのデンタルフロスには、ワックスでコーティングされているものとされていないものがあります。

ワックスでコーティングされていない物の方がより多くのプラークを絡めとることができますが、滑りが悪いため使い慣れていないと入れるのが難しいので、基本的にはワックスでコーティングされているものをおすすめしています。

では次にホルダータイプと糸巻きタイプのメリット・デメリットについて書きます。

【ホルダータイプ】

−メリット−

・フロスに慣れていない方、初めて使う方でも使いやすい

・お子様に使いやすい

−デメリット−

・糸の張られている部分で全ての場所に通すので、糸が消耗しやすい

・汚れたら洗いながら使わないといけないので手間がかかる

【糸巻きタイプ】

−メリット−

・歯と歯の間1ヶ所ごとに糸を送り出すので、常にきれいな状態で使用できる

・毎回使い捨てなので、繰り返し使用よりも衛生的

・歯の間にひっかりがあったりする場合、歯の間に通した後横から引き抜くことができる

−デメリット−

・慣れないと使いにくい

・口をあまり大きく開けられない方は使いにくいことがある

 

それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身に合った物を使って歯と歯の間のプラークを取り除き、虫歯・歯肉炎・歯周病を予防していきましょう!

ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい💁‍♀️

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🎃👻

9月のブラックボードと定期検診

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です😊

9月に入り、夜は少し過ごしやすくなった気がしますが、日中はまだまだ暑いですね😓

最近はゲリラ豪雨や雷も多く、私も先日突然の大雨に遭い大変なことになりました😅台風も発生したりしているので天候に気をつけて過ごしたいですね💦

 

さて、今月のブラックボードは9月らしいお月見のイラストと定期検診について書きました。

北米での歯科の定期検診率が約54〜67%なのに対し、日本は約16%といわれています。

皆様は歯科で定期的なチェックを受けていますか? 『歯科は痛くなってから行く所』というイメージが強いと思いますが、定期検診を受け、定期的にクリーニングをすることで、虫歯や歯周病を早期に発見・治療することができます。

定期検診では

1.虫歯があるかどうか

2.詰め物や被せ物が合わなくなっていないか

3.歯石が付いていないか

4.歯ぐきから出血したり腫れたりしていないか 

などをチェックし、歯の表面を傷つけずにステインやバイオフィルム(口の中の細菌が集まって膜のようになったもの)を取り除いた後、細かい部分に残った歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。 

虫歯や歯周病は自然治癒することはなく、治療をしなければ治りません。

また、ある程度進行しなければ症状も出ないので、自覚症状が出て、歯科を受診した時には進行してしまっていることが多いのです。😧 

このため、歯科で定期的にチェックを受けることが大切なのです!

しばらく歯科にかかられてない方は、ぜひ一度お越し下さい。😃

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🌕🎑

 

8月のブラックボードと夏に気をつけたい虫歯

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です😊

毎日本当に暑いですね😓

今年は暑い中マスクをつけての生活なので、例年以上に熱中症の患者さんが増えているそうです。

まだしばらくは暑いので、熱中症に気をつけて過ごしましょう😊

 

さて、もう月末になってしまいますが今月のブラックボードです💦 8月ということで夏らしいイラストと虫歯について書きました。

そして虫歯についても書きました。

夏はアイスや炭酸飲料など、冷たくて甘いものをの飲んだり食べたりする機会が多いと思います。  冷たい物は甘さを感じにくいので、常温のものの4〜5倍程度の砂糖類が含まれていると言われています。😨  これらの砂糖類は虫歯菌の栄養源になるので、夏こそ歯磨きをしっかりと行い、歯科での定期的なクリーニングやフッ素塗布を行って虫歯を予防しましょう!!

また、冷たいものの摂りすぎは、歯だけではなく体にも悪影響を及ぼします。⚠️

暑くなると体がだるくなったり、食欲が無くなったりして、口当たりのよい甘いアイスやジュースを摂りすぎてしまいがちですが、冷たくて甘いものを摂りすぎると胃腸に負担がかかり、空腹感を感じなくなってしまったりして、夏バテの原因になってしまいます。

また冷たい食べ物は内臓を冷やし、内臓の温度が下がってしまうことによって代謝能力が落ちてしまいます。アイスなどはたくさん食べすぎないようにしましょう。

以上のことを意識しながら、栄養バランスのよい食事を心がけてしっかり体力を つけ、夏を乗り切りましょう!

 

それでは今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう☆

 

旬の夏野菜レシピ🍅

こんにちは!神部歯科医院管理栄養士の泊です。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

今回は代表的な旬の夏野菜とその効用、そして夏野菜を使ったレシピをご紹介します🍽 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

今は一年中手に入る夏野菜ですが、夏に出回るもののほうが値段が安く、品質もよく、栄養価が高いことが知られています。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維の他に、食品の第三次機能(薬のような機能)を有した独自の成分が含まれており、近年注目されています。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

特に夏野菜には、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテンなどを含む野菜が多く、夏バテの予防などにも効果があるといわれています。夏を乗り切るためにも積極的に摂りたいですねㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

それぞれの野菜に独自の成分が含まれるため、ひとつのものに偏ることなく、旬の野菜を中心に満遍なく摂るよう心がけましょう😋 ㅤㅤㅤㅤ

✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶

旬の食材① トマト

旬の食材② なす

旬の食材③ パプリカ

✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶・・━✩━・・✶

豚ひき肉の夏野菜ドライカレー🍛

【材料 2人分】

豚ひき肉 125g

玉ねぎ 中1/2個

トマト 中1/2個

なす 1本

パプリカ 1個

サラダ油 大さじ1/2

水 100mL

カレールウ 40g(1/4箱分)

ブロッコリー お好みで1〜2房

【作り方】

①玉ねぎはみじん切り、トマト、なす、パプリカは1.5~2cm角に切る。

②フライパンにサラダ油を熱し、(1)の玉ねぎをよく炒める。玉ねぎが透き通ってきたらひき肉を加えて炒める。

③①のトマトの半量、なす、パプリカを加えてさっと炒めたら、水を加え、沸騰したらあくを取り、ふたをして中火で約5分煮込む。

④いったん火を止め、ルウを割り入れて溶かす。再び弱火で時々かき混ぜながら約10分煮込む。

⑤最後に残りのトマトを加えてひと煮立ちさせる。

⑥皿に盛り付け、茹でたブロッコリーを添える。

食のこと、健康のこと、どうぞお気軽にお声掛けください🙌

7月のブラックボードとSMT

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です😊

最近は毎日天気が悪く、コロナ感染者数もまた増えてきていて気持ちも沈みがちになりますね。。。😞

ですがきっとあと少しで梅雨明けすると思うので、その日を楽しみに待ちたいと思います!✨

さて7月のブラックボードは7月らしい七夕のイラストとフッ素について書きました。

虫歯予防のためには歯科でのフッ素塗布も大切ですが、毎日のケアが最も大切です!☝️

歯ブラシやフロスを使って歯垢を取ることが一番ですが歯磨き粉もフッ素がしっかり入っているものの使用をおすすめしています。当院でも扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ご自身でのセルフケアを一生懸命行なっていてもすぐに虫歯ができてしまう…という方もいらっしゃると思います。

ではなぜ虫歯ができてしまうのか、虫歯になりやすい原因を見つける検査としてSMT(唾液検査)があります。

SMTは3ステップの唾液検査です。

⒈採取

洗口用水を口に含み、お口の中全体にいき渡るように10秒間洗口する

2.測定

洗口して吐き出してもらったものを試験しに滴下し、専用機器で測定する。(測定にかかる時間は5分です)

3.結果

測定結果が出たらプリントアウトしてお渡しします。(以下のような用紙です)

検査結果は

むしば菌、酸性度、緩衝能、白血球、タンパク質、アンモニア

の6つの項目で数値が出ます。

それぞれの項目ごとにどのようなことがわかるか、どう対策したら良いかもお伝えしています。💁‍♀️

また、検査をするにあたり3日間の食事の内容もご記入頂いています。

その内容を当院の管理栄養士が拝見し、アドバイスをさせて頂きます。👩‍⚕️

実際に検査を行うと改めて食生活の見直しができたり、検査の結果を知ることで予防に対しての意識が高まっている方が多いです。

ご自身のお口の傾向が気になる方や、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい!!

 

 

それでは今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう☆

お砂糖について

こんにちは、歯科助手兼管理栄養士の泊です🌼

今回はお砂糖についてお話ししたいと思います!

みなさま砂糖の種類によって虫歯になりやすくなってしまうのをご存知ですか?

砂糖には

・白い砂糖(上白糖など)

・黒い砂糖(黒糖、三温糖など)

・新しい甘味料(キシリトールなど)

大きく分けると3つの種類があります。この中で1番虫歯になりやすいのは白い砂糖なんです!

白い砂糖の中に入っている成分(ショ糖)が虫歯菌の大好物なので白い砂糖が入っているお菓子を食べたあとに

歯磨きをしなかったり、ながら食べをしてしまうとすぐ虫歯になりやすくなってしまいます。

 

じゃあ、糖質ゼロのお菓子や飲みならいいの?と思う方もいらっしゃるのではないかと思いますが、

実は、糖質ゼロやカロリーゼロの商品には、砂糖の数百倍の甘味度がある合成甘味料(食品添加物)が使われており、

毒性や副作用による健康被害を報告する研究機関も少なくありません。

自分自身や成長期のお子さんの健康を守るためには、糖質ゼロだからと安易に合成甘味料を選ぶのは避けましょう。

できる限り自然の食材から適量の糖分を摂取することが大切です🌟

 

また、お菓子を食べるときは、

①食べる時間をしっかり決める⏰

②テレビを見ながら、ゲームをしながらお菓子を食べない🎮

③食べたらしっかり歯磨きをする🦷✨

④お菓子のバリエーションを増やす(さつまいもや野菜を使ったお菓子など)

⑤甘いお菓子×甘いジュースの組み合わせをやめる 🍩×🍹🙅‍♀️

などこれらのを意識しながら、楽しいおやつの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

カラーテスター

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

大嫌いな時期、梅雨が訪れました☔️
年々偏頭痛が酷くなり、体調の不調が増えてきました。。
偏頭痛は自律神経の乱れや気圧の変化で悪化することもあり
生活習慣を整えるのが大事とのこと。

理解はしているものの、日々の生活習慣を変えるのはなかなか難しいですね..

先月からは規則正しい睡眠をしっかり取るように心がけています⭐️

 

みなさんは普段の歯磨きで

しっかり磨けてる と言える自信はありますか?✨

・磨いているつもりでも、磨き残しが多いと言われる

・ハブラシの当て方や強さ

・自分に合った歯間ブラシのサイズ・フロスの通し方

など、疑問があると思います。

 

当医院では、衛生士による歯磨き指導を行なっております。

ご希望の方は予約時にお伝えください🙃

 

自分で磨き残しがないかチェックするアイテムも販売しています

カラーテスター

小学校の時にやったことがある方もいらっしゃると思います😬

使い方は

お口の中でしっかり溶かし、歯全体にタブレットが行き渡るようにします。

1度うがいをして、口の中をみると‥

磨き残しのあるところが染まります😭

 

このカラーテスターを使えば

お家でも意識して歯磨きが出来ると思うのでオススメです🌟

ぜひ、ご家族で使ってみてください⭐︎

初めまして

初めまして。春から受付・歯科助手・管理栄養士として働かせていただくことになりました、泊(とまり)です! 管理栄養士の知識を生かしてどのようなことが出来るかまだ模索中ではありますが、“虫歯と砂糖”や“歯周病と食生活”など歯と食べ物や栄養はとても大事な関係で結びついているため、これから歯と栄養の情報についてたくさん伝えていきたいと思っています 最初のブログなので軽く自己紹介をさせていただきます☀︎ 学生時代はドトールとハリネズミカフェでアルバイトをしていました☕️ 作るよりも食べることが大好きなので、目黒区の美味しいお店があればぜひぜひ教えていただきたいです…! これからどうぞよろしくお願い致します☺️

ながら食べ🍴

こんにちは、神部歯科医院の風見です。 皆様お久しぶりです🌞 前回のブログから、かなり間が空いてしまいました。 また定期的にブログを更新したいと思いますので、よろしくお願いします🌟 今年のGWは、断捨離+掃除をしました。 ずっとしたかった大掃除ができて有意義な時間に✨ 収納も増やしてスッキリし、過ごしやすい部屋になりました😂 家に長時間いると、ながら食べをしていることに気づきました。 ながら食べはプラーク(歯垢)がたまると虫歯の原因にもなりますΣ(・□・;) 飲食物に含まれる糖分がお口の中にあると、それをエサにお口の中の細菌が増殖して虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)が作られます。 歯に付いたプラークは時間が経つと酸を作りだし、その酸によって歯の表面が溶かされることで虫歯が発生します。 さらに歯と歯茎の間に入り込んだプラークは、時間が経つと歯茎や顎の骨を破壊する歯周病を引き起こします。 一度食べたら歯磨きをするか、マウスウォッシュをする と自分の中で決めて、メリハリをつけることができました⭐︎ 歯のため&体型管理にもお勧めなので ぜひ試してください🙃

6月のブラックボードとプラーク除去の大切さ

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊
6月に入り、まだ梅雨入りはしていないものの、湿度の高い日が続いていますね😓
ここ数ヶ月はコロナの影響で普段よりも家にいる機会が多かったと思うので、急な暑さに体が負けて熱中症にならないように気をつけましょう!!

 

さて今回のブラックボードは、6月なので梅雨のイラストにしました。😎
そして歯垢(プラーク)についても書きました。

お口の細菌の塊であるプラーク。 プラークは食べかすだと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は食べかすではなく、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。 プラークわずか1㎎の中に、約1億個もの細菌があるといわれています。 歯磨きやフロス、歯間ブラシを怠りプラークがたまった状態になると、虫歯や歯周病にはもちろん、インフルエンザや風邪、そしてコロナウイルスにもかかりやすくなります。 通常、喉の粘膜は粘液に覆われていますが、プラークに含まれる細菌が出す酵素などによって溶かされ破壊・炎症が起こるとその部分からウイルスが体内に侵入しやすくなってしまいます。 このように プラークが多いということはとても危険なことなのです。 普段、プラークについてあまり考えたことがないという方が多いと思いますが、様々な病気の原因になっていると思うととても恐いですよね😰 ウイルスの侵入を防ぐため、またお口の健康維持のためには毎日の歯磨きがとても大切です。 ただし、どんなに時間をかけて丁寧に磨いていても歯磨きのみではプラークは取りきれないため、ご自身のお手入れだけでお口の健康を維持することはできません。 このような理由から、歯科での定期検診を受けることが大切です。 お手入れを怠けてしまいがちな方、しばらく歯科にかかられていない方は、この機会にお気軽にお越し下さい!! それでは今回はこのへんで。 また次回お会いしましょう★☆

お口のケアとコロナウイルス

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です😊

しばらくブログの更新が滞ってしまっていて申し訳ありません💦

 

今年は、年明け早々に『新型コロナウイルス』の感染が広まり、普段と違う生活を余儀無くされている方も多いと思います・・・

1日でも早く平穏な日常が戻って欲しいと願いながら、引き続き感染防止に努めつつ日々を過ごしていきたいと思います!

 

さて、そんな新型コロナウイルスですが、感染防止に『お口の中の清潔度』が関わっていることはご存知ですか?

口内のケアとウイルス感染については、以下のようなことがわかっています。

 

 

1.口内のケアはウイルス感染への水際対策になります
感染症予防のために大切なことは、体を清潔にすることです。

体を清潔にしている方が病原菌に感染しにくいですが、手や体や髪を洗うことはしいても、お口の中のケアまでしっかりと行なっていますか?

ウイルス感染は、鼻、口、目などから起こります。

インフルエンザウイルスは、口内が不潔だと感染しやすくなります。

口内を清潔にし健康に保つことは、ウイルス感染への水際対策となります。

ウイルス感染予防のため、口内のケアを心がけて下さい。

歯周病菌は特にウイルス感染のリスクを高めてしまいます。

ウイルス感染リスクを減らすためには、ご自身での口内ケアと一緒に歯科でのケア(クリーニング)を受けることが大切です。

 

2.不潔な口内は腸内細菌のバランスを崩して免疫力を弱めます
ウイルス感染への対策として有効なことは、体の免疫力を低下させないことです。

腸内細菌のバランスは全身の免疫に密接に関わっています。

そのため、腸内細菌のバランスが崩れると感染症にかかりやすくなったり、様々な全身疾患を発症しやすくなることがわかっています。

口内細菌が食道・胃を通って腸内に運ばれ、腸内細菌のバランスを崩して全身疾患発症の原因となることが判ってきました。

口内が不潔な方(特に歯周病にかかっている方)は、食事のたびにたくさんの口内細菌が腸に運ばれるため、体の免疫力が低下するリスクが高まります。

 

3.口内が不潔だと肺炎のリスクが高まります
中高年になると誤嚥(ごえん)と言って、食べ物や唾液が気道に入ってしまうことがあります。

口内が不潔だと、誤嚥が起きた時にたくさんの細菌が気管から入り、誤嚥性肺炎という肺炎を起こしてしまう可能性が高くなります。

誤嚥のリスクが高い方は、ウイルス性肺炎のリスクも高まります。
さらに、歯ぐきに存在する歯周病菌が血流によって全身をめぐり、体のあちこちに炎症を起こします。

また、歯ぐきの炎症により作られた物質(炎症性物質)も血流によって全身へと運ばれ、その結果体の免疫が乱れてウイルス感染による炎症症状が進みやすくなってしまいます。

 

4.コロナウイルスは口からもやってきます
現在、中国からウイルス感染が『口からも始まる』という可能性を示すたくさんの論文が発表されています。

手洗い・うがいに加えて、口内のセルフケア(歯磨き、フロス、歯間ブラシなどのセルフケア)とプロフェッショナルケア(歯科での専門的なクリーニング)を心がけてください。

 

このように、適切な口内のケアがウイルス感染の予防に繋がります!!

一番大切なのはセルフケアですが、歯科でのクリーニングも合わせて行っていきましょう!

 

それでは、今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🎏🍀

1月のブラックボードと初詣

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です😊

しばらくBlogの更新が滞ってしまっていて申し訳ありませんでした💦

年が明けてから10日も経ってしまいましたが…

今年も皆様の“お口の健康”のお手伝いができるように頑張りますのでよろしくお願い致します😌

 

1月のブラックボードは、1月らしいイラストと今年の干支のねずみ、歯ブラシの交換時期について書きました。

歯ブラシを長く使用していると、使い始めの頃より歯垢除去率が40%程度低下すると言われています。

見た目には毛先が開いていなくても1ヶ月に一度、歯ブラシを交換するようにしましょう!!

 

さて、今年最初のBlogでは、初詣のことを書きたいと思います。

今年は、一度行ってみたかった愛宕神社とその近くにあり、以前から好きな場所でもある増上寺に行ってきました。

まずは愛宕神社に行ったのですが、この有名な階段の場所がわからず、裏口?のような所から入ってしまいました💦

この階段を登って参拝するのが本来の参拝の方法だと思うのですが…笑

かなり高い所にあるようで、上に上がっただけで足がガクガクしてしまい日頃の運動不足を痛感しました。。

今年は少し運動しなければ、と思います💦

三が日を過ぎていたのですが、愛宕神社は参拝客がとても多く、2時間弱待ちました!!

寒さ対策と、友人と一緒に行ったとはいえ待ち時間の暇つぶしを考えてくれば良かったと思いました😅

神社はとてもいい所で、恒例の御朱印も頂いてきました!

 

さて、次は増上寺です。

増上寺はカウントダウンイベントや100万人のキャンドルナイトというイベントで訪れていますが、参拝の目的のみで来たのは今回が初めてでした。

ここは広々としていて東京タワーも近くにあり、ロケーションが最高です✨

愛宕神社で待ち時間が長く、時間がかかってしまって夕方近くになってしまったせいか、こちらはすいていました。

ゆっくりと参拝し御朱印を頂いた後、お守りを購入しました。

 

増上寺の参拝の後は、こちらも昔から大好きな東京タワーへ。

大好きと言いながら数年ぶりに来たのですが😂

展望台には登りませんでしたが、中に入っているマザー牧場のカフェ?でソフトクリームを食べました(母のオススメです笑)

 

周りが綺麗なイルミネーションがたくさんあり、写真を撮ってきました。

こんなかわいいライトも☺️

どこに飾るの?という感じですが笑、家にひとつ欲しいと思ってしまいました🙂

 

皆様はどのようにお正月を過ごされましたか?

お正月で美味しい物をたくさん食べた歯を、ぜひ一度綺麗にクリーニングしにいらして下さい。

 

それでは、今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう⛩🎍

 

 

食事の回数 食事の回数

こんにちは
神部歯科医院の風見です。

夏が終わってしまいました…😂

梅雨明けが遅く、いつもより更に夏が短かったですね。。

残暑はまだ続きますが、もう海やプールへ行けないのが寂しい。

今年は念願の千葉・守谷海岸へ行けました✨

透き通っていて、本当にキレイな海でした😂♡

 

夏休みに台風がくるというタイミングの悪さでしたが

なんとか雨が降っていない地域を探し、海を堪能しました。

一昨年の夏休みも東京は天候に恵まれず、新潟に日帰りで行きましたが

今回は2泊3日でゆっくり遊びにいけました😊

1日目は番神海水浴場へ行き、新潟市内に泊まりました。

 

2日目はフェリーに乗り、佐渡島へ。

さすが離島。浅瀬に魚が沢山いて、シュノーケリングにピッタリでした🐡♡

サンセットが綺麗すぎて、車から降りてお散歩しました😎

 

食べ物もとても美味しくて

新鮮な海鮮も沢山食べました🐡

旬の岩牡蠣やのど黒が特に美味しかったです😙♡

 

 

80歳迄に食べる食事回数は

87600回と言われています。

(80歳まで1日3回食事をしたと仮定した回数)

いくつになっても美味しいものを食べれるように

今から歯を大事にしましょう😁

8月のブラックボードと夏休み

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

お盆が終わってから、段々と日が短くなってきたような気がします。

暑いのは苦手ですが夏が好きな私は、もうすぐ夏が終わってしまうのかと思うと少し寂しい気がします😔

 

さて、そんな8月も後半に入ってしまいましたが、今月のブラックボードです💦

8月ということで夏らしいイラストと虫歯について書きました。

夏はジュースやアイスなどの冷たくて甘い飲み物や食べ物を口にする機会が増えますが、冷たいものは甘みを感じにくいため、冷たい状態で甘さを感じられるようにするために大量の砂糖が含まれています。

このため、それらのものを普段以上に口にする機会が増えるこの時期は、虫歯に特に注意しましょう!!

『食べたら磨く』習慣が大切です☝️✨

 

さて、今回のBlogは夏休みのことを書きたいと思います!

夏休み前半は家でゆっくりと過ごしていたのですが、後半は姉と甥と母と私で新江ノ島水族館に行ってきました♪

水族館のメインのこの水槽はとても大きく、館内のいろいろな場所から見えるようになっています。

姉の携帯で夢中で写真を撮る甥…を撮りました(笑)

ちょうど水中パフォーマンスをしていました😊

他にも館内の至る所から海が見えて、海が大好きな私には最高のロケーションです😌💕

ペンギンはズラッと整列していました🐧🐧

こんな水槽も😂

この魚は小さくてコロンと丸くて可愛かったんですが、この写真はほんの一部で数がかなり多かったのでちょっと気持ち悪かったです(苦笑)

『ニモだ〜!』と見入る甥です。

チンアナゴも気持ち悪さとかわいさが紙一重ですが(笑)、おもしろくて見てしまいます😂

綺麗な青い水槽は癒されますね😌✨

水族館の最後はサメの珍しい写真を😂

水族館の後はしらす丼を食べに行きました(水族館にしらすの展示もあったので少し複雑でしたが笑)

水族館を満喫して、美味しいものを食べて充実した1日でした😆

それでは、長くなりましたが今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🐠🐬

北欧歯科スタイルとムーミンパーク☺︎

こんにちは、受付の中林です😊

 

先日、ずっと行きたかった埼玉県の飯能にある

ムーミンバレーパークに行ってきました!☀️

自然が沢山あって、本当に癒されました〜〜〜🌿🌳

いたる所に、ムーミンがいてテンション上がりました😂✨

 

 

東京からは少し遠いですが

また行きたい!と思える、素敵な場所でした😊✨

 

 

ムーミンの舞台のフィンランドですが

歯科がとても発展しているんです!

80歳での残存歯数は、日本が平均9本なのに対し

北欧は平均21本もあります😳

 

その理由はきちんと予防をしているからです!!

 

定期予防・クリーニングに歯医者へ通っている割合が

日本が2%に対し、北欧は90%です!

 

年を重ねても歯も健康であり続ける為に

ぜひ定期検診を受けましょう😊

7月のブラックボードとフッ素のはたらき

こんにちは。

神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

今年は梅雨らしい天気で雨の日が多く、毎日ジメジメむしむし不快ですね😓

梅雨明けが待ち遠しいです😕

そんな7月のブラックボードは七夕のイラストとフッ素について書きました。

フッ素は虫歯予防にとても効果的です!

虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、糖質(主に砂糖)をエサにしてネバネバした物質を作り、歯の表面に付着します。

この物質は粘着性が強いため、多くの細菌がくっつき大きな塊に成長していきます。

これがプラーク(歯垢)です。また、プラークの中のミュータンス菌は、砂糖を分解(代謝)して『酸』を作ります。この酸によって歯の表面のカルシウムが溶け出し(脱灰)、虫歯ができます。

 
歯を修復するフッ素は、溶け出したカルシウムを歯に戻す『再石灰化』を促進して歯を修復し、酸に強い丈夫な歯にします。
また、虫歯菌の活動を抑制して酸を作りにくくし『脱灰』を抑制します。
 
 虫歯予防のためには、毎日のケアにフッ素を取り入れること大切です!
 
ご家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用に加えて、歯科で定期的なフッ素塗布を受けることをおすすめしています。

 

当院では中学生まで無料でフッ素塗布を行っていますので、お気軽にお越し下さい😃

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🌌⭐️

かまぼこと印象剤

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

 

念願の鍋をやっと食べに行けました🍲
通風鍋😈♡

たっぷりのお野菜に
あん肝、牡蠣、海老、白子などが入ってます。
〆の雑炊が本当に美味しくて😂
おかわりしたかった…笑

 

 

 

歯科の治療で歯の形を採ったことがありませんか?

歯の型を採る事を《印象》といいます。

印象する時に使う材料を《印象剤》といいます。

実はこの印象剤は、

かまぼこに使われているのと同じ主成分だそうです🐰

型取りが苦手な方は多いと思いますが

かまぼこって思い込むと、少し気持ちが楽になりませんか?笑

私は印象が凄く苦手ですが

かまぼこを思い浮かべると、少し楽になります😂

歯触りと歯ごたえ

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

梅雨も明けて、大好きな海を楽しめる季節♡🍉

 

夏のイベント事は好きですが…

暑すぎる日が続くと、食欲がどうしても無くなってしまうので

ツルンっとしたゼリーや麺類を食べる事が増えました。

 

今回は、歯触りや歯ごたえという感覚はどこで感じ取っているかを調べてみました🐻

 

歯ざわりとか歯ごたえという感覚は、歯の感覚と、咀嚼筋(かむための筋肉)の感覚から成り立っていると考えられています。

この場合の歯の感覚とは、むし歯になったときに痛く感じる感覚とはまた別のものです。

歯の感覚は、歯の表面のエナメル質で感じるのではなく

歯の根の周りをおおっている歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます。

咀嚼筋の感覚とは、顎を動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が感じる感覚のことです。

筋肉の感覚はたいへん敏感です。例えば階段を上っていて、高さの不ぞろいなところがあれば

目でみてもわかりにくいわずかな段差でも、すぐに歩く感じでわかりますね🐾

それは足の筋肉の感覚が働いたからなのです。

 

うどんが歯に当たったことは、歯根膜のセンサーが知覚し、そのときの咀嚼筋にかかる力を筋肉のセンサーで知覚します。

それらの情報が大脳のコンピューターで総合的に判断されて、うどんのコシがわかると考えられています。

 

歯触りや歯ごたえを感じるだけでも

沢山の筋肉や脳を使うんですね👀

少し意識して食べてみようと思いました★

6月のブラックボードとプラークの話

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊
東京も梅雨入りし、ジメジメとした日が続いていますね😓
雨が嫌いな私は少し気が重いです。

とはいえ、6月でイメージするものといえばやはり梅雨…ということで今回のブラックボードは梅雨のイラストにしました。😎
そして歯垢(プラーク)についても書きました。

プラークは食べかすだと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は食べかすではなく、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。
プラークわずか1㎎の中に、約1億個もの細菌があるといわれています。
そしてこのプラークは、虫歯や歯周病だけでなく、心筋梗塞や糖尿病など命に関わる病気の原因になることもあります。
プラークが増えるということはとても危険なことなのです。

今回はプラークが引き起こす口内と身体への危険性について書きたいと思います。

①虫歯
プラークの中で虫歯の原因となる菌は食べ物から糖分を取り込み、それを栄養源に酸を作り出して歯を溶かします。

②歯周病
プラークの中の歯周病菌が作り出す毒素によって、歯ぐきから出血したり歯ぐきが腫れたりし、さらに進行すると歯を支えている骨が吸収されていきます。

③口臭
虫歯や歯周病が進行していくことによって口臭が起こります。

④心筋梗塞
プラークの中の歯周病菌は、歯周ポケットから歯ぐきに入り込み、血管を通って心臓へと送られ、心臓から全身に運ばれます。
細菌性心内膜炎のほとんどは、口の中の細菌が原因とされています。
また、歯周病菌が血液に感染すると血栓が出来やすくなり、動脈硬化・心筋梗塞を引き起こしやすくなると言われています。

⑤誤嚥(ごえん)性肺炎
食べ物や飲み物、唾液を飲み込んだ時、誤って気道へ入ってしまい、歯周病菌が肺や気管支に感染することで発症します。
高齢の方、寝たきりの方は、吐き出したり咳をしたりする動作がしづらくなると、細菌を体の外へ出すことが難しくなり感染しやすくなるため、特に注意が必要です。

⑥歯周病と糖尿病
歯周病と糖尿病は、相互に関わり合って病状を悪くし合います。
歯周病は細菌によって作られた炎症物質が、血糖値を下げるインスリンの働きを抑制するため、糖尿病を悪化させていきます。
糖尿病は、歯周病菌に対する防御力が低下することにより細菌に感染しやすくなり、歯周病を悪化させていきます。

⑦低体重児出産、早産
妊娠中は、ホルモンの分泌が増えて細菌が増殖しやすくなったり、つわりで思うように歯磨きができなかったりして口内環境が悪化しやすく、歯周病が進行しやすくなります。
母親が歯周病になっている場合、低体重児出産や早産となる確率が7倍以上になると言われています。

普段、プラークについてあまり考えたことがないという方が多いと思いますが、様々な病気の原因になっていると思うととても恐いですよね😰
ですが、毎日しっかりとお手入れ(歯磨き、フロス、歯間ブラシなど)をし、歯科での定期的なクリーニングを行っていれば防げるものが大半です。

 

お手入れを怠けてしまいがちな方、しばらく歯科にかかられていない方は、この機会にお気軽にお越し下さい!!

 

それでは今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

 

期間限定!クリームソーダ味Miペースト☺︎

こんにちは、受付の中林です😊

6月に入って一気に気温が暑くなってきた感じがしますね☀️

夏が苦手なので今から暑さにおそれています。。

只今、期間限定でMI ペーストのクリームソーダ味が発売しています!!☺️

期間は6月20日まです!!

MIペーストはCPP-ACP(リカルデント)を使用した全く新しいコンセプトの口腔ケア製品です✨
患者様の日常のブラッシング後などに使用します

使い方はMIペーストを歯面に湿布するだけの簡単操作です!

他にも

メロン🍈 ストロベリー🍓

バニラ・ヨーグルト・ミントがございます☺︎

 

気になる!という方は、ぜひお声掛けください😊

※お声かけ頂いてからの発注になります!

それでは皆さん梅雨に負けずに6月を乗り越えましょう!✨

 

栃木🌸と健康診断

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

 

4月の後半に、キャンプをしに栃木へ行きました😋

栃木県の山はまだしだれ桜が咲いていて

しだれ桜の近くにテントを張り、花見をしながらまったり…🌸

電波のない山だったので

携帯を気にせずゆっくりとした時間でした😊

夜はまだ寒く、火で体を温めながら過ごしました。

5月の後半はみんなで健康診断へ🏥

健康診断の前はいつもドキドキします。

 

体と同じく、歯の検診も不調が出る前にいきましょう✨

動物の歯🐤🐧🐺

こんにちは!受付の中林です☺︎

5月は皆様GWどのようにお過ごしでしたでしょうか☺️

私は去年の6月から当院に入り、社会人初めてのGWでした✨😊

ですがどの場所も混んでいると思い特別遠出もせず、、、😯笑

唯一のお出かけは、何十年かぶりの上野動物園🐼

テレビでパンダを見て、突然行きたくなり行ってみました。☺️

なんとパンダを見る為の行列が、80分待ち!!!

元々長い時間を待っていられないので、結局パンダは諦めました。。🐼

久しぶりに動物園に行ってみると

なかなか面白く、子供の時と違った目線で見ていました🐤🐘🐧

今回は動物園繋がりで、『動物の歯』についてご紹介したいと思います!

まずはゾウさんです🐘🐘

ゾウの歯は乳歯が3本・永久歯が3本順番に生え替わります!

なので一生の間に計6回も生え替わります!😳

人間は1回だけなので、羨ましいですね〜〜☺️

 

続いてはイヌです🐶🐶

イヌは虫歯にならないそうです!!

代わりに多いのが、歯肉炎です!

なぜイヌは虫歯にならないのか、それは様々な理由があるようですが

ひとつとして、虫歯菌は糖質をエサにしてにしています😈

人は唾液にアミラーゼという消化酵素を含み、

口腔内で炭水化物を分解して虫歯菌のエサとなる糖分を作ってしまうのに対し

イヌは唾液にアミラーゼを含まない為、口腔内で糖分を作ることはありません!

動物によって、歯の環境も様々ですね🐘🐶

GW明けも、検診・口腔内気になるようでしたら

ご予約お待ちしております☺️

 

5月のブラックボードとGW

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😃

最近は過ごしやすい気候になってきて気持ちがいいですね!積極的に外へ出かけたくなります♪

そんな5月のブラックボードは鯉のぼりやカーネーション、すずらんなどこの時期らしいイラストとフッ素について書きました。

当院は中学生のお子様までフッ素を無料で塗布しています。

痛い所や気になる所が無くても、クリーニングを兼ねてぜひお気軽にお越し下さい。

 

さて、5月1日についに新時代『令和』が始まりましたね😊

この日に気持ちを新たにいろいろな場所に出かけたり、新しく何かを始めた方も多かったそうです。

私もそのひとりで、令和時代の初日である〝令和元年5月1日〟の御朱印を頂きたくて、熱海にある『伊豆山神社』に行ってきました!😌

2年前から始めた御朱印集めですが、お寺や神社に参拝する時や遠出の時等に持って行くようにしてかなりマイペースに(笑)集めています。

伊豆山神社は高台にある神社なのですが、数年前に一度行ったことがあり、見晴らしが良くて空気もきれいでとても気持ちが良く、参拝後に気持ちがすっきりしたのでまた行きたいとずっと思っていた所でした。

入り口に大きな鳥居があります。

境内は自然が多くて厳かな空気が漂っていて身が引き締まります。

力強くそびえ立つ大きな木からはエネルギーを感じます✨

伊豆山神社をゆっくりと参拝した後、こちらも熱海の有名な神社『來宮神社』へ。

写真には写っていませんが、來宮神社は鳥居の前に携帯を固定できる道具がありました😵

この日は令和初日だったためか、『令和』と書かれたのぼりのようなものが置いてありました。

來宮神社にも大楠がありました。

こちらも迫力がありました!

ゆっくり参拝をして御朱印を頂いてきました。

令和初日、良いスタートを切れた気がしました😌✨

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🎏🎌

 

靖国神社へ🌸

こんにちは!受付の中林です😊

新年号も発表され、桜も咲き、春がやってきました🌸

個人的に平成を生きてきたので、『令和』に変わるのが

どこか寂しく感じますが、時間が経つと慣れていくものだと思って

5月を迎えようと思います!!😊笑

先日、靖国神社の桜祭りに行ってきました🌸

今年から屋台が復活しました!とのことで

行かなきゃ!と思い沢山食べることを目標に✨

ミニオンが大好きなので

この人形焼きの袋は、とても嬉しかったです!!🍌💕

15分くらい歩くと、皇居近くの千鳥ヶ淵の桜も満開になっていて

とっても綺麗でした🌸🌸

ピーク時にはボート乗り場は2時間待ちになっていて

諦めました😂

 

今月はお出かけのみの内容になってしまいましたが

1年の中で春が一番好きなので、、、🌸☺️

 

4月の新生活を、歯の健康と共にスタートしましょう!✨

ご予約お待ちしております😊

 

4月のブラックボードと桜

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😃

いよいよ4月ですね!目黒川の桜も満開になっています🌸🌸🌸(少し散り始めてますが…)

お花見を楽しみたいところですが、『花冷え』なのかここ最近は寒い日が多いですね😥

ですがそのおかげなのか、今年は桜が〝長持ち〟している気がするので嬉しいです☺️

今回も目黒川でたくさん桜の写真を撮ってきたので、もはや毎年恒例となっている気がしますが(笑)載せたいと思います✨

昼の桜の写真はすべて当院のすぐ近くで撮りました。

去年と同じく、今年も当院のぼんぼりがあります🏮

夜の桜は帰り道で撮りました!

お花見といえばお団子ということで(?)お団子を食べました🍡

インスタ映えですね!笑

味もおいしかったです☺️

最後になってしまいましたが、4月のブラックボードは桜のイラストとプラーク(歯垢)について書きました。

歯ブラシだけでは歯間部の歯垢(プラーク)の除去率は60〜70%程度、しかし、デンタルフロスや歯間ブラシも使うと除去率は80〜90%に高まるといわれています。

デンタルフロスを正しく使えば、歯ブラシだけの場合よりもプラークを効率よく除去することができます!

フロスを正しく使用して、お口のトラブルを予防しましょう!!☝️

 

それでは今回はこのへんで、また次回お会いしましょう❀❀

 

 

 

ソニッケアーブラシが変わりました★

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

桜の時期になり、中目黒が更に賑わう時期が来ましたね🌸
自転車通勤なので、普段は通らない川沿いを
桜を見るついでに通るようにしています。
平日の早朝は、さすがに人が少ないので
ゆっくり見ながら通勤できます🌸🚲

 

愛用しているソニッケアーブラシのパッケージが変わりました★

名前も変わって
アダプティブクリーン→プレミアムクリーン
ダイヤモンドクリーン→ホワイトプラス

になりました😀
※インターケアーはそのままです。

前よりかっこ良くなりましたね♡笑

購入希望の方は、受付に申し出ください★

パクチーデビュー☺︎

こんにちは😊受付の中林です!

最近徐々に暖かくなってきて、ついに春がやってきました!🌸

目黒川の桜ももうすぐ満開になりそうです☺︎

今からお花見が楽しみです!!!

 

私事ですが、最近おいしいパクチー料理と出会い

パクチーが食べれるようになりました😊

今まで絶対にはまる事はないと思っていたのですが、、、

池袋にある中華料理屋さんで

いつも行列が出来ているようで、挑戦してみたら、、、

くせになる美味しさでした!😳

重要なお店の名前を忘れてしまったので、

今度池袋へ行く機会があったら調べます。。

とにかくパクチー追加したくなるほど、おいしかったです😍

 

パクチーには消化作用や殺菌効果があるそうで

その他にもビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2が多く含まれているので

肌の再生や体の疲労回復が期待されるそうです!

女性にはとても嬉しいですね✨

今度はパクチー専門店にもチャレンジしてみたいと思います!

気温差が激しい季節なので、体調管理にお気をつけください☺️

私はパクチデビューと共に、花粉症デビューもしてしまわないか心配です。

 

3月のブラックボードとスタバ

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

少しずつ暖かい日が増えてきて、春がだいぶ近づいてきた感じがしますね🌸🌸

春のポカポカした陽気が好きなので、楽しみです!😌

そんな今月のブラックボードは、3月ということで『ひなまつり』のイラストを描きました。

そしてプラーク(歯垢)についても書きました。

プラークはお口の中の細菌のことで、お口の中に停滞することによって虫歯や歯周病を引き起こします。

このプラーク1mgの中には、約1億個の細菌が存在すると言われています。

プラークはやわらかい間は歯ブラシやフロス・歯間ブラシを使えば取る事ができますが、取りきれずに残ったプラークは石灰化して硬くなり、歯石になります。

歯石は自分で取ることができず、さらにその表面が粗いので歯垢が停滞しやすくなり、それによって歯ぐきの炎症が引き起こされてしまうのです。

このため、歯科での定期的なクリーニングで歯石を取り除き、歯垢の停滞しやすい環境を作らないようにしていく事が大切です。

しばらく歯科にかかられていない方はぜひ一度お越し下さい。😃

さて、先日受付の中林さんと今話題の『STARBUCKS RESERVE ROASTERY』に行ってきたので、その時の写真を載せたいと思います。

入り口からしておしゃれです。😆

入ってすぐ焙煎器があります!☕️

焙煎前から焙煎時間ごとの豆の変化を見せてもらえます😊

内装がとにかくおしゃれです✨

3階にはBAR🍷🍸がありました!

1階には美味しそうなスウィーツが並びます。😳

これらを食べました。😋

どれも本当に美味しかったのですが、コーヒー以外にもパンやケーキもとても美味しかったので、ぜひ食べてみて下さい☺️✨

平日でも混んでいて、整理券が必要ですし、これから桜の時期になるとますます混みそうなので、落ち着いた頃また行きたいと思います!

それでは、今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🌸🌸

冷え☃

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

最近は雪が降ったり、より寒くなってきましたね。☃

 

私は手足がとても酷い冷え性で、寝付くまでの間何をしても冷たくて

寝付きが悪く、寒さからトイレに行きたくなったり…

なかなか寝れない日々をおくっていました。。

 

普段から白湯を飲み

足元に湯たんぽを置くようにしたら、

体全体が温まり、冷えが改善されました★

仕事中はもちろん、普段から温かいものを飲むようにして

残りの冬の寒さを乗り越えます😊

 

H30年目黒区成人歯科健診の締めきりが、今月一杯となっております。

まだ受診されていない方、ご予約お待ちしております😀

かわいい見学☺︎

こんにちは、受付の中林です😊

雪もちらちら降る日もあって、2月も寒さは増していますね⛄️

そんな中、お子様達は元気に検診にお越しいただいてます!

当院の中にある綺麗な水槽を、毎週ピカピカにして下さるアクアリバージュさん🐠🐟

今回は可愛いお子様達も一緒に見学しました😊

お魚さんがどうなるのか、夢中になっています😍

中に入れている人形も、今回ちょうど変わるので

子供達がセレクトしてくれました😳✨

たくさんあるディズニーキャラクターの中から考えてくれて、、、🐠

出来上がりましたっ☝️😊

チップとディールがタイプです😳💕

もしご覧になりたい方いらっしゃいましたら、お声掛けください✨

2月のスタートから気持ちがほっこりしました☺️

2月のブラックボードと大人の虫歯

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

あっという間に2月…本当に早いですね😵
空気がとても乾燥していて、風邪やインフルエンザも流行っているようなので体調管理をしっかりとして元気に冬を乗り切りたいと思います!!

さて、今月のブラックボードですが、冬らしいかまくら、雪だるまとフッ素について書きました。

そしてフッ素についても書きました。

皆さんはなぜお子様の歯にフッ素を塗ることが大切なのかご存知ですか?

乳歯や生えたての永久歯はエナメル質がやわらかく酸に弱いため虫歯になりやすいです。

ですがその反面、フッ素を取り込みやすいというメリットもあります。

この時期にフッ素を積極的に取り込むことで、より大きな虫歯予防効果が期待できるのです。

このため、歯科で定期的にフッ素を塗ることが大切です!

また、歯みがき粉もフッ素入りのものを使うとより効果的です。

永久歯を虫歯にしないために、毎日の歯みがきだけではなく予防をしっかりと行いましょう☝️✨

 

当院では、お子様はもちろん、大人の方にもフッ素を塗っています。

大人の虫歯で起こりやすいものとしては、過去に治療した歯に虫歯が再発する『再発虫歯』や歯ぐきが下がった部分にできる『根元虫歯』などがあります。

このような大人の虫歯は、痛みを感じにくいことがあり進行しても気づきにくく、ズキズキと痛み出したときにはかなり進行してしまっているということも。。。

定期的な検診とフッ素塗布で虫歯を予防していきましょう!!

 

しばらく歯科に行かれていない方はぜひ一度お越し下さい😌

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

 

自分に合った歯ブラシを選ぼう!

こんにちは、受付の中林です☺️

2019年も神部歯科医院をよろしくお願いします😊

 

皆さん、年末年始はどうお過ごしになりましたか?🎍

私は実家の新潟に帰省させて頂きました☺︎

雪が恐かったですが、思っていたよりも全然少なくて安心して過ごせました!☃

多い年は雪が1m以上積もるので、外に出るのも一苦労です😂

 

 

新年にもなり、月も変わり、皆さん歯ブラシは新しくしましたか?😊

交換の目安は、1ヶ月といわれています。

 

歯ブラシ選びは、目的が重要です!!

健康な歯ぐきには、普通の硬さの歯ブラシを☺︎

歯周病の場合は、やわらかめを☺︎

硬めの歯ブラシは、強い力で磨かないよう注意でが必要です😌

歯の表面を傷つけてしまったり、知覚過敏の原因にもなりかねません😵

 

歯の形や大きさなど種類様々ありますので、

もし歯ブラシ選びに迷ってしまったら、ぜひ当院の検診にてお声掛けください☺︎

うがいの回数は?

こんにちは。
神部歯科医院の風見です。

 

2019年、今年もよろしくお願いします😀

冬休みは2泊3日で箱根旅行に行きました♨️

宿泊したホテルのご飯が、とてもおいしくて感動。。

前回行った時よりもゆっくり温泉に浸かり、観光もでき

良い一年のスタートになりました😘♡

 

 

みなさんは歯磨き後のうがいは何回していますか?

歯磨き粉に含む虫歯予防のフッ素は、水に弱い性質です。

歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げうがいは

ごく少量の水で1回だけで十分と言われます。

 

歯磨きをし終わった後は、しばらく飲食を控えましょう★

1月のブラックボードと新潟

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

1月も半ばを過ぎてしまいましたが…

今年も皆様の“お口の健康”のお手伝いができるように頑張りますのでよろしくお願い致します😌✨

 

では、今年最初のBlogを書かせて頂きます!

まずはブラックボードの紹介です。

1月らしいイラストと今年の干支のイノシシ、歯ブラシの交換時期について書きました。
皆さんは歯ブラシを使い始めてからどのくらいの期間使い続けますか?
実際に患者さんに伺ってみると、〝1本の歯ブラシを長く(数ヶ月)使っている〟という方がけっこう多いのですが・・・💦

歯ブラシは使い続けることによって毛先が劣化し、開いていきます。
毛先の劣化した歯ブラシを使用して磨いた場合、毛先の劣化していない歯ブラシを使用した場合に比べて、その歯垢除去率は約60%程度になると言われています。

歯垢除去効果を下げないため、そして衛生的に使うためにも、歯ブラシは1ヶ月に1回の交換をおすすめします!☝️✨

 

さて、今回は12月にイベントで新潟に行った時の事を書きたいと思います!

会場は朱鷺メッセでした。

幕張メッセや国際展示場のようにたくさんのホールや会議室などがある大きな会場でした。

近くに海があって、ガラス張りの建物から見える景色はとても良かったのですが、外に出ると海風が吹き付けてくるのでとても寒かったです😨💦

雨や雪が降ってるかと思えば次の瞬間には晴れていたり、お天気も変わりやすくて傘が手放せませんでした😂

ただ会場自体は広々としていて良かったです。

 

イベントの後は食事に行きました。

卵焼きや

新潟名物の栃尾の油揚げ

そしてこちらも有名な〝へぎそば〟

そしてお蕎麦と一緒に天ぷらを

クリスマスの時期だったので、ホテルには可愛いツリーが飾られていました。

そして東京でもスーパーで飲むヨーグルト等が売られている『ヤスダ』が新潟の会社だという事で駅にお店があり、雪が降るほど寒い日にヨーグルトアイスを食べました。笑

新潟には2日間いましたが、イベントも2日間だったのであまり観光はできなかったのが残念でした💦

機会があればまたゆっくり遊びに行きたいと思います♪

最後に、今年の初日の出ならぬ『初日の入り』の写真を。

たまたま見る事ができたのですがとてもきれいだったのと、元旦で縁起が良さそうな気がしたので撮りました。

少しわかりにくいですが、富士山とスカイツリーが並んで見えています🗻

 

それでは今回はこのへんで。

また次回にお会いしましょう★☆

ソニッケアー

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

ソニッケアーを購入して半年が経ちました😊
朝の時間がない時も、当てるだけで磨けるので
お昼ご飯を食べる時までツルツルの状態を保てています★

充電も1度すると、かなりもつので

前日に充電しておけば、旅行へ持って行っても充電切れの心配がありません😀

夜は歯間ブラシ&フロスもして
寝る前の口腔ケアを頑張っています😀
食べることが大好きだからこそ、
歯を大事にしていきたいなと思います★

の肩こり・首のこり😖

こんにちは、受付の中林です😊

12月に入りましたが、1年は本当に過ぎるのがあっという間ですね🍋

今年中にやりたいことがまだまだ溜まっているので

後悔しないように今年中に片付けていきたいものです。😌笑

当院の中も、早々とクリスマス仕様になっています✨🎄

皆で飾り付けしている時は、やっぱりいくつになってもわくわくしました✨

真っ白のクリスマスツリーも、冬っぽくてきれいですよね〜^^

歯磨きにお越しいただく、お子様も皆さん目をきらきらさせて観てくれるので

うれしいです✨😊

寒くなってくると、普段より増して肩や首がこる気がします😖

寒いとぎゅっと歯を噛むことはないですか?

噛む筋肉と首の筋肉はつながっているそうです。

原因は多々ありますが、もっとも大切なのが血の巡りをよくして

体の内側から温めて解消することです!!

ホッカイロなどで首の後ろの肩甲骨を温めると筋肉の緊張がほぐれていき、血流も良くなるそうです☺︎

ぜひ試してみてください😌

 

歯の噛みしめは、歯に負担がとてもかかります😯

なので今の季節は、体を出来るだけ温めて体の緊張をほぐしてください!😊

 

2019年も検診、歯でお悩みでしたらお越し下さい☺︎

12月のブラックボードと歯の健診

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

気づけば12月も3分の1が過ぎましたね。

1年が過ぎるのは本当にあっという間です💦

そんな12月のブラックボードはクリスマスのイラストを描きました。HO! HO! HO!クリスマスツリー

そして健診についても書きました。

年末年始を迎える前に悪いところがないかをチェックしたり、歯を綺麗にしませんか?

虫歯も歯周病もある程度進行しないと自覚症状が出ない事が多いです!!😰

しばらく歯科にかかられていない方は特に要注意です!⚠︎

また、年末になると1年の疲れが出るのか、急な歯の痛みや腫れを訴えて来院される方が多いです。

忙しい時期だとは思いますが、痛みや気になる症状が出る前にクリーニングを兼ねて『お口の健康診断』にぜひお越し下さい😃

当院では『お口の健康手帳』という形で、どこが虫歯になっているか歯周病はどのくらい進んでいるか等を記録したものを印刷して、患者様おひとりおひとりにお渡ししており、ご自身のお口の状態をしっかりと把握できます。

年が明ける前にお口の中も大掃除して、気持ちよく新年を迎えましょう!😃

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🎄🎅

 

check up🍓🍏🍇

こんにちは、
神部歯科医院の風見です。

10月の神部歯科医院はハロウィン仕様に装飾をしました🎃

そろそろクリスマスの時期です…

今年もクリスマスツリーを飾ります🎅🎄

飾り付けをするだけで、ワクワクしますね😊

今回はお子様に大人気の歯磨き粉を紹介します🐰

神部歯科医院では、check upシリーズを販売しております。

イチゴ🍓、グレープ🍇、リンゴ🍏

ジェルタイプは

バナナ🍌、グレープ🍇、ピーチ🍑

を、取り扱っています。

是非お試しください★

11月のブラックボードと休日

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

さて、今月のブラックボードは紅葉のイラスト🍁🍂と歯磨きについて書きました。

 

皆さんは歯磨きの時に力加減を意識していますか?

歯磨きの時に力が入り過ぎてしまうと歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるだけでなく、歯ブラシの毛先が適切に当たらなくなる事によりプラークの除去効果が低くなってしまいます。

歯ブラシの毛先がまっすぐに当たっていれば力を入れずにプラークを落とせます。

歯磨きの力加減を意識して磨いてみて下さい!😊

 

さて、今回のBlogでは先日のお休みに出かけた時の事を書きたいと思います!

まずは渋谷にある『神南軒』にランチに行ってきました😋

メインは数種類から選べ、それにサラダバーを追加しました♪

サラダバーが大好きなのでいろいろなお店に行くんですが、ここのサラダバーはトッピングの種類が多くスーパーフード等もあり健康的な感じでした。

味もとても美味しかったです☺️

実はこれは10月に行ってきた時の写真なのですが、先日またリピートして行ってしまったくらい美味しかったです!笑

渋谷という土地柄ですが、お店の雰囲気も落ち着いていて居心地が良いので年齢を問わずどなたでもオススメできる感じです😊

食事の後は渋谷に新しくできた『渋谷ストリーム』に行ってきました!

 

連休中だったせいか、真ん中の広場のような所にキティーちゃんがいて、いろいろなポーズを取ってました笑

そして目当てのレモネードのお店へ🍋

この日は気温が少し高めの日だったのでレモネードソーダを飲みましたが、甘さと酸味のバランスが程よくてとても美味しかったです☺️💕

このレモネードも後日また飲みに行ってしまったくらい美味しかったです😍

 

どちらもオススメなので、機会があればぜひ行ってみて下さい😆♪

 

それでは、今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう🍁🍂

 

ロイテリ菌再入荷致しました☺︎

こんにちは、受付の中林です😊

10月に入り、すっかり秋になりました🌰🌾

クリーニングや検診で3ヶ月後の1月のご予約を取っていると

1年が過ぎるのは本当にあっという間だと思いました😂

 

秋は美味しいものが沢山の季節です

私もついつい秋限定のさつまいも商品などを目にすると買ってしまいます🍠

食べた後はしっかりと歯磨きをしてください☺︎✿

 

お口の悩みに効果的な、以前から当院でも販売を始めましたロイテリ菌のタブレットが

皆様にお試し頂いたので長い間売り切れていましたが、再入荷致しました!!!☺️

効果は以下の通りです☝️

✿虫歯の原因菌となるものを減らします。2週間連続で摂取すると菌を80%減少。

✿歯周病菌の原因菌となるものを減らします。歯科医院でのケアと組み合わせて、菌を90%減少。

✿口臭を減らす

✿アレルギー症状を軽減

✿お通じを良くする

など様々な効果があるとされていますので、ぜひぜひお試し下さい😊

歯ぎしりの種類

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

友達が、スマホアプリで
睡眠中の音を録音するアプリを使っていたので
わたしもダウンロードして使ってみました★

自分の歯ぎしりの音が知りたくて使ってみましたが
ナイトガードを付けて寝た為確認できず…。

 

歯ぎしりには種類があります。

★グラインディング
下顎を動かして歯を擦り合わせギリギリ

★タッピング
下顎を上下に小刻みに動かしカチカチ

★クレンチング
下顎は動かさず、ギューっと噛みしめる

歯ぎしりは、寝ている間だけでなく
起きている時も起こります。
集中している時や
ストレスが溜まっている時に噛みしめることを
上下歯列接触癖 といいます。

 

歯ぎしりの予防として
マウスピースによる治療方法があります。
マウスピースは人工的な物なので、削れてしまっても作り直せますが
歯が削れてしまうと、元に戻せない為
マウスピースをおすすめします😁

今年に入ってから、またキャンプをする事が増えました⛺️

夜はみんなでごはんを作り、たき火をして体を温め

都会では観れない沢山の星を観たり…

自然を楽しんでいます😊

ここ数日で急に寒くなってきたので、

体調に気をつけてお過ごしください★

10月のブラックボードとフロスの種類

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

10月に入ってから寒かったり少し暑くなったり、気候が安定しないですね😥

風邪を引かないように気をつけたいと思います。

さて、今月のブラックボードはハロウィン🎃👻のイラストとフロスについて書きました。

歯と歯の間の歯垢を取るために使うデンタルフロス。

そのフロスにもいくつか種類があるのはご存知ですか??

大きく分けると、持ち手のついた〝ホルダータイプ〟、ロール状になった物から好きな長さに切って使う〝糸巻きタイプ〟があります。

 

ホルダータイプには〝F字型〟と〝Y字型〟の2種類の形があり、市販の物はF字型の物がほとんどです。

形状により前歯にはF字型、奥歯にはY字型が使いやすいです。

 

糸巻きタイプはワックス付きとワックスなし、テープタイプがあります。

ワックス付きは、糸の表面にワックス加工がしてあり、使う時に糸がほつれにくくなっています。

そしてワックスが付いている事で歯の間に通しやすく、引っかかりも少ないので初心者におすすめのタイプです。

ワックスなしのタイプは、ワックス加工がしていないため狭い歯の間で糸が広がりやすく、より多くの汚れを取り除くことができます。
ただし、詰め物やむし歯がある場合は引っかかることが多く使いにくいです。
また、歯並びによって歯の間が極端に狭い場合でも、糸が広がりやすいため通しやすいというメリットがあります。

他に形状が糸ではないものとしてテープタイプがあります。
テープ状のフロスは糸の形状ではなく、平べったいテープのような形をしています。
糸に比べて表面積が大きいので、一度に多くの範囲をの歯垢を取ることができます。

また、〝スーパーフロス〟とよばれる便利なフロスもあります。
このフロスは糸の端が細く固めに作られているため、ブリッジのように繋がっている被せ物など歯の上からフロスを通せない場合にも、横からフロスを差しこむことができます。

様々なタイプがありそれぞれ特徴があるので、ご自身にあったものを使いしっかりと歯と歯の間の歯垢を取り除きましょう!

それでは今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

もうすぐハロウィン🎃

こんにちは、受付の中林です☺︎

10月に入り、徐々に涼しくなってきました😊

気温差が激しい毎日なので、体調にはお気をつけください😔

 

10月と言ったら、ハロウィンの季節ですね👻♡

クリスマスと同じくらい盛り上がっているハロウィンですが

当医院の水槽の中は、一足先にハロウィンパーティーです😳✨

カボチャやおばけの小物はかわいいですよね😊

当医院内ももうすぐハロウィン仕様になるかもしれません!!

 

だんだん寒くなってきますが、お子様の検診・クリーニングなどお待ちしております😊

 

歯ブラシ

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

秋になり、過ごしやすい季節になりましたね🍁
大好きな夏が終わってしまい、少し寂しいです。

8月も沢山水遊びができました😊
夏休みは、2泊3日で静岡旅行へ✨
今年も大好きな下田の海に入りました🌊

来年は海外旅行に行けるよう、頑張ります😁

 

 

今回は受付で販売している歯ブラシを紹介します😘

tepeのブラシヘッドは臼歯部に届きやすいように
先端が細くなった台形状にデザインされています。
テペ独自の特殊製法により、歯と歯肉に優しいラウンド加工が施されています。
 

★セレクト(x-soft)
密でコシのあるフィラメントが効率よくプラークを除去し、爽快なブラッシングを提供します。
☆ジェントルケア(Gentle Care)
コシはありますが、柔らかいブラシです。
知覚過敏やドライマウス、ホワイトニング後など敏感な口腔内にも適しています。
★セレクトコンパクト(COMPACT X-soft)
ヘッドのサイズがコンパクトなセレクト歯ブラシです。
お子さんや、小さめのヘッドがお好みの大人の方に最適です。
☆Zoo(COMPACT X-soft)
セレクトコンパクトに可愛いデザイン付き!
女性やお子様に人気です。

自分に適した歯ブラシを探してみて下さい★☆

9月のブラックボードと北陸旅行

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

この1ヶ月は台風が多かったですね😵

特につい先日の台風は雨・風ともに強く電車も遅れて大変でした😓

もう台風はこりごりですが、8月より9月からの方が台風が多いと思うので、気が重いです😫

そんな(?)9月のブラックボードは、お月見のイラストと定期検診について書きました。

北米での定期検診率が約54〜67%なのに対し、日本は約16%といわれています。

『歯科は痛くなってから行く所』というイメージが強いと思いますが、定期検診を受けクリーニングをすることで、虫歯や歯周病を早期に発見・治療することができます。☝️

虫歯や歯周病は、自然治癒することはなく、治療をしなければ治りません!!

『痛い所も困っている事もないのに歯科に行ってもいいのか(行かなければいけないのか?)』という質問を受ける事があるのですが、虫歯も歯周病もある程度進行するまで症状が出ない事が多いです。
このため、自覚症状が出て歯科を受診した時には重症化してしまっていることも多いのです😨💦

しばらく検診を受けられていない方は、この機会にぜひ一度お越し下さい!!

さて、先月の夏休みに福井で行われたライブに行ってきたので、今回はそのことを書きたいと思います。

福井は新幹線が止まらないので、米原まで行って特急に乗り換えます。

米原から福井への電車からはこんなのどかな風景が🌿🌳🌾

そしてこんな道路?も😵

とても高くて、上を走るのは恐そうだなと思いました😂

福井駅の看板です。

看板が壁のようになっていて、その中に消火器と消火栓が配置されているという、効率的というか省スペースな感じがしました😆

福井は恐竜が有名らしく、駅にはこんなベンチが😁

同じく駅には氷が置いてありました。

駅の利用者に少しでも涼しさを感じてもらえるように…ということなのでしょうか?!😯

四角い大きな氷のサイドに切り込みを入れて、そこからまた凍らせてこのような形になっているようです??😕

お昼に〝ご当地グルメ〟のソースカツ丼と越前おろしそばのセットを😋

ライブは1日目だけ参加したので、2日目は観光しました!

まずはホテルの近くから駅まで、短い距離でしたが路面電車に乗りました🚃

 

福井で買い物をしたりしてから金沢へ。

金沢はいろいろ観たかったのですが時間が無くなってしまい、ほとんど乗り継ぎだけになってしまいました😅

この有名な駅舎だけは急いで写真を撮りました📷

 

そして最終目的地の富山へ🚞

そして今回の観光の中で実は一番楽しみにしていた環水公園のスタバです!☕️

ここのスタバは『世界一美しいスタバ』といわれていると聞いていつか行ってみたいと思っていたので、今回北陸に行くきっかけで行ってきました!

評判どおりとても綺麗でした😳✨

今回は夜景しか観れなかったのですが、今度は明るい時にまた行きたいと思います😎

富山から北陸新幹線で帰りました。

北陸新幹線もずっと乗ってみたいと思っていたのですが、実物は本当に綺麗でかっこよかったです!!✨🚄✨

 

今回はライブがメインだったのでほとんど観光らしい観光はできなかったのですが、今度またゆっくり旅行で行きたいな…と思いました😌

 

それでは、今回は旅行記のように長くなってしまいましたが今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

 

 

 

 

 

 

かき氷と知覚過敏

こんにちは😊
神部歯科医院の風見です。
まだまだ暑い日が続きますね…
熱中症にならないよう、水分+塩分をしっかり採りましょう★

 

7月は熱海、大洗の海へ行く事ができました🌞🌊

猛暑日でも水に浸かると涼しくて、気持ちよかったです。

海で食べるかき氷は本当にたまらないです…♥️🍨

かき氷🍨と言えば、食べたときにキーンとなるといった、歯がしみること、痛みを感じることがありますね。

その症状を、知覚過敏といいます。

そもそも知覚過敏は、歯の象牙質に刺激が届き、その刺激が内部の神経に伝達されるため起こります。

象牙質は歯の表層を覆うエナメル質の下にあるため、通常こうした痛みを感じることはありません。

しかし、極端に冷たいものなどは、温度がエナメル質の上から内部の象牙質にまで伝わって痛みを感じます。
知覚過敏のポイントは、正常な歯でも起こることです。

「虫歯や歯周病などの口の中の病気」以外で起こる一過性の痛みと考えるとわかりやすいです。

一時的な痛みなので刺激がなくなれば必ずもとに戻りますし、日常でもよく見られる症状です。

痛みが気になるようでしたら、ご相談ください😊

8月のブラックボードと花火大会

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

8月に入ってからも毎日暑い日が続いていましたが、最近は少しずつ涼しくなってきましたね😊

ただ、夏が好きな私は、もうすぐ夏も終わってしまうのかと思うと少し寂しい気がします😔

暑いのは苦手ですが、夏のなんだかワクワクする感じがすごく好きです😆

さてそんな8月も、気づけば後半に入ろうとしていますが、今月のブラックボードです💦

8月ということで夏らしいイラストと虫歯について書きました。

そして   〜夏こそ虫歯に気をつけて〜   と題して、虫歯についても書きました。

 
夏はアイスや炭酸飲料など、冷たくて甘いものをの飲んだり食べたりする機会が多いと思います。
 
冷たい物は甘さを感じにくいので、通常の4〜5倍程度の砂糖類が含まれていると言われています。😨
 
これらの砂糖類は虫歯菌の栄養源になるので、夏こそ歯磨きをしっかりと行い、歯科での定期的なクリーニングやフッ素塗布を行って虫歯予防をしましょう!!
 
しばらく歯科にかかられていない方、日頃お忙しくてなかなかいらっしゃれない方、夏休みを利用してクリーニングはいかがですか?
 
お待ちしてます😊
 
 
さて、夏といえば花火ですが・・
今年も江戸川の花火大会に行ってきたので、その写真を載せたいと思います♪
 
いつもの穴場スポットで見てきました😎✨
 
ちょっと面倒ではあるのですが、どうしてもこの大きな花火を見たくて、行けるときはこの場所まで見に行ってしまいます💗
 
来年もまた行けたら行きたいと思います!
 
それでは今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

 

 

今、ロイテリ菌がきています!

こんにちわ^^ 受付の中林です🐤

もうすぐ7月も終わりですが、暑い日が続いています。

皆さんしっかりと水分を取って体調管理に気をつけて下さい☺︎

今回は今話題になっているロイテリ菌の商品をご紹介します。

大人用・子供用・新生児用とご用意いており

最近は妊婦さん用も入荷しました。

ぜひ、歯の悩みを解消し快適なマタニティライフを過ごしてください☺️

 

ここで、効果を紹介します☝️

✿虫歯の原因菌となるものを減らします。2週間連続で摂取すると菌を80%減少。

✿歯周病菌の原因菌となるものを減らします。歯科医院でのケアと組み合わせて、菌を90%減少。

✿口臭を減らす

✿アレルギー症状を軽減

✿お通じを良くする

以上、一日一粒を夜歯磨きした後に噛んでもらうと良いそうです^^

お口の悩みから卒業しましょう!

皆さんにご購入頂き、入荷待ちの場合がございますが、ぜひお声掛けください😊

カラーテスター

こんにちは。
神部歯科医院の風見です。

 

ついに、大好きな夏がやってきました😘♥️

毎年恒例になっている静岡の熱海、白浜、入田浜

今年は千葉の守谷海岸、茨城の大洗も予定しています。

行きたいところが沢山あるのに、夏が短い‥

天気に恵まれる事を祈ります🌞

 

 

当院では、衛生士による歯磨き指導も行っていますが

自宅用でどのぐらい磨けているかチェックする、カラーテスター(染め出し)も販売しております。

学生の頃に1度は学校でやる、アレです!

使い方は簡単で

★1錠を口の中に入れ、細かく噛み砕く

★細かくなったら、舌で歯の表面全体に塗りつぶす

★口の一度軽くゆすぐ

磨き残した部分が赤く着色します。

(汚れているほど、濃く着色します)

お子様の歯磨き練習や、

大人の方も、自分のブラッシングが確認ができます★

2粒50円で販売しているので、ご希望の方は試してみて下さい😊✨

卒業

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

 

突然ですが、今回のブログが最後の投稿になりました、というのも7月20日で神部歯科医院を卒業します。

今年の3月で3年目に突入したのですがもっと色んなことを挑戦したいという思いから卒業する事に決めました。

先生を始め、舩山さん、風見さんも応援して下さっていて、新しい受付の中林さんも頑張って下さっています。

 

昨日は中林さんの歓迎会、わたしの送迎会として食事に行きました。

写真を撮って載せようと思っていたのですが、話とお酒に夢中で撮り忘れました…

素敵なみなさんに支えられ楽しくお仕事が出来ました。

辞めてからも遊びに来るので、もしよければ声でもかけてください☺︎喜びます☺︎

7月のブラックボードとチームラボ

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

毎日暑い日が続いていますが、体調など崩されていませんか?

暑いのは苦手ですが、夏は大好きなので暑さに負けないように夏を満喫したいと思います🐬🌊✨

そんな7月のブラックボードは七夕のイラストとフッ素について書きました。

来院された事のある方はご存知かと思いますが、当院はお子様のフッ素塗布は無料となっております。(中学生まで)

歯や歯並びのチェック、クリーニングも兼ねてぜひお越し下さい!!

さて、先日のお休みに今話題の『teamLab★Borderless』に行ってきました。

今回のBlogではそこで撮った写真を載せます。

入り口からオシャレです😎✨

入ってすぐ広い空間があり、そこでは四季のお花を見る事ができました。

とてもきれいです😳

ここでは写真の丸い板状の物に季節ごとのいろいろなものが映し出されます。

これは蛍を表現しているところです。

この場所は隙間なく埋まっていますが、隙間がある場所は通って歩くこともできました。

ここはぬりえになっている動物のイラストに自分で色や柄を付け、スキャンしてもらうと動き出す仕組みになっています。

この写真は、私が色を付けたワニが2匹に増えた決定的瞬間を撮りました!(笑)

これは海バージョンもあるのでお子様も楽しめそうです😃🎶

ここはランプの色がどんどん変わるのですが、決められた時間内しか中にいられないので急いで写真を撮りました💦

ディズニー映画の『ラプンツェル』の一場面のようで素敵でした😍💕

 

私が行った時は、事前にOnlineでチケットを買っておいたのでスムーズに入場できました。

Onlineチケットが完売になっていなければ当日行って入場することもできるようですが、7月31日まではオープン記念でチケットが少し安くなっているせいか、現時点で7月分のチケットは平日も含めすべて完売になっているそうです…!😵

もちろんイベント自体は8月以降もやっているので、興味のある方はぜひ😊

 

それでは、今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

 

 

ソニッケアー購入しました!

こんにちは。
神部歯科医院の風見です。

先月、ソニッケアーのデモが来て
初めてソニッケアーを体験しました。

今までデモが来ると、スタッフ皆購入すると言われていたソニッケアー。
私も使い心地に感動して、Newモデルを購入しちゃいました。😘笑

 

★5つのモードと3つの強さ設定

★iPhoneなどと連動でき、ブラッシングが不足している箇所をリアルタイムでガイド

★アプリが磨き方をガイド

 

この特徴を知り、普段自分の歯磨きで磨ききれていない場所や

当てる強さ(強いと下の部分が光って教えてくれます)などが知れるメリットがあるので

アプリと連動しながら歯磨きしています。

 

当てるだけで本当にツルツルになるんです😊

1台あれば、ブラシを替えてご家族皆さんで使えるのもいいですね★

気になる方はパンフレットもございます。

朝や時間に追われている時は、どうしても適当になりがちでしたが

ソニッケアーを使い始めてからは、朝もしっかり磨けています😘

6月のブラックボードとプラーク

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

東京も梅雨入りして、毎日ジメジメむしむししていて嫌ですね。。

雨が嫌いなのでこの時期は憂鬱です😞💧

さて、upが遅くなってしまいましたが、6月のブラックボードは紫陽花のイラストと歯垢(プラーク)について書きました。

プラークは食べかすのことだと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊のことです。

食べ物が歯にくっついていたり歯と歯の間に挟まれば気になって取る方が多いと思いますが、それだけではなくプラークをしっかり取り除くことが虫歯や歯周病の予防をしていく上では大切です。
 
しっかりと取りたいところですが、プラークは歯と同じような色をしているので目で見るだけではわかりにくいのが少し厄介なところです😧💦
そしてお風呂や洗面所などの水アカのようにヌルヌルしているので、毎日の歯磨きやフロス(糸ようじ)・歯間ブラシだけでは取りきれません。
 
このため、歯科での定期的なクリーニングが必要となるのです。
 
今月から成人歯科検診も受け付けておりますので、しばらく歯科にかかられていない方は、クリーニングも兼ねてぜひお越しになって下さい。
 
それでは短いですが今月はこのへんで。 また来月お会いしましょう★☆

歯磨きハーモニー

こんにちは、神部歯科医院受付市野です🐻

みなさんのお子さまは歯磨きがお好きですか?

好きな子ももちろんいると思いますが、苦手な子もいると思います。

そんな時、動画を見せながら(動画に集中させて)磨いてる、というそんなあなたにオススメの動画をご紹介したいと思います♡

歯磨きが嫌いなお子さんも、歯磨きが好きになっちゃうかも!?

 

いかがでしたか?

『シュガシュガシュッシュハーモニー』という分かりやすい歌詞と一緒にレモンちゃんとシュガーくんが踊っているのですが

とてもかわいくなんと言っても歌詞がすごく頭に残るので、わたしも一度聞いた後は、歯磨きをする度に頭の中で歌っていました😌

 

乳歯は、永久歯より歯が柔らかいのでむし歯になりやすいです。6歳頃になると永久歯も生えてきます。

乳歯と永久歯では、形も大きさも異なるため、お口の中はさらに複雑な状態となります。

これを混合歯列期といい、より丁寧な歯磨きが必要になります。

歯磨きを嫌なことと認識する前に、歯ブラシに慣らさせお忙しいと思いますが楽しく歯磨きをしてあげてください。

 

歯の妖精★

こんにちは。

神部歯科医院の風見です。

今年のGWは、なんと8連休😵♡♥

3月から予定を立てていた静岡へ行ってきました☺️

天気にも恵まれ、沢山の自然に囲まれ、友達と楽しい時間を過ごせました。

夏の静岡の海へはよく行きますが,この時期の山は初めて😁

昔からアウトドア大好きで、よく山や海へ行っていましたが

何度経験しても楽しいです♡✌️

富士山が見える場所にテントを建てれて、絶景でした。

夜はさすがに寒くて、コートを着ても耐えられず‥

寝袋も持っていったけど、使わず車に逃げ込みました。笑

夕方の富士山がとても綺麗。。

音楽イベントだった為、人が沢山いました😁

今年は今まで以上にアウトドアを参加したいと思っています✌️

 

 

当院の受付にて3点のみ限定で販売している物が…

トゥースフェアリーピロー✨

手作り感がとても可愛いですね😁

説明書きを作ったので、是非当院の待合室にて読んでください★

フッ素とゴールデンウィーク

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

最近は暑かったり寒かったり、雨が降ったり風が強かったりと気候が安定しない日が多いですね😵
着ていく服を決めるのに悩んでしまいます💦

そんな(?)今月のブラックボードは、5月らしいイラストとフッ素について書きました。

皆さんはフッ素が歯にとってどんなメリットがあるかご存知ですか?

フッ素には主に4つのメリットがあります。

 

1.エナメル質結晶の安定化

2.歯の再石灰化

3.歯垢(プラーク)中の細菌に対する抗菌作用

4.耐酸性の向上

 

フッ素のイオンがカルシウムと結合して歯の表面に沈着すると脱灰(歯の表面からミネラルが失われ、虫歯になりやすくなる状態)した部分に新たな結晶が作られ、歯の表面が滑らかになります。

またこの結晶は、『フルオロアパタイト』というフッ化物を含んでおり虫歯菌が作り出す酸に強いため、エナメル質が『虫歯になりにくい』状態になります。
さらにフッ化物には、虫歯菌が作る酸の量を抑える効果があるため、『歯を強化しながら虫歯菌の活動を抑える』という、ふたつの働きによって虫歯を予防してくれます。

なお、フッ素を虫歯予防に利用する方法としては、主に以下のものがあります

 

1.フッ化物洗口…フッ化物を含んだ洗口剤(うがい薬)でうがいをする。

2.フッ化物配合歯磨剤の使用…フッ素の入っている歯磨き粉で歯磨きする。

3.フッ化物歯面塗布…歯に直接フッ化物を塗る方法。歯科医院で行っているフッ素塗布がこれにあたり、この処置ができるのは歯科医師と歯科衛生士だけに限られている。

 

フッ素にはこのような効果があります。

積極的に取り入れていきましょう!!

当院では、大人の方もお子様にもフッ素塗布を行っております!

ご希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい😃

 

さて、皆さんはゴールデンウィークをどのように過ごされましたか?😌

今年はカレンダーの並び的に、会社によっては9連休というところもあったようです!!

そんな今年のゴールデンウィークは、私も少し長めにお休みを頂き、いろいろな所に出かけたりゆっくりしたりと充実した毎日を過ごせました😎✨

今回は、母と姉、甥、姪と一緒に巣鴨に行き、甘味屋さんに行った時の写真を載せます!

あんこが苦手な私は『フルーツ白玉みつ豆』にしました😋💕

実は『抹茶』も苦手だったりするので、寒天が抹茶と聞いて内心ドキドキしましたが、程よい『苦み』があってむしろ普通の寒天よりもいいかも…と思ってしまいました☺️

白玉もやわらかくてモチモチしていてとても美味しかったです😍

今もブログを書きながら食べたくなってきました😆笑

普段友達とはあまり甘味屋さんには行かないのですが、今度また行ってみたいと思います♪

それでは今回はこのへんで、次回またお会いしましょう☆★

春爛漫

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

4月に入ってから暖かい日が多くなり、いよいよ春本番という感じですね。

暑いくらいの日もあったりするので、そろそろ薄手の服も多めに用意しないと、と思っています😀

そんな4月のブラックボードは桜のイラストとプラーク(歯垢)について書きました。

毎日きちんと歯を磨いているつもりでも、歯と歯の間のプラークは落としきれません。

そこでフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使うのですが・・・〝歯の間の掃除をする道具〟という点では同じ道具と思いがちですが、アプローチしている場所が違います。

フロスは歯と歯の間の歯の接触している部分、歯間ブラシは歯と歯の間の中でもより歯ぐきに近い部分、歯の根もとと歯ぐきとのすきまの所(文字で説明すると難しいですね😦💦)の掃除をします。

 

なので・・・

虫歯予防のためにはフロス、歯周病予防のためには歯間ブラシが効果的です。

両方使うのが理想ですが毎日の事となるとなかなか大変だと思うので、その方のお口の状態に合った物をお勧めしています。

どちらを使えばいいのか、どのように使ったらいいのかわからないという方は、ご来院の際にお気軽にお問い合わせ下さい😄

 

さて、もう散ってしまいましたが、今年も目黒川の桜の写真を撮ってきたので載せます🌸✨

まずは昼の桜です。

前にも載せましたが、木の幹に咲く桜が力強さを感じて好きです☺️💕

昼の桜はスタッフみんなで見に行きました。

毎年恒例(?)で昼休みに『中の橋』付近に行く事が多いのですが、地面がこんな風になっていたことに初めて気づきました😳‼️笑

可愛かったので思わず1枚📷

 

そして夜桜ですが・・・

夜桜は帰り道にも寄ったりしたので何回も見に行きました😊

携帯のフィルターや、加工アプリを使って撮ると、同じ場所や同じような風景でも全然違う感じに撮れます。

それが楽しくて何枚も撮ってしまいます😌

 

桜の時期になると、毎年デジタル一眼のカメラが欲しくなります😎

 

そして今年はなんと!!

神部歯科医院のぼんぼりもあったのです!!!

見つけた方、いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい😝

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう❀❀

 

 

夜桜とセルフケアについて

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

早いもので中目黒がいちばん賑やかになる季節になりました🌸

わたしもライトアップされている夜桜を見に行きましたがとても綺麗でした、色の変化によって違うお花に見えるのでそこも魅力的でした。

神部歯科医院の提灯もあるのでぜひ探してみて下さい♡

さて今回はわたしが普段自宅でしているセルフケアグッズを紹介したいと思います。

①ソニッケアー

自宅での歯みがき(夜)は基本ソニッケアーを使っています。

日頃使っているとあまり分かりませんが、手磨きとソニッケアーを比較して使うとやっぱりつるつるするなぁ、と実感します。

ちなみにブラシはダイヤモンドクリーンのミニです。

②歯ブラシ

当院でオススメしている、TePeのコンパクトエクストラソフトを使ってます。

今まで他のものを使っていたのですがTePeを使い出してからはTePe一択です。

ヘッドが小さいので使いやすいのと、カラーの種類がたくさんあるのでその月の気分で選んでます。

大体、月の終わりに買って、月の初めに替えるようにしています。

③フロス

よっぽど眠くない限り、歯みがきをし終わった後にしています

1日サボると、次の日たくさん取れるので毎日するように努力しています…

④ホワイトニングセット

最近は使用していませんが、使うとしっかり白くなるのでまた始めようかなと思っています。

マウスピースの洗浄液には、リテーナシャインを使っています。

コリラックマのマウスピースケースを購入したのですが紛失したので、次はリラックマのを買います…

⑤歯磨き粉

虫歯体質ではないので歯磨き粉にとくにこだわりはありませんが、オーラリーが好きです。なんとなく

 

以上がわたしが普段使っているセルフケアグッズでした。

歯磨き粉以外は当院で購入出来るものなので、来院された際にチェックしてみて下さい♡

 

 

エアフロー

こんにちは
神部歯科医院の風見です。

 

3月に入り、少しずつ暖かくなってきました😀

同時に花粉の量が増えましたね。。

以前アレルギー検査をしたら、スギ花粉の数値が少し高かったので

酷くなる前にマスクで予防してます★

 

薬局へ行ったら、色々な花粉対策商品が出ていて

どれを使ったらいいかわからなくなりました。笑

使ってみて、良かったものなどオススメがあれば、教えて下さい😀

 

 

皆さん、エアフローをご存知でしょうか。

検診にお越しいただいている大人の方は使った事があるかと思います。

細かなパウダー状にした炭酸水素ナトリウム(重曹)やグリシン(アミノ酸の一種)を

強力なジェット水流で歯に吹き付けて汚れを落とす器具の事を指します。

歯の表面に付着した細菌のかたまりである『バイオフィルム』や、『茶渋』『タバコのヤニ』

といった着色などを水圧とパウダーの力ですみずみまで落とすことができます😁

 

わたしも、定期的なクリーニングをしてもらうときは

エアフローもしてもらっています。

大好きなコーヒーを毎日飲んでいるので

ついてしまった着色を落とすことによって、見た目もキレイな状態になります★

3月のブラックボードと歯垢(プラーク)

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

だんだん暖かい日が増えてきて、いよいよ本格的に春が近づいてきた感じですね🌸🌸

春のポカポカした陽気が好きなので、楽しみです!

去年受けたアレルギー検査で、今まで特に症状が出てなかったスギも出ていたので『花粉』が少し恐いですが😷

花粉症の方は花粉と戦う時期になってきますが、できるだけ抑えて春を楽しく過ごしましょう🌸✨

 

さて、今月のブラックボードは3月らしい『ひなまつり』のイラストとプラーク(歯垢)について書きました。

プラークと『食べかす』の違いがよくわからない…という方もいらっしゃると思いますが、プラークはお口の中の細菌の塊です。

白または黄白色なので目で見てもわかりにくいですが、舌で触るとザラザラ(またはヌルヌル)とした感触があります。
プラークは粘着性が強く歯の表面にしっかりと付着するため、うがいでは取れません。
プラークの中には細菌が約600種類存在しており、プラーク1mgあたりに約1~2億個の細菌が存在しているといわれています。

歯の表面に唾液の中の糖タンパク(ペリクル)が付着し、そこに細菌が付着して定着・増殖することでプラークが形成され、成長します。
時間が経過するほど、口の中でトラブルを起こす細菌が増えます。

プラークは虫歯や歯周病などのお口のトラブルの原因になるため、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なクリーニングでしっかりと取り除くことが大切です☝️

1.セルフケア

・時間をかけて丁寧に歯を磨きましょう。

・フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使用し、歯と歯の間のプラークをしっかり落としましょう。

2.プロケア

歯石や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の中などセルフケアで落とせない汚れは、歯科医院でクリーニングを受けて落としましょう。

 

毎日きちんとお手入れしていても、必ず『取りきれないプラーク』は溜まっていきます。

定期的に歯科医院に行き、チェックを受けましょう!☝️

 

それでは、今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう❀❀

予防歯科先進国スウェーデンと日本の違い

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

今回は、予防歯科先進国のスウェーデンと日本の違いについてお話したいと思います。

スウェーデンは予防歯科の最先端の国と言われ、日本よりも虫歯や歯周病になる人の割合が少ないことは何度か耳にした事があるかと思います。

現在、虫歯になる人の割合は全体の半分以下、歯周病になる人も4分の1となり入れ歯を使用している人も少ないです。

 

そんなスウェーデンですが、30年前は日本以上の虫歯大国でした。

そのためこの状況を改善すべく国を挙げ改善に努めた結果、現在では予防歯科の先進国と言われるまでになりました。

そんなスウェーデン、通常の歯みがきに加えてさまざまな歯みがきグッズを使用しプラークコントロールをしています。

 

例えば、歯ブラシは毛先が立ってきたものは交換するようにしており、寝る前と食後には10〜15分の歯みがきをする。

また子どもの頃から歯磨き粉には再生灰化を促すフッ素入りの製品を使用し、日頃から適切な道具を使い、ケアを習慣づけています。

ですが、セルフケアに重点を置いても、限界はあります。そこ歯科医院での定期検診が重要になります。

定期検診を受けることで、自宅でのケアが足りていないところや、虫歯・歯周病の早期発見に繋がります。

スウェーデンでは定期検診の受診率も高く子どもではほぼ100%、大人でも80%ほどになります。

日本と比べてみると一目瞭然です。こうした予防歯科への意識は必ず結果に繋がります。

「痛くないから歯医者へは行かない」「痛くなったら行く」そう思われている方がほとんどだと思います、わたし自身勤める前はそうでした。

ですが、痛いから行く、のではなく。日頃からのケアと定期的な検診がとても大切だと痛感しています(歯医者に限らず)。

 

毎日お仕事で忙しいと思います、休みの日はゴロゴロしたいと思います。

ですが、3ヶ月に1度くらいは歯医者さんに少しだけ時間をください😌😌😌

 

キレイな歯で美味しいものをたくさん食べて、たくさん笑いましょう♡

口腔内写真とは?

こんにちは。神部歯科医院の風見です。

今日は口腔内写真について書きたいと思います。

口腔内写真とは
歯の表面や歯並び、歯肉の状態をカメラで撮影したものです。

 

口腔内写真を撮る理由は

★今のお口の状態や、治療の計画を分かりやすく説明する為

ご自身の今のお口の状態をより深く理解する事ができます。

 

★治療前後の変化を確認する為

治療前後の写真を見比べる事によって、どのように治療が行われ

改善したかを確認する事ができます。

 

当院では初診の方、定期検診にお越しいただいている方は1年に1回写真を撮らせて頂いてます。

以前撮った写真と見比べる事ができるので

言葉だけでの説明より、確実に分かりやすいですね😊😀

 

 

 

実は慢性的な肩こりが酷く、2週間に1回は整体へ行っているのですが

姿勢をよく保つ筋肉が弱いといわれました。

そこで医療用emsを使ってインナーマッスルを鍛えはじめました★

今から通えば夏前には効果が出てくるとのこと。

 

お家トレーニングと平行して続けていきます😊

2月のブラックボードと、フッ素の大切さ

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

毎日本当に寒いですね⛄️❄️

寒すぎて辛いので、早く春になってほしいです😅

…といいながら、今回のブラックボードは雪や雪だるまのイラストを描きました。笑

そしてフッ素についても書きました。

皆さんはなぜお子様の歯にフッ素を塗ることが大切なのかご存知ですか?

乳歯や生えたての永久歯はエナメル質がやわらかく酸に弱いため虫歯になりやすいです。

ですがその反面、フッ素を取り込みやすいというメリットもあります。

この時期にフッ素を積極的に取り込むことで、より大きな虫歯予防効果が期待できるのです。

このため、歯科で定期的にフッ素を塗ることが大切です。

 

また、歯みがき粉もフッ素入りのものを使うとより効果的です。

永久歯を虫歯にしないために、毎日の歯みがきだけではなく予防をしっかりと行いましょう☝️✨

 

それでは短いですが今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう☆★

新年

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐶

今年も皆様が安心して歯医者にお越しいただけるように頑張ります。

皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか?

年越しといえば、年越しそばですがわたしは今年「ガサミ」というカニのお出汁を使った沖縄そばを食べました♡

それがまたすっごく美味しくて‥来てすぐに食べてしまったので写真はありません‥ぜひ気になった方は調べてみて下さい☺️☺️

初詣には浅草に行きました。

さて、最近では日本でもキレイな歯や口元をつくることを目的とした審美歯科治療が認知されるようになりつつあり

ホワイトニングや成人してからの歯列矯正も増加しているようです。

そこで今回は「世界の歯に対する意識の違い」について調べてみました。

 

美容大国である韓国では、真っ白でキレイに並んだ歯をしている方がたくさんいます。

美容の分野が発達している韓国ですから、審美歯科も身近なもので、歯列矯正やホワイトニングで歯医者に通う人も多いそうです。

しかし、それ以前に幼少期から毎食後の歯磨きが習慣になっていたり

コーヒーを飲んだ後も必ずお水を飲んだりと、歯に対する意識が高いそうです。

 

欧米では真っ白に整った歯が美人の条件であり、特にアメリカでは白く美しい歯は社会的ステイタスになるため

少しでも歯並びが悪ければ幼い頃からしっかりと歯列矯正を受け、歯科検診もかかさず歯の状態をチェックし

歯石の除去やホワイトニングも定期検診に行っている方がほとんどと言われています。

また毎日のケアには歯ブラシ以外にもデンタルフロスやデンタルリンスも併用し、虫歯のない真っ白な歯を維持しているそうです。

 

日本でも様々な歯のケアグッズが販売されていますが、残念なことに海外から見て日本は歯に対する意識は低いと言われているようです。

考え方はもちろん人それぞれですが、ご自身の歯で美味しい物をしっかりと噛めるのはとても幸せなことだとわたしは思います。

虫歯の治療や、矯正も大事ですがなによりも定期検診と日頃のデンタルケアが大事だと感じました💫👄

 

 

旅行先にもmy歯ブラシ

こんにちは
神部歯科医院の風見です。

2018年🐶☆
今年も宜しくお願いします。

年末年始は2泊3日で箱根温泉旅行へ★
初めての箱根😊♪
新宿からロマンスカーに乗りました🚞
ロマンスカーも初めてで、行きはワクワクしていたのに
ごはん食べたら寝ちゃいました。笑

 

元旦に観光しようとしたら

箱根神社の参拝が2時間待ちでした。😩

ほかにもロープウェイに乗ったり、海賊船にのったり…

一日中乗り物に乗っていて、かなりハードな予定でした。

 

来年はゆっくりしたお正月を過ごす予定です。笑

普段の生活ではなかなか作れない
親子の時間をゆっくり味わいました。

 

旅行にも、備え付けの歯ブラシではなく
自分の歯ブラシをもっていきます★

(もちろん、ナイトガードも持っていきました)

 

同じ部屋で寝ると

夜中の歯ぎしりを指摘されていたのですが

その心配も全くなく、お互いぐっすり寝れました😀

安心感って大事ですね。。

 

短いですが、また来月ブログ更新します★

1月のブラックボードと歯ブラシ

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

今年も皆様の“お口の健康”のお手伝いができるように頑張りますのでよろしくお願い致します😌✨

 

では、今年最初のBlogを書かせて頂きます!

まずはブラックボードの紹介です。

1月らしいイラストと今年の干支のいぬ、歯ブラシの交換時期について書きました。
皆さんは歯ブラシを使い始めてからどのくらいの期間使い続けますか?
実際に患者さんに伺ってみると、〝1本の歯ブラシを長く(数ヶ月)使っている〟という方がけっこう多いのですが・・・💦

 

歯ブラシを衛生的に使う為には1ヶ月に1回の交換がオススメです。
1ヶ月以上歯ブラシを交換しないと、以下のようなデメリットが発生します。

1.歯ブラシに付いた細菌が増える可能性が高くなる

歯ブラシは食べ残しや歯垢などのお口の細菌がいる所を掃除するものです。
1ヶ月以上使い続けると、歯ブラシに付着した細菌が歯ブラシの中で増える可能性が高くなります。

歯ブラシの毛にはナイロンが使われることが多いですが、ナイロンは吸湿性があり、日々の歯磨きで水分を含む事によってだんだんと乾燥しにくくなります。

細菌を取るのに使っている歯ブラシに湿気が残っていれば、細菌にとっては居心地のいい住みかになりますよね😈

1日3回使う歯ブラシは特に、充分な乾燥が難しいです。

これらの事を考えると、歯ブラシを衛生的に使うためには使い始めてから1ヶ月で交換するのが望ましいといえます。

また、1ヶ月使用している間も

・使用後はよく洗う

・水気をしっかり取る

・通気性のいい場所で保管する

など、細菌が繁殖しにくくなるように気を付けましょう!

 

2.毛先は開いていなくても磨耗している

歯ブラシを1ヶ月使った後、毛先が開いていなくても毛先は確実に傷んでいます。
歯の一番外側のエナメル質はダイヤモンド並みと言われる固さなので、毎日磨いていれば確実に毛先は摩耗します。
そして、毛先が摩耗して弱くなると歯垢を落とす力が弱くなります。

そうなると、せっかく磨いても十分な効果が得られなくなります。

このため、歯ブラシは1ヶ月を目安に交換することをおすすめしています。

細菌が増えることや、歯磨きの効果が減ると聞くと歯ブラシの交換時期の大切さがよくわかりますね。

歯科でのクリーニングも大事ですが、一番大事なのはご自身でのお手入れです。

定期的に歯ブラシの交換を行いましょう!

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう☆★

2017年

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

 

早いもので今年も残り数日になりました。皆さんにとってこの一年はどのような年でしたか?

今年の神部歯科医院はたくさんの患者様にご来院していただきました。

中でも「ご家族、知人からの紹介」でご来院してくださる方が非常に多くとても嬉しく思います。

 

神部歯科医院は、12月29日(金)〜1月4日(木)までお休みを頂いております。

 

また来年も皆様がご来院されるのを楽しみにしております。

短いですが今回はこのへんで。それでは良いお年を〜♡

12月のブラックボードと健診

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

この前12月に入ったと思ったらもう10日ほど過ぎ.今年も残り20日ほどとなりました😵

1年は本当にあっという間です。。。

 

さて、今月のブラックボードはクリスマスのイラストと健診について書きました。]

皆さんは体の健康診断は受けていますか?

体の健康診断は受けているけど、歯の健康診断(健診)は受けていない…という方も多いのではないでしょうか?

『苦手』とおっしゃる方も多いですし、歯科はどうしても足が遠のいてしまいやすい場所だと思います。

ですが、虫歯も歯周病もある程度進行しないと自覚症状が出ない事が多いです。

痛みや気になる症状が出る前にクリーニングを兼ねて『お口の健康診断』にぜひお越し下さい😃

 

当院では『お口の健康手帳』という形で、どこが虫歯になっているか歯周病はどのくらい進んでいるか等を記録したものを印刷して、患者様おひとりおひとりにお渡ししており、ご自身のお口の状態をしっかりと把握できます。

年が明ける前にお口の中も大掃除して、気持ちよく新年を迎えましょう!😃

 

それでは短いですが今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

 

やってはいけない5つのこと

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

 

” 食事をしていたら詰め物が取れてしまった ”

今回は詰め物や差し歯が取れてしまった時の注意点と絶対にやってはいけないことをご紹介します。

 

⑴差し歯、詰め物が取れても無理に戻さない

詰め物が取れる時には、何かしらの理由があるからです。例として、詰め物の中が虫歯になっていた、歯や詰め物が欠けていた。

なので無理に戻しても、また取れてしまいます。

仮に戻したとしても、噛んで詰め物が変形したり、割れてしまったりすることもあります。

そのことが原因で歯が欠けたり、詰め物を飲み込んでしまう恐れもありますので無理に戻さないようにしましょう。

☑️被せ物や土台の歯に問題がなければ、再び歯につけることも出来ますので、早めに歯科医院にいきましょう。

 

⑵接着剤でつけてはいけない

歯科医院で詰め物を付ける際、基本的には詰め物と歯の間に隙間なく歯科用セメントを付けます。

その時、細菌が繁殖しないように、唾液が入らないようによく殺菌、乾燥させます。

自分で市販の接着剤を使用する場合、この殺菌、乾燥が出来ません。また接着剤そのものも体によくありません。

☑️自分で付けると細菌が繁殖してしまうことも、、

☑️接着剤でつけた場合、歯を削らなければいけないことに、、

 

⑶ティッシュでくるまない

 

⑷長時間放置しない

詰め物が外れたからといって、2〜3日の間で虫歯が進行することはありませんが、痛みがないからと言って

長時間放っておくと、虫歯が進行する恐れがあります。

 

⑸その歯で固いものを食べないようにする

 

なぜ取れてしまうか必ず理由があります。

取れてしまったのを機に定期検診なども受診してみるのもいいかもしれませんね😌

ナイトガードの大切さ

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

前に紹介した歯ぎしりのクッションの為に作った硬いナイトガードを

毎日付けるようにしていたのですが

うっかり忘れてしまい、付けずに3時間程仮眠していたら…。

下のセラミックが割れていました。

 

その日以来、ちゃんと毎日ナイトガードを使っていたのですが

前歯部分にヒビが入り、穴が空いていました。。

どれほど噛む力が強いのかがわかりますね😩

不安なので

下の歯もナイトガードを作ってもらいました★

 

上下付けて寝ると安心感が倍増してよく寝れます笑

しばらくは上下付けて寝ます😁

 

 

最近、嫌いな食べ物にチャレンジして克服しています★☆

パクチー、銀杏は美味しく食べることができました!!

嫌いだった食べ物が好きな食べ物になり、

外食する時は必ず頼むようになりました。

少しずつ嫌いをなくしていこうと思います😊

MIペーストの一部が…

こんにちは、

神部歯科医院の風見です。

やっと虫歯の治療が終わりました😩

年内に全て終わらせる事ができて良かったです★

 

以前紹介したMIペーストの一部がsaleとなっております☆

MIペーストとは、豊富なミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用をもつCPP-ACP(リカルデント)を含んだ

新しいコンセプトの口腔ケア製品です。

MIペーストを歯面に塗布するだけの簡単な操作で使用できます。

¥1600→¥1100に!!

今月末までですので

興味のある方は、お試し頂くチャンスです😊

今年も目黒川でイルミネーションがありますね😀

12月15日〜12月24日の期間限定で

黄金のドーム(オレンジゴールド)が実施されるそうです。

健診や治療の帰りに寄ってみてください★

 

11月のブラックボードと歯磨きの力加減について

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😀

11月も半ばになり、今年もあと一ヶ月半ほどになってしまいましたね😵
時が経つのは本当に早いです・・・

さて、今月のブラックボードは紅葉のイラストと歯磨きについて書きました。

皆さんは歯を磨く時に、力加減を意識していますか?

力を入れて磨いた方がプラークがよく落ちる(もしくは優しく磨くとプラークが取れない)と思っていませんか?

実際は強く押し当てたり磨く力が強いと、歯ブラシの毛先が倒れてしまい毛先が磨きたい所に当たらなくなってしまうため、プラークがうまく落ちません。

また強く磨き過ぎてしまうことで歯の表面が削れてしまったり歯ぐきが下がってしまうと、知覚過敏が起きてしまったり、歯の根の部分が露出することにより虫歯になりやすくなってしまいます。

プラークを落とすために最適な歯ブラシ圧は200gとされています。(おそらくイメージされているよりもはるかに軽い力です)

これは歯ブラシが歯に軽く当たる強さです。歯ブラシの毛先が倒れないくらいの強さで毛先を当て、歯ブラシを小さく動かします。

難しい方はやわらかめの歯ブラシの使用をおすすめしています。

この『力のコントロール』は難しく、歯ブラシを歯に当てる力が適切な強さよりも強い方が圧倒的に多いです。

しっかり汚れを取る為には、ゴシゴシ磨かないと・・と思っていたり、歯科で『歯磨きをもう少し頑張りましょう』と言われ、『一生懸命磨かないと!』と思えば思うほど歯ブラシをゴシゴシと歯にこすりつけてしまいがちだからです。

ですが、歯磨きで一番大切なのは『毛先が磨きたい所に〝毛先が倒れていない状態で〟まっすぐに当たっていること』です!!

これからの歯磨きで、ぜひこの事を頭に入れて磨いてみて下さいね😌

来院されている方は、わからない事がありましたら歯ブラシ持ってきて頂き、お気軽にお尋ね下さい😊

 

それでは短いですが今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

お休みとカリソルブ

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

久しぶりのブログになってしまいました…朝と夜はもうすっかり寒くなりましたが体調は崩していないですか?

先日、お休みの日に石垣島に遊びに行ってきました♡

石垣出身の方と行ったので、定番のスポットから現地の人しか知らないところにも☺️💫

沖縄料理がだいすきなのですべてが大大大満足でした。そしてもうすでに石垣ロスです。ドラえもんがほしいです。

さて今回は当医院で導入した「カリソルブ」についてです。

カリソルブとは、削らずに虫歯を治せるため、初めて聞く方には画期的な治療法に感じると思いますが

どんな治療法にも必ず問題点はあります。今回はカリソルブの安全性、問題点を説明します。

 

⑴カリソルブの安全性について

ドリルで削るはずの病巣部をお薬で溶かすのですが、カリソルブの成分は3種類のアミノ酸と次亜塩素酸ナトリウムで

構成されてるので、取り扱いを誤らなければ安全です。

また虫歯に感染した部分のみに作用するように作られているので健康な歯にダメージを与える恐れもないです。

カリソルブは2007年に厚生労働省から認可を受けた治療法なので、安全性は国が保証してると言えます。

 

⑵適用できる虫歯が限られる

歯を削る際、痛みがないカリソルブですが、どの虫歯でも適用できる治療法ではありません。

虫歯が神経まで達している場合には、カリソルブは適用が出来ません。

 

⑶虫歯の状態によってはドリルで削ることもある

カリソルブのメリットに、ドリルを使わずに虫歯を治せるというのがありますが

虫歯の状態によってはドリルで削らなきゃいけないケースもあります。

例えば、虫歯によって穴が空いていてカリソルブを作用させにくい状態であればドリルで病巣部を開くことがあります。

通常の治療ほどドリルでは削りませんが、痛みや不快感を覚える可能性はあると思います。

 

⑷保険が適用されない

カリソルブは保険が適用しないため、自費診療になります。

ですので、治療費を安く抑えたいという人にとっては、保険が適されないのは大きな問題点となります。

 

☆まとめ

どんな治療法にも、メリット、デメリットが存在します。

自分にあった治療法を見つけていくことがとても大切だと思います。

分からないことは分からないままにせずに是非質問して下さい。

 

フッ素

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

今年もあと2ヶ月…時の流れが早いです。。

 

今回はフッ素について調べました😀

患者様の中にもフッ素の配合された歯磨き粉を使用している方は多いと思います。

今まで日本のフッ化物配合の歯磨き類で、高濃度のフッ素濃度は

1000ppm でした。それが今年の3月から

1500ppm を上限とする濃度のフッ化物を配合とする医薬部外品として承認されました。

 

濃度が高くなると

虫歯予防の効果がupします★

1000ppm以上のフッ素濃度では500ppm高くなるごとに

6%予防効果があがるそうです。

 

今まで取り扱っていたチェックアップ スタンダードがリニューアルされ

1450ppmとなっております!

虫歯になりやすい方、予防したい方は

是非使ってみて下さい😁

 

10月のブラックボードとフロスについて

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

10月に入ってから急に寒くなったと思っていたら、今度は夏に戻ったかのように暑くなったり、気候が安定しないですね😥

風邪を引かないように気をつけたいと思います。

さて、今月のブラックボードはハロウィンのイラストとフロスについて書きました。

皆さんは歯磨きの時にフロスを併用していますか?

歯ブラシの毛先は歯と歯の間には届ききらないため、歯磨きだけではプラークが残ってしまいます。

虫歯や歯周病が歯と歯の間から始まる事が多いのはこのためです。

歯磨きのみの場合の全体のプラーク除去率はおよそ60〜70%程度といわれていますが、デンタルフロスを併用することによりおよそ80~90%まで上がるとされています。

予防のためにはフロスの使用が大切です。

 

そこで、今回はデンタルフロスについて書きたいと思います。

フロスは大きく分けて2種類の形があります。

1.ホルダータイプ

初めてフロスを使用する方には、持ち手が付いているホルダータイプのデンタルフロスがおすすめです。

持ち手の部分を持って入れるだけなので、フロスに慣れていない方でも比較的簡単に使用できます。

ホルダータイプには〝F字型〟と〝Y字型〟の2種類の形があります。市販の物はF字型の物が多いです。

形状により前歯にはF字型、奥歯にはY字型が使いやすいです。

 

2.糸巻きタイプ

糸巻きタイプのデンタルフロスは、指に糸を巻きつけて使用するので慣れるまでは少し難しいですが、より歯の形にフィットして清掃することができるので使いこなせればプラーク除去率がぐっと上がります。

正しい使い方で使わなければプラークや食べかすが残ってしまったり、深く入れ過ぎて歯ぐきを傷めてしまう事があるので、使い方を聞いた事がない方はお気軽にお尋ね下さい。

また、糸巻きタイプのデンタルフロスには、ワックスでコーティングされているものとされていないものがあります。

ワックスでコーティングされていない物の方がより多くのプラークを絡めとることができますが、滑りが悪くかなり使い慣れていないと入れるのが難しいので、基本的にはワックスでコーティングされているものをおすすめしています。

 

では次にホルダータイプと糸巻きタイプのメリット・デメリットについて書きます。

【ホルダータイプ】

−メリット−

・フロスに慣れていない方、初めて使う方でも使いやすい

・お子様に使いやすい

−デメリット−

・糸の張られている部分で全ての場所に通すので、糸が消耗しやすい

・一度汚れたら都度洗いながら使わないといけないので手間がかかる

 

【糸巻きタイプ】

−メリット−

・歯と歯の間一ヶ所毎に糸を送り出すので、常に綺麗な状態で使用できる

・毎回使い捨てなので、繰り返し使用よりも衛生的

・歯の間にひっかりがあったりする場合、歯の間に通した後横から引き抜くことができる

−デメリット−

・慣れないと使いにくい

・口をあまり大きく開けられない方は使いにくいことがある

 

それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自身に合った物を使って歯と歯の間のプラークを取り除き、虫歯・歯肉炎・歯周病を予防していきましょう!

ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい😄

 

それでは今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

 

 

夏の思い出

こんにちは、神部歯科医院の風見です。

今年の夏はBBQ、ビアガーデン、海、プール、花火を堪能できました★

海は台風の影響で予定より回数は行けなかったのですが

大好きな海を全力で遊びました😊

 

静岡の熱海

New openのプリン専門店

静岡下田の入田浜

透き通って綺麗…。

私が前に行ったビアガーデンは、枝豆やキュウリなど

簡単なおつまみのイメージでしたが

今はBBQや鍋までできるんですね。ビックリ。笑

8月15日〜20日まで神部歯科医院の夏休みでしたが

休み中はずっと東京の天気が悪かったので…

晴れている地域に日帰りプチ遠出しました★

 

静岡の天気が良かったので、また下田の海へ。

新潟の天気が良さそうだったので、番神海水浴場へ

お魚が沢山いました♡

シュノーケリングセットを持って行かなかったことに後悔。。

 

大好きな季節を今年も堪能できて満足です( •ॢ◡-ॢ)-♡*

今月は食欲&スポーツの秋を楽しみたいと思います。笑

9月のブラックボードと定期検診

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

朝晩は涼しい日が多くなってきて、だんだんと秋らしくなってきましたね。

暑さが落ち着いたのはうれしいですが、夏が大好きな私は少し寂しいです😞💦

 

さて、そんな9月のブラックボードは、一足先に『お月見』のイラストにしました。🌕✨

そして、検診についても書きました。

北米での歯科の定期検診率が約54〜67%なのに対し、日本は約16%といわれています。

皆様は歯科で定期的なチェックを受けていますか?

 『歯科は痛くなってから行く所』というイメージが強いと思いますが、定期検診を受け、定期的にクリーニングをすることで、虫歯や歯周病を早期に発見・治療することができます。
定期検診では
1.虫歯があるかどうか
2.詰め物や被せ物が合わなくなっていないか
3.歯石が付いていないか
4.歯ぐきから出血したり腫れたりしていないか
 
などをチェックし、歯の表面を傷つけずにステインやバイオフィルム(口の中の細菌が集まって膜のようになったもの)を取り除いた後、細かい部分に残った歯垢(プラーク)や歯石を取り除きます。
 
虫歯や歯周病は、自然治癒することはなく、治療をしなければ治りません。
また、ある程度進行しなければ症状も出ないので、自覚症状が出て、歯科を受診した時には進行してしまっていることが多いのです。😧
 
 
しばらく検診を受けられていない方は、この機会にぜひ一度お越し下さい!!

 

それでは、短いですが今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

唾液検査導入

この度、神部歯科医院ではLIONの唾液検査システムSMTを導入いたしました。
SMT(Salivary Multi Test)は3ステップの簡単操作で、測定時間はわずか5分!!

初診時や定期検診の患者様にお渡ししているDental X(お口の健康手帳)との互換性もありますので、定期検診を受診されていればデータが蓄積されていきます。

SMTの結果シートは、歯の健康・歯茎の健康・口腔清潔度に関する6項目の測定結果をチャートで表示します。
虫歯のリスクが高いのか、歯周病リスクが高いのかを見極めることで患者様に現在のお口の状態を把握していただき、今後の予防への参考にして頂ければと思います。

SMTは試験紙を用いて、①むし歯菌・②酸性度・③緩衝能・④白血球・⑤たんぱく質・⑥アンモニアの6項目を測定します。

歯の健康に関する項目
①むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なう事が知られています。

②酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすい事が知られています。

③緩衝能
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いとエナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。

歯茎の健康に関する項目
④白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。

⑤たんぱく質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。

口腔内清潔度に関する項目
⑥アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。

SMTの結果シートは上記の6項目をチャートで表示。
口腔内の状況が一目でわかるため患者様のご理解もスムーズです。

ご自身の口腔内の状況を理解する事は、むし歯や歯周病を予防する事へつながります!!
ぜひ一度自分の口腔内の環境がむし歯よりなのか歯周病よりなのか調べてみてはいかかでしょうか。

 

夏は虫歯に注意

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

8月に入ってから雨の日ばかりでどんよりしている日が多く、梅雨に逆戻りしたみたいですね😵

台風も恐いです(> <)

暑いのは苦手ですが、夏らしい晴れの日が恋しいです😞

さてそんな8月も、気づけば後半に入ってしまいましたが、今月のブラックボードです💦

8月ということで夏らしいイラストと虫歯について書きました。

 

 

夏はジュースやアイス、かき氷などの冷たくて甘い飲み物や食べ物を口にする機会が増えますよね。

ですが、冷たいものは甘みを感じにくいため、冷たい状態で甘さを感じられるようにするためには、大量の砂糖が必要となります。

このため、それらのものを普段以上に口にする機会が増えるこの時期は、虫歯に特に注意しましょう!!

『食べたら磨く』習慣が大切です☝️✨

 

さて、先日開催された江戸川の花火大会に行ってきたので、その時の写真を載せたいと思います☺️

かなりたくさん載せてしまいましたが・・・笑

花火って本当に綺麗ですよね🎆✨

ここの場所は打ち上げ場所から近いのですが、なぜか人が少ないという穴場なのです😎

混むと嫌なので、この場所のことは一緒に行く人以外には秘密にしています。笑

とはいえ、最寄り駅に近づいてくると人が多くなるので行くのも帰るのも大変ですが、また来年も行けたら行きたいと思ってます☺️💕

 

それでは、短いですが今回はこのへんで。

また次回お会いしましょう★☆

目黒区成人歯科健診&5歳児フッ素

こんにちは☆
神部歯科医院の風見です。
毎日暑い日が続きますね。
大好きな夏が訪れて、ワクワクしてます笑
海、プール、お祭り、花火、BBQ、キャンプ、、
今年は去年より沢山遊ぶのが目標です😊

 

今年も6月〜目黒区成人歯科健診&5歳児フッ素塗布が始まりました。
目黒区成人歯科健診とは、目黒区在住の35才、40才、42才、45才、47才、50才、55才、60才、65才、70才の方を対象とした歯科口腔健診です。
対象者には目黒区から受診券が送付されますので、この機会にぜひ健診を受けてください。
目黒区発行の受診券持参の方は、費用は無料です。
期間は6月〜翌年2月末までとなっております。
お口の健康を知る機会ですね😊
期限がございますので、早めに受診されることをオススメします★

7月のブラックボードと休日

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

7月に入って2017年が残り半分になり、時間の流れの早さに驚いています💦
毎日暑いですが、体調を崩されたりしていませんか?
雨の日は特に湿度も高く不快なので、梅雨明けが待ち遠しいです😓

そんな7月のブラックボードは七夕のイラストとフッ素について書きました。

さて、先日のお休みにいろいろな所に行ってきたので、今回のBlogでいくつか写真を載せたいと思います!

まずは先日、6月28日に期間限定で表参道にオープンした『リプトン Fruit in Tea』に行ってきました!!🍹🍓🍋
オープン日翌日に行ってきたのですが、平日の昼間にも関わらず、たくさんの人が並んでいました。

お店の外観はこんな感じ

かわいいですよね☺️

レジの前には実際に展示がありました。ボトルは限定の物で、この3種類の中から選べます!

上の階にテーブルと椅子があり、ゆっくり座って飲むことができます😌ボトルがびっしりと積まれているディスプレイがかわいいですね♡

2種類の紅茶から好きな方を選び、好きなフルーツとシロップ、アクセントとして入れる物(タピオカ、ハーブ、アロエ、オーギョーチなど)を選んで、自分好みのフルーツティーが作れます☺️

私はパイナップル、ピーチ、ライチ、オーギョーチを選び、シロップはどう選んだら良いかわからなかったので、店員さんにオススメを聞いて〝ハイビスカス〟のシロップにしました😋

いろいろな色のものを入れた方がカラフルで綺麗かな?とも思いましたが、自分の好きなフルーツや、相性の良さそうなものを組み合わせました!
紅茶もフルーツも大好きですしとても美味しかったので、まだ何回か行きたいと思っているので、その時またいろいろチャレンジしたいと思います♪
8月27日まで開催されているので、紅茶やフルーツが好きな方はぜひ行ってみて下さい!!
そして別の日、新宿のハワイアンのお店に姉と姪っ子甥っ子と一緒に行ってきました!

ハワイアンと言いながら、この写真は全然ハワイアンっぽくないお料理ですが…笑

内装なども凝っていて、ちょっとしたアトラクションのようでしたし、フラダンスショーもやっているので、楽しかったです!
お料理もおいしかったので、こちらもぜひご家族で行ってみて下さい😊

それでは、長くなりましたが今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

 

 

 

歯ぎしり

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

みなさんは歯ぎしりがどれほど歯に悪い影響を及ぼすかご存知ですか?
今回は、歯ぎしりの原因や対処法をご紹介していこうと思います。

一般的に歯ぎしりと言えば、夜寝ているときにギリギリと歯をこすり合わせて音が出る状態を思い浮かべますが
音が出ない歯ぎしりや昼間起きてる間自分では知らないうちに歯ぎしりをしているということもあるのです。

まずは、歯ぎしりの種類についてです。

 

・グラインティング

下顎を動かし、上顎の歯と下顎の歯をこすり合わせることでギリギリと音を出します。
歯ぎしりをしている方の多くが、このグラインティングという歯ぎしりです。

・タッピング

下顎を上下に小刻みに動かして、上の歯と下の歯をカチカチという音を出します。
このタイプの歯ぎしりをしている方はそう多くはありません。

クレンチング

下顎は動かさずに、ギューっと噛みしめることを言います。
音が出ないので周りの方は気づきません。朝起きた時に顎の痛みによって気付くことがあります。

 

歯ぎしりの原因

・心理的ストレス
・疲労
・アルコール(過剰な摂取)
・噛み合わせ
・集中している時

・噛む練習(幼児期)
子どもが夜中にギリギリと歯ぎしりをしていると驚いてしまう親御さんが多いと思いますが
子どもの、10%〜20%が歯ぎしりをするといわれています。
はっきりとした理由は分かっていませんが、生えてきた歯で噛む練習を行ったり
子どもの歯をすり減らせて後から生えてきた永久歯とのバランスを取ったりしていると考えられています。
ほとんどの場合が、成長と共に歯ぎしりをしなくなるので、心配はいりません。

歯ぎしりをしているのは良くない、頭痛や肩こりなど身体の不調にもつながっているとは思っていても
簡単にはやめられないものです。

そこで最後に、歯ぎしりの対処法についてです。

・歯科医院でマウスピース(ナイトガード)を作成する

歯科医院での一般的な治療法としてマウスピースを装着し就寝してもらいます。
ホームホワイトニングのようにマウスピースを上下に装着しないので、違和感のようなものは特に感じません。
当院でもマウスピースの作成は行っています。

料金は、5,000円〜と少し値段は張りますが、歯ぎしりを少なくし、歯を守り顎への負担を軽減していきます。
・噛む回数を増やす

ガムなどを噛むと歯ぎしりと同じようにストレスを解消する効果があります。
ストレスや疲れが溜まっているときは、ガムを噛んだり、食事に噛む回数を増やしたりしましょう。

・ストレスや疲れを溜めない

ストレスは最大の原因です。とは、言っても全くストレスがなく、疲れがない生活を送るのは難しいですが
自分なりのストレス解消法を見つけ、睡眠もしっかりととりましょう。
(ちなみにわたしのストレス解消法は、おいしい物を食べることと、おいしいお酒をお飲むことです♡)

最後に、歯ぎしりによって歯や顎に悪いだけでなく、肩こりや頭痛の原因となり
また口元にしわができ顔が老けて見えることもあります。
歯ぎしりに気がついたら、原因や対処法を確認していただき、顎関節症に引き起こしていないか、歯が削られた状態になっていないか
よく注視をして、なるべく早く対処していきましょう。

今月のアクアリウムは、スターウォーズです☺️隠れミッキーもいるので是非探してみて下さいね☺️

歯肉の健康に自信はありますか?

こんにちは。
神部歯科医院の風見です。
梅雨入りしましたね。毎年憂鬱です😩
乗り越えれば大好きな夏が!!
今からどこに行こうか悩んでいます。笑


新しい歯磨き粉を使い始めました😊
oral pure(オーラルピュア)です★

これには、4つの特徴があります。
★IPMP (イソプラピルメチルフェノール)
★CPC (塩化セチルピリジニウム)
★発泡剤、研磨剤無配合
★チキソトロピー特性  ジェルに振動などの力を加えると液状化し、力を加えるのをやめるとジェルに戻る性質


チキソトロピー特性イメージ
ブラシにとるまでは扱いやすいジェル状

ブラッシングの軽い力でサラサラの液状になり
歯と歯ぐきの間に流れ込みます。

有効成分が歯と歯ぐきの間でジェル状になってとどまり
歯垢や歯ぐきに浸透して殺菌します。

使い方
1 歯ブラシなどに適量をとります。(大人の場合は2センチ)
2 歯及び口腔内を清掃し、また歯ぐきをマッサージします。
  軽い力で小刻みに磨きましょう
3   ブラッシング後、軽く口をすすぎます。
※ すすぎは軽く1回をオススメします。
  有効成分を口腔内にとどめることで、より効果的に歯周病予防ができます。
 

オーラルピュアは、歯周病や虫歯どちらの予防にも効果的です。
味はマイルドなミントなので、
辛い歯磨き粉が苦手な方にもお使い頂けます★

受付にて販売しております☆

6月のブラックボードとプラークのお話

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊
最近は夏のように暑い日が続いていますね😓
暑いのは苦手ですが、夏が大好きなので少しワクワクしています♪

ただ夏が来る前に梅雨があるので、雨が嫌いな私は少し気が重いです。。

とはいえ、6月でイメージするものといえばやはり梅雨…ということで今回のブラックボードは梅雨のイラストにしました。😎
そして歯垢(プラーク)についても書きました。

プラークは食べかすだと思っている方が多いかもしれませんが、実際は食べかすではなく、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。
プラークわずか1㎎の中に、約1億個もの細菌があるといわれています。😲
そしてこのプラークは、実は虫歯や歯周病だけでなく、心筋梗塞や糖尿病など命に関わる病気の原因になることもあります。
プラークが増えることは実はとても危険なことなのです。

今回はプラークが引き起こす口内と身体への危険性について書きたいと思います。

①虫歯
プラークの中で虫歯の原因となる菌は食べ物から糖分を取り込み、それを栄養源に酸を作り出して歯を溶かします。

②歯周病
プラークの中の歯周病菌が作り出す毒素によって、歯ぐきから出血したり歯ぐきが腫れたりし、さらに進行すると歯を支えている骨が吸収されていきます。

③口臭
虫歯や歯周病が進行していくことによって口臭が起こります。

④心筋梗塞
プラークの中の歯周病菌は、歯周ポケットから歯ぐきに入り込み、血管を通って心臓へと送られ、心臓から全身に運ばれます。
細菌性心内膜炎のほとんどは、口の中の細菌が原因とされています。
また、歯周病菌が血液に感染すると血栓が出来やすくなり、動脈硬化・心筋梗塞を引き起こしやすくなると言われています。

⑤誤嚥(ごえん)性肺炎
食べ物や飲み物、唾液を飲み込んだ時、誤って気道へ入ってしまい、歯周病菌が肺や気管支に感染することで発症します。
高齢の方、寝たきりの方は、吐き出したり咳をしたりする動作がしづらくなり、細菌を体の外へ出すことが難しく感染しやすくなるため、特に注意が必要です。

⑥歯周病と糖尿病
歯周病と糖尿病は、相互に関わり合って病状を悪くし合います。
歯周病は細菌によって作られた炎症物質が、血糖値を下げるインスリンの働きを抑制するため、糖尿病を悪化させていきます。
糖尿病は、歯周病菌に対する防御力が低下することにより細菌に感染しやすくなり、歯周病を悪化させていきます。

⑦低体重児出産、早産
妊娠中は、ホルモンの分泌が増えて細菌が増殖しやすくなったり、つわりで思うように歯磨きができなかったりして口内環境が悪化しやすく、歯周病が進行しやすくなります。
母親が歯周病になっている場合、低体重児出産や早産となる確率が7倍以上になると言われています。
普段、プラークについてあまり考えたことがないという方が多いと思いますが、様々な病気の原因になっていると思うととても恐いですよね😰
ですが、毎日しっかりとお手入れ(歯磨き、フロス、歯間ブラシなど)をし、歯科での定期的なクリーニングを行っていれば防げるものが大半です。

お手入れを怠けてしまいがちな方、しばらく歯科にかかられていない方は、この機会にお気軽にお越し下さいね!!

それでは今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

唾液検査

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

先日、GWがありましたが皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。
わたしはいろんなところにいったり、美味しいものをたくさん食べたりなどして充実したGWを送ることが出来ました☺️
 

さて、今回は当院で新しく導入する『唾液検査システム』についてお話したいと思います。

まず初めに唾液検査でわかること

①見た目ではわからないことが測定出来ます。
歯や歯茎にすでに生じてしまった変化は、見た目での確認が可能ですが
『お口の健康状態』は見た目だけではわかりません。
この唾液検査なら、その状態を測定することが出来ます。

②歯と歯茎の健康、お口の清潔度がわかります。
唾液の成分には、

歯の健康   歯茎の健康  お口の清潔度

のサインが表れます。
これらの情報から、あなたの『お口の健康状態』を総合的に知ることができます。

③患者さん、一人一人にぴったりのセルフケアをご提案できます。
診察結果と、唾液検査の結果を総合的に活用することで
患者さんに適したセルフケアをご提案できます。毎日のケアをより効果的なものにしましょう。

治療やメインテナンスは歯科医院の役割ですが、治療後の歯とお口の健康を守っていくためには
患者さん自身のセルフケアが欠かせません。
当院では一人一人のお口のコンディションに合わせて、オーラルケアに関するアドバイスを行っています。
体のために健康測定を受けるように、歯とお口の健康のためにぜひ唾液検査を。

 

 

Tepe 歯ブラシ

こんにちは。
神部歯科医院の風見です。
今回はtepeの歯ブラシの種類を紹介します😀
 

tepeのブラシヘッドは臼歯部に届きやすいように
先端が細くなった台形状にデザインされています。
テペ独自の特殊製法により、歯と歯肉に優しいラウンド加工が施されています。
 

★セレクト(x-soft)
密でコシのあるフィラメントが効率よくプラークを除去し、爽快なブラッシングを提供します。 
 

☆ジェントルケア(Gentle Care)
コシはありますが、柔らかいブラシです。
知覚過敏やドライマウス、ホワイトニング後など敏感な口腔内にも適しています。
 

★セレクトコンパクト(COMPACT X-soft)
ヘッドのサイズがコンパクトなセレクト歯ブラシです。
お子さんや、小さめのヘッドがお好みの大人の方に最適です。
 

☆Zoo(COMPACT X-soft)
セレクトコンパクトに可愛いデザイン付き!
女性やお子様に人気です。

自分に適した歯ブラシを探してみて下さい★☆

 

5月のブラックボードと休日

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

最近は日中は夏のように暑く、朝・夜は肌寒くなる日が多いですね😵
着ていく服を決めるのにすごく悩んでしまいます😞💦
でも夏が大好きな私は、夏の気配を感じて少しワクワクしています☺️💕

そんな(?)今月のブラックボードは、5月らしいイラストとフッ素についても書きました。

虫歯予防をする上で、フッ素の役割はとても大切です。

しばらく歯科に行かれてない方(特にお子様)は虫歯のチェックも兼ねて、この機会にぜひお越しになってみて下さいね!!

さて、最近いろいろな所に行ってきたので、今回のBlogではそれについて書きたいと思います!

まずは恵比寿にある宮崎料理のお店『いえ村』に行ってきました!

ここは鶏肉を使った『鶏鍋(しゃんなべ)』が有名なお店です。

お店の雰囲気もいい感じです☺️

1杯目は『あらごしみかん酒』を注文しました♪

いくつかサイドメニューも頼み、メインの鶏鍋を…

鶏肉も野菜もとてもおいしかったのですが、何よりも一番おいしかったのがこのつけダレ(?)です!つけダレが一番おいしいというのも変な話なのですが(笑)
白ポン酢を使って作られているという、絶妙な酸味のあるこのタレがあまりにもおいしすぎて、作り方を聞きたかったのですが、教えてもらえないかな?と思って断念しました😞笑

さて、次に行ったのが今話題の『GINZA SIX』です!
まずは『GINZA SIX』の特集では必ずと言っていいほど取り上げられているこの、草間彌生さんのオブジェ?です。

吹き抜けになっている建物の真ん中の天井から吊られている感じなので、どこから見ても存在感があり、色もハッキリしているのでかなり目立ちます😳

地下のカフェにはこんなにかわいいお花が。なぜかポケモンでした😂

同じく地下にある柑橘類の専門のお店で不知火🍊のジェラートを食べましたが、濃くて甘くてとてもおいしかったです☺️💕
他にもいろいろな柑橘類のジェラートがあったので、また食べたいと思います😋✨

そして屋上に上がると・・・

とても広くて、花や植物がたくさんあってとてもきれいでした。
居心地が良くて何時間でもいられそうでした☺️✨
まだまだ見きれなかった所もあるので、もう少し混雑が落ち着いたらまたゆっくり行きたいと思います😎

それでは、長くなりましたが今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

セルフケアブラッシングとお花見

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

私事ですが、4月1日で神部歯科医院に勤めてから1年になりました。引き続き頑張っていきます☺︎☺︎☺︎
最近、桜が満開になり目黒川は大賑わいですね。わたしもお昼の休憩中に花見してきました🌸🌸

お昼もとても綺麗でしたが、夜もまた違う雰囲気でビール片手に夜桜を堪能しました♡

さて、今回は正しい歯のブラッシングの仕方をご紹介していきたいと思います。
歯の磨き方は、大人と子どもで異なりますが、歯周病体質の方、虫歯体質の方でも用具を含めて異なります。
まずは自分にあった正しいセルフケアブラッシングを身につけて、日頃からご自身で予防する事を心がけましょう。

(1) 歯ブラシの選び方、交換

ヘッドの大きさ
ブラシの大きさは、上の歯の前歯2本くらいの大きさが目安です。
特に奥歯をしっかり磨きたい方には、奥まで届くように小さいものがオススメです。

硬さ
歯ぐきが健康な方 → ふつう
歯ぐきに炎症がある方 → やわらかめ

交換
歯ブラシは使っているうちに毛先が広がってしまったりコシがなくなっていくので
一ヶ月を目安に交換しましょう。


(2) 正しい歯ブラシの使い方

歯ブラシの持ち方、ブラッシング圧
鉛筆を持つようにして、毛先が広がらないくらいを目安に優しく磨きます。

奥歯の噛み合わせ面
歯ブラシを小さく動かし、1本ずつ丁寧に。お口の中にスペースを作り横から歯ブラシをいれていきます。

歯の表面
歯ぐきが健康な方は、歯ブラシを直角に当て
歯ぐきに炎症のある方は、45°の角度で当ててきましょう。

奥歯の裏側
ブラシを歯に対して少し斜めに入れ、前後に小さく動かします。
利き手側の奥歯の裏側は磨き残しが多くなるので注意が必要です。

 

前歯の裏側
プラークと唾液中のカルシウムが結びついて歯石が付きやすいので
歯ブラシを立たせてブラシの角の部分をつかって磨いていきましょう。

いかがだったでしょうか。

自分に合ったブラッシング方法を身につけるのは難しいと思います。
そんな方は是非歯科医院でブラッシング指導などにいらしてみてださい。
自分に合った歯ブラシ、ブラッシング方法を身につけて素敵な口元を目指しましょう♡

 

歯ブラシと菌

こんにちは😊
神部歯科医院の風見です。
今回は神部歯科医院で販売している歯ブラシについて調べました★
まず、歯ブラシの交換頻度ですが
どの位の頻度で交換していますか?

1年間に使用する歯ブラシの平均本数が
日本   3〜5本
韓国     8本
ドイツ   20本
スウェーデン12本
となっております。

日本人の場合は約3、4ヶ月に1回の交換頻度ということです。

 

イギリスのマンチェスター大学の研究では、1ヶ月使用後の歯ブラシの先端に
100000000匹の菌が付着していると報告しています。
想像付かないくらいの菌ですね。。。

tepeの歯ブラシは元来スウェーデンのマルメ大学で開発されており
机上の空論で「毛先がこのくらいの方がいいだろう」「デザインはこうしよう」
というのではなく、全てが研究ベースの客観的な評価によって開発されています。
シンプルなデザインですが考えつくされており、現状のベストというものを販売しています。

スウェーデン国内では、歯ブラシ&歯間ブラシにおいてシェア率8割と
圧倒的な強さを誇っているそうです。

1度使うと
毛のやわらかさ、持ちやすさがよくわかります。
4種類扱っているので、自分に合う歯ブラシをみつけてみてください★

4月のブラックボードとフロス

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊
晴れていると、だいぶポカポカと暖かくなってきて、外を歩いていると気持ちがいいですね😌✨
目黒川の桜も満開になったので、早速お花見もしてきました🌸🌸🌸

まずは普通に撮った写真を😊

少しフィルターを使ってみました😎✨

また違う雰囲気が出ていい感じです✨

桜って本当にきれいですね☺️💕
ずっと見ていても飽きないです!
さて、今月のブラックボードはそんな桜のイラストとフッ素について書きました。

歯ブラシだけでは歯間部の歯垢(プラーク)の除去率は60〜70%程度、しかし、デンタルフロスや歯間ブラシも使うと除去率は80〜90%に高まるといわれています。

デンタルフロスを正しく使えば、歯ブラシだけの場合よりもプラークを効率よく除去することができます☝️

フロスには種類があり、ホルダータイプと糸まきタイプがあります。

・ホルダータイプのデンタルフロス
ホルダーにフロスが取り付けられているもので、指での操作が難しい方や初めて使う方に使いやすいタイプです。        

・糸まきタイプのデンタルフロス
必要な長さを切り取り、指で操作して歯と歯の間を清掃するタイプです。

糸まきタイプのフロスの場合、約40cm(指先から肘までの長さを目安にして下さい)の長さに切って使って下さい。
両手の中指の第一関節に10~15cmくらいの間隔になるように緩めに巻き付け、両手の親指と人差し指で、指と指の間が1~1.5cmになるようにフロスをピンと張るように持ちます。※この幅が長すぎるとフロスが不安定になり、歯ぐきを傷つけやすくなるので注意して下さい。

フロスの使い方

①のこぎりを引くようにゆっくり動かしながら、歯と歯が接触している部分を通過するまで少しずつ入れます。
 ※抜く時も同様にゆっくり動かしながら行って下さい

②歯と歯が接触している部分を通ったら、歯に沿わせます。
※歯ぐきを傷つけないように注意しながら行います

③上下へ動かし、歯の側面をこすります。
※歯の両側をきれいにするようなイメージで

④歯に通して、食べかすやプラークが付いたフロスは中指に巻きつけ、反対の手から清潔な部分を送りだしてから次の歯へ。この操作を繰り返します。

!ご注意!
・不明な点はお気軽にご相談下さい。
・糸が引っかかったり切れたりする場合は、虫歯ができていたり詰め物や被せ物が合っていない可能性があります。
・歯ぐきに炎症がある時には出血することもありますが、毎日使用することで徐々に出血が少なくなっていきます。
・正しい使用法で習慣的にフロスを使っていても出血する場合は、歯肉炎や歯周病が進行している可能性があります。

フロスを正しく使用して、お口のトラブルを予防しましょう!!☝️

それでは今回はこのへんで、また次回お会いしましょう❀❀

 

乳歯の虫歯予防法

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻


今回は乳歯の虫歯予防についてお話ししたいと思います。

まず初めに乳歯の虫歯予防はご家族の虫歯予防から始まります。
子どものお口の中はとてもキレイで、虫歯菌はいません。虫歯菌は唾液を介して子どものお口に感染します。
乳歯の虫歯が進行するとしっかり噛むことが出来ずに、顎の発育や発音、永久歯の歯列形成などにも影響がでてきます。

かわいい自分の我が子にそんな思いをさせたくない、お母様、お父様のために乳歯の虫歯予防法をいくつかご紹介します。

✓ フッ素
フッ素という言葉はよく耳にされると思いますが、どんな効果があるのかご存知でしょうか。
フッ素は、歯の質を強化し、虫歯の原因になる酸に対する抵抗力を高める効果があります。
当院でも検診にお越しいただいたお子さん(中学生までのお子さん)にフッ素を塗布無料でさせていただいています。

✓ シーラント
シーラントは奥歯の溝を薄いプラスチックで塞ぐ虫歯予防法です。乳臼歯の噛み合わせの溝が深い場合、歯ブラシの毛先が届きません。
この奥歯の溝の部分をシーラントで塞ぐことで虫歯予防が出来ます。

✓ フロス
乳歯で一番虫歯になりやすいのは奥歯の歯と歯の間です。ここはフロスでなければ磨くことが出来ません。
糸のタイプと持ち手があるタイプ、2種類あるので不器用な方にもオススメです。

✓ 歯磨き
やはり虫歯予防にとって一番重要なのは歯磨きです。
食べたあとにお口がさっぱりすることが習慣になるように毎食後歯を磨くようにしましょう。
難しい場合にはお口をゆすぐだけでもしてみましょう。

乳歯の虫歯の特徴として、虫歯の進行が早く、歯と歯の間で虫歯が大きくなり、広い範囲にうつりやすいです。
歯と歯の間の虫歯は歯を磨いていても気付かない場合もありますので、日頃歯医者さんでの検診も重要だと思います。

いかがだったでしょうか☺️☺️

フッ素入りの歯磨き粉(ペースト)やフロスは薬局などでも購入することが出来ますので
ご自宅でも虫歯予防が出来ます、是非挑戦してみて下さい。
(もちろん当院でも販売しております、どれを使えばいいのか分からないという方はお気軽にご相談ください)

歯ぎしりにも種類が!?

こんにちは!
神部歯科医院の風見です。

こんな症状に悩んだことはありませんか?
噛むと痛い、歯がしみる、歯が痛い、顎が痛い、
歯が割れる、歯茎がやせる、肩が凝る、偏頭痛etc,,,

歯ぎしりが原因かも!?
歯ぎしりには種類があります。
 

★グラインディング
下顎を動かして歯を擦り合わせギリギリ

★タッピング
下顎を上下に小刻みに動かしカチカチ

★クレンチング
下顎は動かさず、ギューっと噛みしめる
 

歯ぎしりは、寝ている間だけでなく
起きている時も起こります。
集中している時や
ストレスが溜まっている時に噛みしめることを
上下歯列接触癖 といいます。

歯ぎしりの予防として
マウスピースによる治療方法があります。
マウスピースは人工的な物なので、削れてしまっても作り直せますが
歯が削れてしまうと、元に戻せない為
マウスピースをおすすめします😊

ハードタイプの物を作ったのですが
最初は硬い+圧迫感があり、違和感がありました。
徐々に装着時間を長くして慣らしていき、
今は寝る時に必ず付けるようになりました☺️

大切な歯を守る為に
自分で気になる方や、周りに歯ぎしりの指摘を受けた方
ご相談お待ちしております★

3月のブラックボードとプラーク

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

まだまだ寒い日が多いものの、だんだんと暖かさを感じられるようになってきましたね!春はもう少しです😌🌸
さて、今月のブラックボードは3月らしいひな祭りのイラストと歯垢(プラーク)について書きました。

プラーク(歯垢)は食べかすではなく、細菌の塊です。
この細菌がムシ歯や歯周病の原因となるのです。
プラークは歯のどの部分につくかによって『歯肉縁上(しにくえんじょう)プラーク』と『歯肉縁下(しにくえんか)プラーク』に分けられ、それぞれ細菌の種類も違います。

歯肉縁上プラーク
歯の見えている部分のプラークです。
プラーク中の細菌が虫歯の原因となる酸を作り出します。また、歯と歯ぐきの境目のプラークは、歯周病の原因となります。

歯肉縁下プラーク
歯周病が進行することで形成される歯周ポケットの中に付くため、目には見えないプラークです。
歯周病菌は酸素を嫌う細菌なので、酸素の少ない歯周ポケットの中に棲みつき、バイオフィルムといわれる細菌の膜を作って定着します。

※バイオフィルムについては、当院のホームページの『予防歯科』のカテゴリーの中にもあるので、ご覧になってみて下さい!→→バイオフィルム


虫歯も歯周病も、プラーク中の細菌が原因で起こりますが、それぞれの細菌はタイプが異なります。
虫歯の原因となるのは、主に歯肉縁上プラークです。
好気性菌(こうきせいきん)といって空気に触れる所で繁殖しやすく、主に歯の表面部分で活動します。

一方、歯周病の原因となるのは、歯肉縁下プラークです。
嫌気性菌(けんきせいきん)といって空気のない所で繁殖しやすいため、歯周ポケットの中で増えて歯周病を悪化させます。
歯肉縁下プラークは歯ぐきの下にあるため、歯磨きだけでは歯肉縁上プラークほどきれいに落とすことができません。
歯肉縁下プラークは歯肉縁上プラークに比べ、毒素の強い物質を作り出す細菌が多く、全身に悪影響を及ぼしやすいと言われています。

このため、毎日のお手入れ以外にも歯科でのクリーニングを受けることによって、ご自身でアプローチできないプラークを取り除くことが必要です。

毎日のお手入れと、歯科でのクリーニングでお口のトラブルを予防しましょう!!

それでは今回はこのへんで、また次回お会いしましょう❀❀

歯周病とセルフチェック

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

最近、暖かくなってきたなぁと思えば、気温が一桁台になったりと
気候の変化が激しいですが体調は崩されていませんか?

風邪気味だなと感じるときはとにかく水分をたくさん摂取してください。
水分を取ることで、体内に入っている風邪菌を体外に排出します。
温かい飲み物や、スポーツドリンクなどで水分をたくさんとるようにしましょう😊


さて、今回は歯を失う原因1位の "歯周病” についてです。
歯周病、という言葉自体は皆さん一度は耳にしたことがあると思いますが、どんな病気かご存知ですか?

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯茎に炎症を起こし
歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因になります。
歯周病はむし歯と違い痛みや見た目の変化がほとんどないためケア意識が低くなりがちです。

そこで今回は、セルフチェックで健康状態を確かめてみてはいかがでしょうか。

・朝起きた時に、お口の中がネバネバする
・ブラッシング時に出血する
・口臭が気になる
・歯肉がむずがゆい
・歯肉が赤く腫れている
・かたい物が噛みにくい
・歯が長くなったような気がする
・前歯が出っ歯になったり、歯と歯のあいだに隙間が出来た。食べ物が挟まる

*上記の項目3つあてはまる :油断は禁物です。ご自身および歯医者さんで予防するように努めましょう
*上記の項目6つあてはまる :歯周病が進行しているおそれがあります
*上記の項目全てあてはまる:歯周病の症状がかなり進行しています

いかがだったでしょうか。

歯周病は本当にこわい病気のひとつです。
大切な歯を守る為にもむし歯予防はもちろん、歯周病予防も行っていくことが大切です。

最後に今月のアクアリウムです。ずっと食パンマンを見つめていたドキンちゃんですが
そんなドキンちゃんの視線に、、やっと、、、食パンマンが気付きました♡

 

ホワイトニングと知覚過敏

こんにちは!
神部歯科医院の風見です。

ホワイトニングをしている方で多い悩みは、知覚過敏ですね😩
痛みには2種類あるそうです。

ジンジンと痺れるような痛み→継続的に痛む、ホワイトニング数時間後に起こることが多い

ズキンと刺すような痛み→予告なくズキンとくる
 

大抵は2.3日で収まります。
強くしみる場合は1日休んで痛みが引いてからホワイトニングをしましょう☺️

他の対策としては
★トレー装着時間を短くする
★知覚過敏予防効果のある歯磨き粉を使用する
★Miペーストを塗る
などがあります。

Miペーストは、先月のブログで市野さんが詳しく書いています。
気になる方は、こちらをご覧ください😊

1月のオススメ♡

私はまだ痛みは感じていないのですが
痛くなる前に対策を知って良かったなと思います。
知覚過敏に悩んでいるいる方は是非試して下さい☆


実はホワイトニング開始してすぐ
マウスピースに穴が空いてしまい、暫くできませんでした。。
日中は歯に力が入らないよう気をつけていたのですが
寝ている間に歯ぎしりをしていたみたいで。。(ノ_-。)
 

次回は歯ぎしりについてブログをupします

2月のブラックボードとフッ素

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

あっという間に2月…本当に早いですね😵
空気がとても乾燥していて、風邪やインフルエンザも流行っているようなので体調管理をしっかりとして元気に冬を乗り切りたいと思います!!

さて、今月のブラックボードですが、冬らしいかまくら、雪だるまとフッ素について書きました。

フッ素は虫歯を予防していく上ではとても大切です。

親知らずを除いた最後の永久歯が生えてくる中学生くらいまでは特に効果的なので、積極的に取り入れていきたいですね😌

『痛い所や困っている事がなければ、歯科に行くのは気が重い・・・』という方も多いと思いますが、治療ではなく予防のために歯科に行くということはとても大切なことです。

子供のうちから歯科に対する苦手意識を少なくし、クリーニングやフッ素塗布等、予防を目的とした通院が習慣になると良いですね😊

しばらく歯科にかかられてない(もしくは歯科にかかったことがない)というお子様はぜひ一度お越しになって下さい。

当院は中学生までは無料でフッ素を塗っていますので、虫歯のチェックもかねてぜひお気軽にお越し下さい!

さて、1月はいろいろな所に行ってきたのでその写真を載せたいと思います。☺️

まずは横浜のジョイナスにある『Oslo coffee』に行ってきました!

エアロプレス(浸漬法)で抽出したコーヒーは〝ギュッと濃縮されている〟という感じで、濃くてとてもおいしかったです☺️💕☕️
一緒に頼んだワッフルも小ぶりですがおいしかったです!
 

次は、前から気になっていた自由が丘のパンケーキ屋さん『花キャベツ』です!
ここはパンケーキのお店なので種類がとても多く、定番の甘い物から、しょっぱい物まであります。

奥がキャラメルバニラ、手前がツナチーズです😋
キャラメルバニラはアイスがたくさんのっていて、ツナチーズはとろけるチーズの下にツナが入っていました😳
友達とシェアして食べましたが、両方ともとてもおいしかったです😋💕

そしてこの日は『君の名は』を観てきました!(かなり〝今さら〟という感じですが…笑)

普段アニメ映画はあまり観ないのですが、評判どおりおもしろかったです!

 

それでは、今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

 

 

1月のオススメ♡

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

そして、2017年ですね。
皆さんが通いやすい、通いたい、と思う医院に出来るように頑張りますので今年もどうぞよろしくお願いします☺︎

さて今月のオススメはこちらです。

こちらはMI PASTEといって、薬用のペーストです。

ペーストでチョコ味!?なんて思われる方も多いと思います。
それと同時にどんな効果があるの?と、よくご質問を頂くのですが、MI PASTEには歯を強化する働きがあります。
またMI PASTEに含まれるリカルデントという成分は酸性になったお口の中を中性に戻してくれる作用があり
お口の中を酸性になりにくい状態を維持するに加えて、虫歯予防の効果もあります。

こんな方にオススメです

・虫歯になりやすい方(エナメル質を強化して虫歯になりにくくしてくれます)
・知覚過敏(知覚過敏を緩和させる効果があります)
・ドライマウス、口腔乾燥症
・矯正治療中の方
・ホワイトニング中の方
・大人の歯が生えてきた6歳以上のお子さん
・歯にホワイトスポットと呼ばれる白い抜けがある方

※MI PASTEには牛乳由来成分(カゼイン)及びパラベンが含まれておりますので
牛乳由来成分(カゼイン)及びパラベンに対してアレルギーを持つ方は使用しないで下さい。

当院の受付にて、チョコ味🍫、リンゴ味🍎、ストロベリー味🍓、ヨーグルト味🍼
が、ありますので気になった方は是非チェックしてみてください。バレンタインでのプレゼントもオススメです♡

 

ホワイトニングとアンチエイジング

こんにちは!

神部歯科医院の風見です。

前から気になっていたホワイトニングをついに始めました★

去年の夏に、衛生士の舩山さんと講習会へ参加し、
ホームホワイトニングジェル、『オパールエッセンス』の魅力を知りました。
1番興味が湧いたのが
アンチエイジングの効果があること!!
お顔全体が明るく、若々しく見えるます😁😆

やり方は簡単で
マウスピースを作り、内側にホワイトニングジェルを入れ
マウスピースを装着するだけ😊

私は就寝時に付けています。
歯ぎしりのクッションにもなって
歯も白くなるなんて!!
一石二鳥です( •ॢ◡-ॢ)-♡*

以前、光を当てるホワイトニングをしてみたのですが
術後24時間は食べ物の色が濃い物に気を付けなければならない事
通院する時間が限られ、足取りが遠くなりました。笑

お家でなら、好きな時間にできるのがありがたいですね😘

来月は、ホワイトニングを続けてみた感想を書きたいと思います。

歯ブラシの交換時期と冬休み

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

年が明けてからもう10日が過ぎてしまいましたね😵
本当にあっという間です💦

今年も皆様の“お口の健康”のお手伝いができるように頑張りますのでよろしくお願い致します😌✨

 

では、今年最初のBlogを書かせて頂きます!

まずはブラックボードの紹介です。

1月らしいイラストと今年の干支のとり、歯ブラシの交換時期について書きました。
皆さんは歯ブラシを使い始めてからどのくらいの期間使い続けますか?
実際に患者さんに伺ってみると、〝1本の歯ブラシを長く(数ヶ月)使っている〟という方がけっこう多いのですが・・・💦
歯ブラシは使い続けることによって毛先が劣化し、開いていきます。
毛先の劣化した歯ブラシを使用して磨いた場合、毛先の劣化していない歯ブラシを使用した場合に比べて、その歯垢除去率は約60%程度になると言われています。

歯垢除去効果を下げないため、そして衛生的に使うためにも、歯ブラシは1ヶ月に1回の交換をおすすめします!☝️✨


さて、冬休みの話になりますが、大晦日に横浜にある温泉施設、万葉倶楽部に行ってきました!!
まずはみなとみらいの夜景を🌃🌉

この日の夜ごはんは、もちろん年越しそばです!

万葉倶楽部名物(?)の屋上の足湯で夜景の写真を撮るはずが、動画を撮って満足して忘れてしまいました。笑

でも翌日、この屋上から初日の出を見る事ができました。🌅

時間が経つにつれてどんどん明るくなっていきます。

そして・・・

ついに昇りきりました!!

写真だと全く伝わりませんが、あれ?日食メガネなしで見ていて大丈夫かな?と思うくらい(笑)まぶしいくらいの明るさでした✨☀️✨

反対側には富士山もきれいに見えました✨🗻✨(ズームして撮っているので画質が悪いですが😅)

なとみらいのビル群の中にある施設とはいえ、見晴らしはいいので、初日の出は見えると思っていましたが、富士山がこんなにきれいに見えるとは思ってなかったので、新年早々何だか得した気分でした😆🎶

年越しを家でのんびり過ごすのもいいですが、人の多い所で賑やかに過ごすのもいいな、と思いました😄


万葉倶楽部での年越し、オススメです!!
皆さんも機会があればぜひ!😎
 

それでは、今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう☆☆

ハッピーメリークリスマス🎅🎅

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

さぁさぁみなさん、待ちにまった(?)クリスマスが迫ってきましたね。
ということで、当院もクリスマスモードです。

 

みなさんはサンタさんになにをお願いしたのでしょうか。いくつになってもクリスマスはわくわくしますね。
みなさんのクリスマスが素敵なものになりますように🎅🌲🎁

さてクリスマスが終われば、お正月ですね。早いです、怖いです。
 

今年のビックニュースは口腔内の状態が良くなったことです。
もともと虫歯はなく、歯周病体質でして当院で毎月クリーニングをしていただいているのですが
入社当初と現在の口腔内写真を見比べてみると一目瞭然です。
もう何年も歯医者に行っていない、という方は是非いらしてみてください。
定期的に通われている方、来年もまた是非お待ちしております。

健康な歯で美味しい物を食べるのが今のわたしの幸せです☺️☺️☺️
ゆるゆるブログですが今回はこの辺で。

よいお年を。

イルミネーション

こんにちは!
神部歯科医院の風見です。

いつも帰りは同じ道を通っているのですが
たまには違う道を、、
目黒川沿いを通ってみました☺️

目黒川は桜が有名ですが🌸
2014年に開催されていた
青の洞窟イルミネーションをご存知ですか?

今年は渋谷〜代々木公園で復活したとの事で
早速見に行ってきました。
歩道に敷かれた黒いマットに反射されて
とても綺麗でした😆

近場でオススメのイルミネーション!
1月9日までやっているそうです。

今年も目黒川でイルミネーションが開催されているので
神部歯科医院の帰りに寄ってみてください★

 

年末は歯も大掃除?

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

12月に入りましたね。

今年もあと1ヶ月足らずで終わり・・・本当にあっという間です。。


さて、そんな今月のブラックボードは・・・

クリスマスのイラストを描きました。HO! HO! HO!クリスマスツリー

そして健診についても書きました。

年末年始を迎える前に悪いところがないかをチェックしたり、歯を綺麗にしませんか?

虫歯も歯周病も初期は痛みがないことが多いです!!😰

しばらく歯科にかかられていない方は、特に要注意です!⚠︎

また、年末になると1年の疲れが出るのか、急な歯の痛みや腫れを訴えて来院される方が多いです。

忙しい時期だと思いますが、お時間のある方はぜひお越し下さい😌

 

さて、先日のお休みですが、中目黒にオープンした『AMAZING COFFEE』に行ってきました!
 

このお店は、EXILEのパフォーマーのTETSUYAさんがプロデュース(大のコーヒー好きなんだそうです!)しているお店だそうで、コーヒーが大好きな私は早速行ってきました😎💕☕️

内装も細かい所まで凝っていてとてもかわいいんです☺️(この写真だと伝わりづらいですが笑)

時計もオシャレです💓

メニューはこんな感じ🌟

これはキャラメルラテです♡

オープン記念にこんなかわいい瓶が売ってたので、思わず買ってしまいました😎✨

この日はオープン日だったので混んでましたが、今は落ち着いているそうなので、コーヒー好きの方はぜひ一度行ってみて下さい♪

それでは、今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう☆☆

 

Q 歯がズキズキと痛む場合、どうしたらいいの?

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

だんだんと寒さが増してきましたがみなさん風邪は引いていませんか?
風邪引かないようにしっかりと予防していきましょう、もちろん虫歯予防も☺︎

先日、神部歯科医院の食事会がありました。
今回はわたしがリクエストさせていただいて、みんなだいすき焼き肉へ♡

食べるのに夢中でこの1枚しかなかったです‥ちなみにこの写真も舩山さんにいただきました‥

顔よりも大きなレモンサワー、その名も男前レモンサワー💥💥💥

お仕事の話やプライベートのお話で盛り上がりました。
先生!また美味しいお肉食べたいです!!宜しくお願いします!!!

 

さて、今回は歯がズキズキ痛む場合にどう対応すれば良いのかをご紹介します。

まず歯がズキズキ痛む場合には、こんなことが予想されます。
☞ むし歯が進行して歯の神経が炎症を起こしている
☞ 歯の神経が腐って炎症を起こしている
☞ 歯にヒビが入ったり、折れたりして炎症を起こしている

 

その場合には応急処置として、次のようなことが出来ます。
⑴できるだけ痛む方で物は噛まずに、患部を清潔にします。
⑵冷たい物がしみる場合は、ぬるま湯でゆすぐと痛みは一時的に和らぎます
逆に、熱い物のみがしみる場合は冷たい水や氷を含むと痛みは和らぎます。

あくまで応急処置ですので、お時間があれば歯科医院でしっかりと診察して頂きましょう。

 

 

舌ブラシの使い方

こんにちは!
神部歯科医院の風見です。

寒くなってきましたね。
暑い夏の自転車通勤より、冬の通勤のが辛いのでは。。
と思い始めました。
これからが不安です。笑


冬と言えば、冬季限定のチョコレートが今年も発売されていますね。
チョコレートが大好きで
毎年楽しみにしています。

チョコレートの糖分が虫歯の原因になるので
食べた後はよりケアをしましょう★
 

前回紹介した舌ブラシですが
毎日続いてます!
あまり力を入れず、優しく
奥から手前に動かすのがいいそうです。
ブラシとシリコンを使い比べたのですが
ブラシのが私は使いやすいかなと思います。

まだ使った事ない方はぜひ😁

11月のブラックボードと歯磨きの話

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

11月に入りましたね。今年もあと2ヶ月ほどで終わってしまいますね😵💦
時が経つのは本当に早いです・・・
何だか毎年この時期になるとこんな話をしているような気もしますが・・・笑

そんな(?)11月のブラックボードは紅葉のイラストと歯磨きの事について書きました。🍂🍁

皆様は歯を磨く時、力加減を意識して磨いていますか?
ついつい無意識に磨いてしまいますが、必要以上の力を加えて磨いてしまうと歯の表面が削れてしまったり、歯ぐきを傷つけてしまいます。
一生懸命磨こうと思って磨くとどうしてもその傾向が強くなりがちですが、プラークはやわらかい汚れです。
正しい当て方で磨けば、特に力を入れる事なく落とす事ができます。

歯ブラシの毛先がすぐ(1ヶ月以内等)に開いてしまう方は、力が入り過ぎてしまっている可能性が高いです。

心当たりのある方は、歯磨きの時に力加減を意識して磨くようにしてみて下さい⚠︎
 さて、先日のお休みに以前Blogで書いたカフェに行ってきました!
前回は満席で入れなかったのですが、今回は入れました😭✨

外観もオシャレですが

内装やカトラリーもオシャレでかわいかったです☺️💓

ランチで頼んだプレートはこんな感じです。☕️🍞🍴
いかにも〝カフェごはん〟といった感じですが、見た目よりも食べ応えがあっておいしかったです😋💕

座席数が少なく、人気があるお店なので、入れない事もあるのですが😭、カフェ好きな方は、機会があればぜひ行ってみて下さい😉

それでは今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう☆★

 

 

ホワイトニング

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

早いものでもう10月ですね。10月といえば‥?

そうです、ハロウィ〜ン。
ということで、神部歯科医院もハロウィン仕様になりました🎃👻🔪🍭

イベントごとにこういった飾り付けをするのも神部歯科医院の魅力だと思うので
ご来院された際に、良ければチェックしてみてくださいね♡

水槽の内装も月に1度変わるのでそちらも是非。

 

先日念願だったホワイトニングをスタートしました。
ホワイトニングを考えている方の参考になればと経過を大公開です!!

ホワイトニングを開始してから一週間ほどで、ほんの少しですが白いのが目で見て分かります。

神部歯科医院で行っているホワイトニングは
マウスピースにジェルを流し込み歯にセットするだけ、というとても簡単なホワイトニングです。

そして、なにより自宅で出来るというのが魅力的です。
興味のある方は是非、ご相談だけでもお問い合わせください。
まだまだ、経過報告は続きます☺︎

 

フロスの話と湘南さんぽ

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

今日は晴れていますが、相変わらずどんよりとした天候の日が多いですね…😯

日によって気温差も大きいので、体調を崩さないように気をつけようと思います。


さて、今月のブラックボードはハロウィンのイラストとフロスについて書きました。

歯と歯の間の歯垢(プラーク)は、歯磨きだけでは取りきれません。
フロスを併用してお口のトラブルを予防して行きたいですね☝️
ただし、フロスを使う時に歯ぐきの方まで深く入れ過ぎてしまうと、歯ぐきを傷つけてしまうので、『ノコギリを引くように』ゆっくりと少しずつ通し、歯ぐきを傷つけないように気をつけましょう!!⚠︎

わかりにくいな…という方は、来院された時などにお気軽にお問い合わせ下さい。😊

先日のお休みの日、行く夏を惜しむように(笑)大好きな湘南エリアに行ってきました!🏄🎣
今回はその時の写真を載せたいと思います。


まずは江ノ島駅の近くにあったお店で射的をしてきました。

10玉以上打って(笑)江ノ島らしく海の生き物のボトルに入ったシャボン玉液を取りました😎✨

それを持って、海へ向かいました。
 

江ノ電の江ノ島駅に着くと・・・

可愛いお出迎えを受けました☺️
これは地元の方が手作りして着せているそうです。
素敵ですよね✨


江ノ電にもこんなかわいい行き先表示が☺️💕

江ノ電は本当に大好きなのでよく乗るんですが、これは今まで気がつかなかったです!
季節毎に変わると思うので、他の季節のも気になります😌
 

『関東の駅100選』にも選ばれている鎌倉高校前駅で江ノ電を途中下車して・・・

フィルターかけてみました😎

そして七里ヶ浜へ・・・

最高です🏄🎣

水は少し冷たかったのですが、足だけ浸かりました👣💦

時間とともに変わっていく海の景色を眺めるのが大好きで、何度も通ってしまいます😌💕

日が暮れるまで海を見た後は大好きな由比ヶ浜の『Seedless Bar』へ😋🍝🍕🍹

ここはロケーションが最高でお料理もおいしいので、機会があれば、皆様もぜひ行ってみて下さい😎

それでは今回はこのへんで。
また次回にお会いしましょう☆★

9月のオススメと休日

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

今月のオススメはTePeから出ている EasyPick です。

その名の通り、簡単に歯間クリーニングができる商品です。”簡単”素晴らしいです。

もちろん、EasyPickの魅力は他にもあります。

・歯間クリーニングがはじめての方
・フロスが苦手な方
・インプラントや矯正器具が入ってる方  etc

歯間の汚れは虫歯や歯周病の原因に繋がります。
そこで誰にでも簡単に使用できるEasyPickを使って虫歯へのリスクを減らしていきましょう。

当医院の受付にて販売しているので気になった方はcheckしてみてください☺︎

 

先日わたしはとあるアーティストのLIVEに行ってきました♡

ででんっ!!!

EXILE TRIBEが総出演の HIGH&LOW THE LIVE です♡

総合エンタテインメントプロジェクトとして企画・制作され、様々なメディアで展開していて
LIVEはそのプロジェクトのひとつです。
映画にドラマにととてもおもしろいので気になった方はぜひ。

舌ブラシの効果

こんにちは!
神部歯科医院の風見です。


先日『舌ブラシ』を購入してみました。
今までノーマークだったのですが,
舌も色が綺麗になり、口臭も予防にも😊

一番は、寝起きの不快感がなくなった事に感動しました!

ブラシタイプとプラスチックタイプの2種類があり
ブラシは衛生面で1ヶ月交換
プラスチックは数ヶ月もつそうです★

今はブラシタイプを使っているのですが
来月はプラスチックに替えて、違いをレポしたいと思います😁

お口のケアに使う愛用品達

どんどん増えて、洗面所の収納に悩んでいます笑

親知らず2本目

こんにちは!
神部歯科医院の風見です。

前に抜歯した左下の親知らずに続き
左上の親知らずも虫歯になっているので、抜歯してもらいました。


抜いてビックリ。。
肉眼で見てわかる位の穴が空いていました😩

このままずっと放置していたら、、、
考えるだけで恐ろしいです😓

歯間ブラシやフロスを毎日やるのが面倒くさくなってしまい
さぼっていた時期があったのですが、毎日の習慣にしたら
やらないと気が済まなくなりました。笑

虫歯は痛くなってからでは遅いので毎日のセルフケア&定期検診をオススメします☆

先月行った八景島シーパラダイスで
とても癒される写真が撮れました☆
なかなかのベストショットですよね( •ॢ◡-ॢ)-♡*

短いですが、この辺で失礼します。

 

定期検診と夏の思い出

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊
最近は台風や大雨の日が多いですね😔
気圧の変化が激しいと、体調を崩しやすいそうなので、皆様も気をつけて下さい⚠︎


さて今月のブラックボードですが、9月ということでお月見のイラストと定期検診について書きました。🌕✨

北米での定期検診率が約54〜67%なのに対し、日本は約16%といわれています。

『歯科は痛くなってから行く所』というイメージが強いと思いますが、定期検診を受けクリーニングをすることで、虫歯や歯周病を早期に発見・治療することができます。☝️

虫歯や歯周病は、自然治癒することはなく、治療をしなければ治りません!!

『痛い所も困っている事も特にないのに歯科に行ってもいいのか(行かなければいけないのか?)』という質問を受ける事があるのですが、虫歯も歯周病もある程度進行するまで症状が出ない事が多いのです。
このため、自覚症状が出て歯科を受診した時には重症化してしまっていることも多いのです😨💦

しばらく検診を受けられていない方は、この機会にぜひ一度お越し下さい!!

さて、今回のBlogでは、夏休み前後に行った場所の写真を載せたいと思います!🙋
初めは、広尾のカフェ『ボンダイカフェ』です!
この日は広尾の別のカフェに行きたかったのですが、そこが満席で入れなかったので、他のお店を探して歩いていた時にたまたま見つけました👀✨
元々行きたかったお店に入れなかったので少し残念な気分だったのですが、このカフェも入ってみたら内装がかわいくてテンションが上がりました👯

テラス席の横は住宅街?になっていて、ビニールカーテン越しに道行く人を間近に見られるという(笑)、なんだかちょっと不思議な空間でした😳

友達は自家製ジンジャーエール、私は自家製フルーツポンチにしました!
サイダーの中にフルーツが入っていて、フルーティーで爽やかで夏向きのドリンクでした!🍹🍊🍎🍋🍍
とても美味しかったです😋💕


次はJustin Bieberのライブです。
以前はほとんど聴かなかったのですが最近は海外のアーティストの曲を聴く事も多く、ライブにも行きたいな・・・と思っていましたが、中でもJustinのライブは1番行きたいと思っていたので頑張ってチケットを手に入れて行ってきました✊💨💨

 

席はあまり良くなかっ​たのですが、大量の水を使った大がかりな演出があったり、照明も綺麗で撮影もできるのでとても楽しかったです😊
そして歌がうまいのはもちろんなのですが、ダンスをしたり、ギターやピアノの弾き語りをしたり、多彩だな、と思いました✨
また日本でライブがある時は行きたいと思います!!

それでは、今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

 

 

8月のオススメ♡

こんにちは、神部歯科医院受付の市野です🐻

暑い日が続いていますが体調は崩されていませんか。
自己管理をしっかりして、残りの夏も楽しみましょう

先日、当医院で夏休みをいただき夏を満喫してきました♡

 

夏といえば、海。海でバーベキューをしたり、バナナボートに乗ったり。
海沿いをドライブしたりなど充実した夏休みでした。
ここからまた気持ちを切り替えてお仕事頑張ります☺︎☺︎

さて、今回わたしがご紹介するのは
以前衛生士の舩山さんもご紹介されていた、ソニッケアーです。

わたしも実際に使っているのですが簡単操作でとっても使いやすいです。

・ クリーン
・ ホワイト
・ ディープクリーン

と、3種類のモードが搭載されていて強さも3段階から
ボタン1つの簡単操作でお選びいただけます。

ブラシも6種類からお選び頂けるので
患者様1人1人のお口にあったブラシをお使い頂けると思います。
※ブラシの詳細はこちらをご覧下さい。

ソニッケアーを使うと舌触りが驚く程つるつるで
手磨きでは少し物足りないくらいソニッケアーの虜です。
ブラシを交換すればご家族皆さんでお使い頂けるので
皆さんでつるつるキレイな歯を目指しましょう♡

 

親知らずと、愛用品★

こんにちは!受付の風見です。

暑い日が続きますね(●′Д`●)
夏バテになっていませんか?
水分補給はしっかりしましょう★
 

この間、叙々苑のしゃぶしゃぶ《しゃぶ叙》へ行きました★
美味しいお肉だけでなく、ツブしゃぶ、ホタテしゃぶもあって
普段食べれないしゃぶしゃぶの具をたらふく食べていたら
〆の雑炊にたどり着けませんでした。笑
お肉好き&貝好きな方におススメです(✿╹◡╹)ノ☆.。₀:*゚✲゚*:₀。

前回のブログで書いた親知らずの抜歯から1ヶ月が経ちました。

抜いた直後は歯ぐきに穴があいていたのですが
徐々に穴が埋まってきました!
受付にて販売している『タンデックス ソロ』という歯ブラシが
普通の歯ブラシでは届かない穴の近くや、奥歯の磨きにくい所に届いて
愛用しています★😀

受付にて販売してますので、

気になる方はチェックしてみて下さい( •ॢ◡-ॢ)-♡*

 

歯科外来診療環境体制について

この度神部歯科医院は、​『歯科外来診療環境体制』の施設基準が整った医療機関として国から認められましたのでご報告いたします。

『歯科外来診療環境体制』とは、歯科診療時の偶発症など緊急時の対応及び感染症対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行い、
厚生労働大臣が定める施設基準に適合していて、地方社会保険事務局長に届けを出している保険医療機関のみが認められます。

これは患者様がより安心・安全に歯科診療を受けられる環境の整備を図る取り組みに対する国からの評価と言えます。


ーーー歯科外来診療環境体制加算に関する施設基準ーーー

(1) 偶発症に対する緊急時の対応、医療事故、感染症対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
(2) 歯科衛生士が1名以上配置されていること。
(3) 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。

  A 自動体外式除細動器(AED)
  B 経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
  C 酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
  D 血圧計
  E 救急蘇生セット(薬剤を含む)
  F 歯科用吸引装置

(4) 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
(5) 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な感染症対策を講じていること。
(6) 感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること。
(7) 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。
(8) 当該保険医療機関の見やすい場所に、緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応および当該医療機関で取り組んでいる院内感染防止対策等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。

です。

偶発症に対する緊急時の対応、医療事故、感染症対策等の医療安全対策に係る研修 の内容は

【目的】
・歯科医療の特性を踏まえ、患者にとってより安全で安心できる歯科外来診療の環境整備を図る。
・高齢者の在宅等における療養を歯科医療面から支援するための体制の確保を図る。

【内容】
①高齢者の心身の特性、口腔機能の管理について
②高齢者に対する緊急時の対応について(AED等の機器の操作方法を含む)
③偶発症に対する緊急時の対応について(AED等の機器の操作方法を含む)
④感染症対策について
⑤医療事故について


東京都には10578医療機関がありますが、 (平成28年2月1日現在)
歯科外来環境体制の施設基準を満たしているのは884医療機関です。
施設基準を満たしている医療機関数は全国1位です。
東京都の取得割合は8.36%です。
施設基準を満たしてる医療機関数としては全国1位、さすが東京!!
と思いきや、取得割合は全国でワースト3位の取得率となっています。
理由としては、東京都の歯科医院の数は全国1位で、2位の大阪府よりも5000医療機関も多いからです。。。。

今後も施設基準を満たした医療機関がどんどん増えると思いますので、
患者様はどこの歯科医院を選んでも安心・安全に歯科診療を受けられると思います。

今後も神部歯科医院の院内設備の強化を図って行きたいと思います。

夏に気をつけたい虫歯

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。😊

先日、ついに関東も梅雨明けしましたね☺️
いよいよ本格的な夏が来るかな😆・・・と思いきや、どんよりとした雲が出ていたり、雨が降ったり雷が鳴ったりしていて、まだ夏らしい晴れ間をあまり見ていない気がします😯💦

暑いのは苦手ですが、やっぱり夏の太陽が恋しいです😌💓

少しでも夏らしいことをして夏気分を味わおうと、先日友人と花火をしました🎇👯

さて、今月のブラックボードは・・・


8月らしいイラストと虫歯について書きました。

夏は冷たいジュースやアイスを口にする機会が多い方が多いと思いますが、冷たいものは甘みを感じにくくなるため、これらには常温のものの4〜5倍の砂糖類が入っていると言われています。😨

砂糖は虫歯菌の栄養源になるので、これらを口にする機会が増えるこの季節は特に注意が必要です!

甘い食べ物や飲み物から歯を守る為にはできるだけ口にしないのが1番ですが、それも難しいと思うので食べたら磨く習慣をつけましょう!☝️✨

『おいしく食べたらきちんと歯磨き』これが大切です!

毎日の歯磨き+フロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使用で、虫歯や歯周病を予防していきましょう!!😊


それでは今回はこのへんで、また次回にお会いしましょう☆★

 

初めて抜歯しました!

おはようございます。受付の風見です。
 

実は、ここ数日間親知らずが痛くて。。
斜めに生えていて、押し出される痛みが続いていたので
勇気を出して先生に抜いて頂きました。

親知らずを抜くのに時間がかかる。腫れる。痛みが数日続く。
 

などのイメージがあったのですが
全く腫れもなく、すぐに抜けてビックリしました!

歯磨きもしやすくなったので、とっても楽です☆
もっと早く抜けば良かったなと思ってます😀笑

短いですが、この辺で失礼します★

拡大鏡サージテル

神部歯科医院ではSurgitel(サージテル)の拡大鏡を使用しています。

倍率は8倍です。
8倍と言われてもよくわからないですよね・・・

このような感じで拡大されます。
本当に良く見える!!
と言うのが毎日の診療での感想です。

では、どのような時に使用をするのか。

①歯科検診やクリーニングをするとき。
虫歯のチェックや、衛生士さんが歯石の除去や歯のクリーニング(PIC)をする時にも拡大鏡を使っています。
裸眼では見落としてしまいそうな歯石や歯垢(プラーク)もよく見えるので、肉眼で行うよりもきれいにします。
歯のツルツル感、歯周病やむし歯の予防効果も違います。
今まで以上に、初期虫歯や見落としがちな歯と歯の間の小さな虫歯も発見することができます。

②むし歯治療時、つめものやかぶせものをするとき。
よく見えるので、どこまでが虫歯でどこからが健康な歯かを見極めて、できるだけ削らないむし歯治療ができます。
ちょっとした削り面も気になるので、納得出来るハードルが上がりました。
また、つめものやかぶせものの境目も、段差や隙間がでていないかチェックする事が可能です。
(段差や隙間があると、そこからまたむし歯になりやすくなります!)

③セット前に仮歯を入れて、歯周治療をしながら歯ぐきの治りを観察する時。
歯と大きさが合っていないかぶせものがお口の中にある場合、歯とかぶせものの境目に段差ができてしまいます。
(肉眼で見て分からなくても、段差ができていることもあります。)
すると、その段差部分に汚れやプラーク(歯垢)がたまり、細菌がたくさんすみついて歯ぐきの炎症が起きやすくなります。
そうなると、いくらブラッシングを一生懸命やっても改善されません。
また、段差があると汚れやプラーク(歯垢)は常にたまりやすい状態と言えます。
これを改善するには、いったんかぶせものをはずします。
そして、歯との段差のない、歯とスムーズに移行するようなぴったり合う仮歯を作ってから、スケーリングやブラッシングをして歯ぐきを正常な状態に治します。
歯ぐきの状態が正常になったところで、最終的な(正式な)かぶせ物用の印象(型)をとって作成します。
そうする事でピッタリと合って隙間がなく、虫歯が再発しにくくなります。
歯とかぶせ物の境目の段差を見るとき、仮歯や最終的なかぶせ物を作るときなど、全ての工程で拡大鏡が活躍します。
もちろん被せ物を作る技工士さんも使用しています。

④歯の根の治療をするとき。
むし歯が進行しすぎて腐ってしまった歯の神経を除去するのが、歯の根の治療(根管治療)です。
歯根の内部は複雑に入り組んでいることが多く、神経の取り残しがあると、そこからまた痛みが出てくることがあります。
見つけにくい歯根の管を見つけるのにも、神経の取り残しを防ぐのにも、拡大鏡が役に立ちます。

⑤歯が折れてしまっている部位を見つけるとき。
むし歯もないし歯周病もない。
他にも特に原因や問題はなさそう…
なのに歯がしみたり噛んだ時に痛い。。。
肉眼で見て分からなくても、拡大鏡で見ると、歯が折れたり欠けたりしているのを見つかることがあります。

⑥インプラントや歯周外科処置など、外科処置を伴う歯科治療をするとき。
術中、拡大鏡を使って治療するのと肉眼でするのとでは、精密さが違うと実感することができます。

常に拡大鏡をつけていたりぶら下げているので、患者さんからも
『そんなによく見えるの?』
と聞かれますが、
本当によく見えます!!
これからもご来院して頂く患者さんの期待以上の医療の提供を目指してスタッフと共に頑張りたいと思います。

近々、国の基準を満たした設備の整った医院としての認可が下りる予定なので、その時はまたご報告いたします。

 

7月のブラックボードとフッ素のお話

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。

最近は本格的に夏らしい暑さになってきましたね

早く暑さに体を慣らして体調を崩さないように気をつけたいと思います。(> <)

さて、今月のブラックボードは7月ということで七夕のイラストにしました🌌🌟💫

それとフッ素についても書きました。
 

今月はこちらのBlogでもフッ素についてのお話をしたいと思います。😃

ーフッ素の効果ついてー

  ⒈虫歯菌の活動を抑制

 虫歯菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸を作らないようにする。

 また、虫歯菌の栄養となる糖を取り込みにくくする。

  ⒉酸に負けないために歯質強化

 1)耐酸性向上

   歯の表面に働きかけて、より酸に強い歯質にする。

 2)う蝕(虫歯)抵抗性

   歯質の弱い場所を修復し、虫歯への抵抗性を高くする。

 3)再石灰化

   フッ素は唾液中のカルシウムなどと共に、虫歯菌の出す酸で溶けかかった歯の表面に沈着することによって歯の表面を修復します。

 

脱灰↔再石灰化という、不安定なバランスを再石灰化に傾け、虫歯予防効果を高める手助けをするのがフッ素です。

 

そのため、歯科での定期的なフッ素塗布が有効です。😄

ご家庭でフッ素入りの歯磨き粉やフッ素入りの洗口剤(うがい薬)を使用するとさらに効果的です。☝️✨
当院でもフッ素入りの歯磨き粉やうがい薬を取り扱っているので、お気軽にお問い合わせ下さい。

さて、ここからはプライベートのお話になりますが・・・

先日、ずっと行きたかった築地に行ってきました!🐙🐟
今年の秋に市場が豊洲に移転してしまうので、その前に行きたいと思っていたので、念願が叶いました😆🎶

お目当ては新鮮なお魚のどんぶりを食べることだったのですが・・・場外のお店は秋以降も残る..と聞いていたので、場内のお店に入ることまでは決めていました。
が、いざ行ってみるとどのお店に入ればいいのかわからず、並んでいる人がいるお店に入ることにしました!

私が食べたのはネギトロ中落ち丼です😋🐟✨
築地の場内のお店だけあって鮮度が良く、生の魚特有の臭みを全く感じず、とてもおいしかったです😍

少し歩いた後、こちらも築地の名物ともいえる、卵焼きのお店へ。
1本でしか買えないのかと思ってたんですが、食べ歩きできるようにカットした状態で売っていました。

ほどよい甘さでおいしかったです☺️
厚切りで食べ応えがあるので、途中で備え付けのしょうゆをかけて食べると、また味わいが変わっていい感じでした

他にも牡蠣やウニを食べられる所もあったので、築地に行かれた際はぜひいろいろと食べ歩きしてみて下さいね😎✨

また、別の日には、こちらもずっと行きたかった〝ブルーボトルコーヒー〟☕️へ。

コーヒーの味を楽しむにはブラックがいいのかな?とも思いましたが、ブラックは飲めないのでカフェラテにしました。☕️

カフェラテでもコーヒーの味がしっかりとしていて、とてもおいしかったです☺️💕
店舗が少ないのがネックですが、機会があればぜひ飲んでみて下さい😉

それでは、長くなりましたが今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

 

 

7月のオススメ♡

こんにちは、神部歯科医院の受付の市野です🐻

ジメジメとした日が続いていますが
梅雨明けはいつでしょうか、夏が恋しいです。

さて、今回わたしが紹介するのは、PHIRE=FRESH UNO TEA WASH(ピュリフレッシュ ウノ ティー ウォッシュ)です。

これは、茶カテキンを主成分とするプラークリムーバーです。
茶カテキンはお口の汚れの主成分である「たんぱく質」を固めて集める作用があります。
ですので、たったの30秒うがいをするだけでプラークをキレイに除去してくれるのです。

わたしも実際に使っているのですが磨き残しをキレイさっぱり落としてくれて
思わずテンションが上がりました!!!!

当院の受付に置いてあるので、この夏はこれを使って
キレイな歯でたくさん笑いましょう☺︎

 

初めまして★

こんにちは!
5月から受付をしている風見です。
初めてのブログなので
まずは自己紹介したいと思います★

趣味はアウトドアで
キャンプ、BBQ、山、海に行くのが大好きです( •ॢ◡-ॢ)♡
温泉、旅行も好きで
連休の度に何処か旅立っています。笑
アクティブ&体が凝り性なので
家でお灸したり
整体、針、マッサージなどで
癒してます笑😚
 

神部歯科医院で働き始めて自転車通勤をし始めました。
12年ぶりに自転車を乗って、買い物の必需品に!
今の季節の風が心地いいです ヾ(Ô‿Ô✾)ノ=з =з 

家では毎日軽い筋トレもしてるので
自転車の有酸素運動もできて
さらに健康的になりました笑
家にあるスマートワンダーコアで
大好きな夏の海にむけて、緩〜く頑張ってます笑

写真は、ワンダーコア、去年の沖縄、紅葉の高尾山です!

周りのスタッフさんに助けられながら
少しでも早く仕事に慣れたいと思います。
よろしくお願いします😀

 

6月のブラックボードとプラークの話

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。

先日、関東も梅雨入りが発表されましたね

私は梅雨(雨)が嫌いなのですが、今年は冬の雪不足と5月の雨量の少なさが原因で、水がめの貯水量が少なくなっているそうです。
夏に向けて水不足が予想されるそうなので、今年に限っては梅雨をありがたいと思えるようにしたいと思います!笑

そんな雨への期待も込めて(?)6月のブラックボードは梅雨らしいイラストにしました!

そして、歯垢(プラーク)についても書きました。

プラークは〝食べかす〟というイメージがあるかもしれませんが、実際は虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊です。 

歯と同じような色をしているので、少しついているだけでは自分ではわかりにくいのが難点です。surprise

ただ、そのプラークわずか1㎎の中に、約1億個もの細菌があるといわれているのです。

たった1㎎の中にそれだけの数の細菌がいるわけなので、お口の中全体で考えたら・・・そして、それらの菌が虫歯や歯周病を引き起こしていると思うと本当に恐ろしいですよね(> <)

この〝細菌の塊〟は水アカのようにヌルヌルしているので、毎日の歯磨きやフロス(糸ようじ)・歯間ブラシだけでは取り除くことができません。

そのため、歯科での定期的なクリーニングが必要となるのです。

今月から成人歯科検診も受け付けておりますので、しばらく歯科にかかられていない方は、この機会にぜひお越しになって下さい!!

それでは、今月はこのへんで。
また次回お会いしましょう☆★

 

ソニッケアー

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。smiley

梅雨に入り、じめじめと蒸し暑い日が続いていますねsad

水不足が心配されているので雨は貴重ですが、カラッとした晴れの日が恋しいですblush

さて、先日フィリップスの方に院内でソニッケアーについての説明会をして頂きました。
今回はそれを元に、ソニッケアーについてお話したいと思います!

ソニッケアーは※音波水流で歯垢を落とすという点が従来の電動ハブラシと異なります。

※音波水流
毎分約3,1000回の高速振動と幅広い振幅の組み合わせによって水・唾液などの水分に細かな振動を起こさせること

この音波水流によって洗浄力が高まり、毛先の届きにくい歯と歯の間や奥歯の歯垢を効果的に取り除く事ができるのです。(手磨きの約10倍といわれています)
また、音波水流によって効果的に歯垢を除去できるため、手磨きの約半分のブラシ圧で歯と歯ぐきに負担の少ないブラッシングが可能です。

ブラシの種類は大きく分けて5つあり、患者さんのお口の状態に合わせて選択できます。

これにより、歯周病や歯肉炎で歯ぐきが弱っている方や、電動ハブラシを使ったことのない方にもおすすめしやすくなりました。
また、振動の強さも
高:通常の強さ
中:歯と歯ぐきにやさしい強さ
低:中よりもさらにやさしい強さ

の三段階から選択できるので、電動ハブラシを使ったことのない方、歯ぐきに炎症がある方、お子様などにも使って頂きやすいですsmiley
 

磨く前と磨いた後のお口の状態を比べると、きちんと歯垢が取れたことによって歯がツルツルになっている事が実感でき、歯磨きも楽しくなりますよ!!laugh

このデモの後、頂いた資料などを使いながら患者様にお勧めしたところ、たくさんの患者様がご購入され、その効果を実感した・・・
というお声を頂いています!
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!

それでは、今回はこのへんで。
また次回お会いしましょう☆

 

5月のブラックボードとフッ素

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。

最近は夏のように暑い日が多くなってきましたね
いよいよ大好きな夏が近づいてきている気がしてワクワクしています
ですが、暑い日の暑さがジメッとした暑さなので、梅雨も近いのかな?と思うと少し憂鬱です

さて、遅くなってしまいましたが、今月のブラックボードを・・・

5月らしいイラストとフッ素についても書きました。

フッ素というと、小さいお子様に塗るものというイメージがあるかもしれませんが、最後の永久歯(親知らずを除く)が生えてくる中学生くらいまでは積極的に取り入れたいものですsmiley

『フッ素を頻繁に塗ることに対して、害がありそうで心配』というお話を聞くことも多いですが、日本で使われているフッ素は、それほど高濃度の物はありませんので、安心していらして下さいね(*^^*)

フッ素を塗れば必ず虫歯が出来ないわけではありませんが、ごく初期の虫歯であれば再石灰化がきたいできたり、歯質の強化も期待できます。
虫歯のチェックを兼ねて、月に一度の検診をおすすめしています。

それでは短いですが今月はこのへんで。
また次回お会いしましょう!

 

CT導入のお知らせ

この度、神部歯科医院に歯科用CTを導入いたしましたのでお知らせいたします。
CTと言う言葉を耳にした事がある方は多いと思いますが、CTとはComputed Tomographyの略なんです。

コンピュータを駆使したデータ処理と画像の再構成を行う事で、断層写真を得ることができます。
歯科用CTとは、歯科に特化したCT装置になっていて、コーンビーム方式(円錐型)を用いているためコーンビームCTとも言われています。 
ちなみに医科用CTはファンビーム方式(扇型)を用いています。

     歯科用CT 医科用CT
対象 歯牙・顎骨 臓器・骨
被曝 低〜中
スライス 0.1~2mm 4~10mm
 

歯科用CTは、歯牙や顎骨を撮影するため非常に細かいスライスが可能なため高画質で、被曝量が医科の1/8~1/50と低水準になっています。
また、金属アーチファクトも非常に少ないです。

神部歯科医院に来院している患者様全員が歯科用CTを撮影する訳ではありません。
歯科用CTの撮影が必要な症例として、進行した歯周病、親知らず、根管治療、インプラント、矯正があげられます。
三次元の高画質画像を用いることで、断層方式パノラマX線写真や口内法X線撮影法では判別できない、痛みや症状の原因の究明にも役立ちます。 

具体的に

ーーー歯周病への有用性ーーー
歯周病とは、歯周病菌による影響で骨吸収が起こる病気です。
骨吸収の進行具合などを三次元画像によって判断することができます。
三次元画像で色々な角度から患者様ご自身の状態をご説明出来ますので、従来のレントゲン以上に口腔内の現状をご理解して頂けます。

ーーー親知らずへの有用性ーーー
親知らずの位置を正確に立体的に把握する事が出来ます。三次元で確認する事で、近接している神経との距離や、周囲の炎症、病巣の有無なども把握する事が出来ます。
骨の中に埋まっている親知らずの位置なども正確に判断できるので、余分な切開や骨の切削などを避けることができます。

ーーー根管治療への有用性ーーー
歯の根っこの先に出来る病巣の有無や、根管治療中の歯の治癒具合を把握する事が出来ます。
歯根先端に出来た病巣の完治には時間がかかるうえに、従来のレントゲンでは正確に完治の判断をするのは難しいですが、歯科用CTを撮影することで歯根先端の病巣の正確な診断が可能となります。

ーーーインプラントへの有用性ーーー
インプラントを埋入する部位の骨の状態を把握する事が出来ます。
骨の形態や質を正確に診断する事で安心・安全な治療を行えます。

ーーー矯正治療への有用性ーーー
歯と顎の状態を正確に診断する事で、歯を動かせる範囲を把握する事が出来ます。

今までは矯正患者様の診断に必要なセファロ撮影を大学病院まで行って撮影していただいておりましたが、
この度、歯科用CTと一緒にセファロ撮影も可能なモデルを導入しましたので、神部歯科医院での撮影が可能となりました。

今後も現在ご来院頂いている患者様や、これからご来院頂く患者様により良い医療を安心・安全・確実にご提供できるように設備の充実をしていきたいと思います。

 

 

 

はじめまして

こんにちは。

4月から神部歯科医院で受付をしています、市野です。

小澤さんが丁寧に引き継ぎをしてくださったのでようやくお仕事に慣れてきました。
そこで今回は少しだけ自己紹介をしたいと思います☺︎

趣味は、食べることです
仕事終わりに気になったお店にフラッと立ち寄ることも多いです
休日には予定を立てずに食べ歩きなんかもいいですよね
なんと言っても一番は、猫と戯れることです♡

愛猫のつなくんです

毎日の癒しです。
猫カフェにも行ってみたいのですが、つなくんがヤキモチをやきそうなのでやめときます(笑)
ですが、患者様でオススメの猫カフェを知っていたらこそっと教えてください。

来院されている患者様に少しでも早く覚えて頂けるように頑張りますので
よろしくお願いします。

 

4月のブラックボードとフロスについて

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。

最近はだいぶ春らしい陽気になってきましたね

ただ、日中と夜の寒暖の差が大きいので、風邪を引かないように気をつけたいと思います(> <)

さて、また月末になってしまいましたが、今月のブラックボードです・・・
桜のイラストとフロスについて書きました。

皆さんは歯磨きの時、フロスを使っていますか?

歯磨きのみしかしていない…という方も多いのではないでしょうか。

ですが歯磨きのみで取れる歯垢は全体の70%程度で、残りの約30%はフロスを使わなければ取れないと言われています。

1日1回でいいのでフロスを使う習慣を付けることが理想的です!!smiley

それでは、かなり短いですが今月はこのへんで。
また次回お会いしましょう★☆

❀桜の季節❀

こんにちは!神部歯科医院受付の岩松です。

 

東京では先週桜の開花宣言がありましたね♪

その後寒い日が続いていたので、今年は満開まで時間がかかるみたいですが、

今日明日には満開になるところが多いようです。

 

数日前の桜はこんな感じでした。

それでも目黒川沿いは今週に入ってから、すでに多くの人で賑わっています☆

私も先週から何度か川沿いを歩いていますが、

もう満開に近いところもあれば、まだつぼみの多いところもあり、場所によってまちまちです。

ここから近い池尻大橋付近より、中目黒の駅に近い方が割とたくさん咲いてる気がします❀

 

夕方からはライトアップもされているので、先日見に行ってきました✧

ピンク色のぼんぼりの灯りが川面に映ってとても綺麗でしたよ♡

昼間とはまた違った雰囲気を楽しめる感じでした。

 

 

今週末は土曜日がお花見日和みたいなので、

満開の写真を撮ってこようと思います!☺︎

 

今は医院の前もたくさんのお花で賑わっています♬

ご来院の際には是非見てみてください!

 

 

 

 

3月のブラックボードとプラークのお話

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。

さて、もう3月も終盤になり、ようやく暖かい日が多くなっって来ましたね

暖かかったり肌寒かったり気候が安定しない日が多かったので、ようやく春が来たような感じがして嬉しいです(*´ー`*)☆.。.:*・゚

風が強い日が多いせいか、花粉の飛散量も多いみたいですね・・・私は幸いまだ大丈夫なのですが、当院の患者様も花粉症の方は辛そうな方が多いです

早く落ち着くといいですね...

さて、3月も間もなく終わりということで、本当に遅くなってしまったのですが…(>_<)

3月のブラックボードは、ひな祭りのイラストを描きました。

ひな祭りはもうとっくに終わってしまっていますが、このイラストはけっこう頑張って描いているので、1ヶ月間はそのまま使ってしまっています笑

そしてプラーク(歯垢)についても書きました。

プラークはお口の中の細菌のことで、これがお口の中に停滞することによって虫歯や歯周病になります。

このプラーク1mgの中には、約1億個の細菌が存在すると言われています。

プラークはやわらかい間は歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使えば取る事ができますが、取りきれずに残ったプラークは石灰化して硬くなり、歯石になります。

歯石は自分で取ることができず、さらにその表面が粗いので歯垢が停滞しやすくなり、それによって歯ぐきの炎症が引き起こされてしまうのです。

このため、歯科での定期的なクリーニングで歯石を取り除き、歯垢の停滞しやすい環境を作らないようにしていく事が大切です。

しばらく歯科にかかられていない方はぜひ一度お越し下さい。

それでは今月はこのへんで、また来月お会いしましょう❀❀

 

2月のブラックボードとみなとみらい

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

今年は暖冬だという事ですが、寒い日が続いていますね。

冬の空気も嫌いではないのですが、早く暖かくなって欲しいです

 

さて、今月のブラックボードですが、冬らしいかまくら、雪だるまとフッ素について書きました。

フッ素は虫歯を予防していく上ではとても大切です。

親知らずを除いた最後の永久歯が生えてくる中学生くらいまでは、特に効果的です!

当院は中学生までは無料でフッ素を塗っていますので、虫歯のチェックもかねてぜひお気軽にお越し下さいね

先日のお休みに大好きなみなとみらい周辺と大さん橋に行ってきたので、写真を載せたいと思います☆

まずはコスモワールドの入り口近くで撮った写真です。

観覧車は大きくて迫力があります

 

次は大さん橋です。

大さん橋は船の発着する所なので海に囲まれていますし、屋上に上がると高さがあるのでとても見晴らしがいいです。

そんなロケーションなので、日が暮れる少し前に行って真っ暗になるまでずっと景色を眺めているのが大好きです(*´ー`*)☆.。.:*・゚

 
それでは、時間に合わせて変わっていく景色をお楽しみ下さい。(笑)
ずっと外にいたのでとても寒かったですが、そんなことは全く気にならないくらい綺麗で見入ってしまいました
 
その後はもう一度みなとみらいに戻って、冷えきった体を温めるべく『万葉倶楽部』へ。
行く途中にもこんな綺麗な場所がありました。
みなとみらいエリアは1年を通してイルミネーションが見られる所が多く、本当に綺麗ですよね!
昔から好きですが何度行っても飽きません
 
 
万葉倶楽部はお風呂も良いのですが、何と言っても一番の魅力は足湯です。
屋上にあるので足湯に浸かりながらこんな景色を見る事ができます。
ここも少し寒いですが(笑)足湯が熱めになっていますし、上着も貸してもらえますし、意外に快適なんですよ
 
 
露天風呂もそうですが、寒い寒いと言いながら、温かいお湯に浸かるのって気持ちいいですよね!!
もう少し寒さは続くと思うので、お時間があればぜひ一度行ってみて下さい
 
 
それでは、長くなりましたが今月はこのへんで。
また来月お会いしましょう☆☆
 
 
 
 
 

 

 

明日は節分

こんにちは、神部歯科医院受付の岩松です。

気付けば2016年もすでに1ヶ月が経ってしまいました…

早いですね!!

 

 

 

2月はバレンタインに気が行きがちの方も多いと思いますが、

明日2月3日は節分ですね!

ということで、節分についてちょっと調べてみました☆

 

 

 

節分は”季節を分ける”、つまり季節の変わり目を表す言葉で、

もともとは春夏秋冬すべての季節の節目を指していたそうです。

その中でも春の始まりにあたる立春は、旧暦では1月1日だったため、

1年の始まりである立春の頃の節分が一番大切にされるようになったんだとか。

それが現在の暦では2月の3日前後になって残っているんですね。

 

 

節分といえばやっぱり豆まき!ですよね。

昔は季節の変わり目には邪気が入り込みやすいと考えられていて、

その邪気を追い払って、福を招くために行われるようになったのが豆まきだそうです。

豆まきのあと、自分の歳の数だけ豆を食べるのもまた、

その年の厄を払い、病気にならないためと言われています。

 

 

私も小さい頃は家のベランダで豆まきをしました。

兄が学校で作ってきた鬼のお面を怖がって、泣いていた記憶もあります。

年の数だけ食べる豆が、家族の中で自分が一番少なくてちょっと不満だったり。笑

鬼になって豆を投げられたり、ばらまかれた豆を掃除したり…

世の中のお父さんお母さんにとっては、節分って結構大変な行事ですね…!

 

 

最近では、節分の日に恵方巻を食べるのが習慣になりつつありますよね。

その年の神様がいる方角を向いて、縁起ものの太巻きを丸かぶりするわけですが、

本来は食べている間に願いを込めて、最後まで無言で一本食べきらなくてはいけないんだとか。

でもそれってなかなか…難しい!!

 

 

私も去年たまたま実家にいて家族で食べましたが、

普通に喋りながら美味しくいただきました♡

ちなみに今年は南南東だそうです☆

 

 

 

我が家は恵方巻きの予定はないですが、福豆をもらいました♬
健康のためにも、久しぶりに歳の数だけ食べてみようかなと思います♪
 

3月のブラックボードとおしゃれカフェ

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

3月だというのに寒い日や雨の日が続いていて憂鬱ですね:/

ただ雨だと花粉の量が少なくなるので、花粉症の人にとってはありがたい部分もあるかもしれません:(!

さて、遅くなってしまいましたが3月のブラックボードは、ひな祭りのイラストを描きました。
〝3月のブラックボード〟といっても、ひな祭りは3日で終わってしまいますが、このイラストは1年のイラストの中でも結構頑張って描いているので(笑)、無理矢理1ヶ月引っ張ってしまおうと思っています笑

『ひな祭り?もうとっくに終わってるよ〜?!』なんて思わずに、暖かく見守って頂けたらうれしいです;(笑

そして先日スマートフォンを使っている方には、欠かせないと言ってもいいようなアプリ『LINE』のショップに行ってきました!

入り口からかわいいです

奥にはこんな大きな〝ブラウン〟が

他にもこんなキャラ達が・・・

地下にはこんなリビング風のブラウンのコーナーも

これ以外にもかわいい所がたくさんありました

商品を1つでも購入すると限定のLINEスタンプももらえるので、興味のある方はぜひ♪

 

そしてその後には期間限定で開催されていた『JILL STUART』カフェへ

カフェで限定メニューを食べたりしたかったのですが、とても混んでいてカフェスペースにも常に横を人が行き来しているような状況で、そこで飲食をしても落ち着かなそうだったので諦めました:/

けれどおなかはすいていたので少し歩いて表参道へ。

カフェに行きたいとは思っていたもののどこのお店にいったらいいのかわからず、有名なお店とかではなくあえて通りを入ったお店にいってみることに

キャットストリートを歩いていたのですがあまり食べ物屋さんがなく、やっぱり表参道に戻るか・・と、心が折れかかっていた時に雰囲気のいいカフェを見つけましたヽ(*´∀`)ノ♥︎

お店の中は広くはなかったのですが、オシャレで表に置いてあった看板に書かれていたメニューがとってもおいしそうだったので入ってみることに( 'ω')✨

普段あまり食べ物の注文では迷わない方なのですが、ここはどれもおいしそうでかなり迷ってしまいました:(

 

さんざん迷った後、生姜焼きを選びました(*´艸`*)

友達は鶏のどんぶりを

とってもおいしかったです(●´ω`●)

価格もお手頃だったので、今度また行きたいと思います

 

それでは、長くなりましたが今月はこのへんで、また来月お会いしましょう★☆

 

 

merry christmas☆

こんにちは、神部歯科医院受付の岩松です。

今日はクリスマス★

街中のクリスマスイルミネーションも、今日で見納めだと思うと寂しいですね。


子供の頃は、12月になると家の押し入れからツリーを出してもらって飾りつけをしたものです。

ツリーがあるだけで何だかワクワクして、明るいうちから電飾を付けて

キラキラさせたい衝動に駆られたのを覚えています✴✴

実家を出てからは、玄関にリースを飾るくらいですが…

それだけでもちょっぴりですがクリスマス気分が味わえます。

 

クリスマスリースには、家の中を守る魔除けの意味合いや、

豊作を願って飾る豊作祈願の意味合いなどがあるそうです。

魔除け…だから玄関の外に飾るんですね!

小さい頃、せっかく飾るなら見えるところがいい♪と

勝手にリビングに飾った覚えがあります。

あれじゃ魔除けの効果は期待できなかったんですね〜笑

また、リースに松の実やりんごが使われてるものが多いのは、

豊作祈願の意味合いからのようです。

毎年何気なく飾っていましたが、調べてみると意外と奧が深いのかもしれません。

 

明日にはリースを外して、お正月のしめ飾りにしないと…!

そうなると、いよいよ今年も終わるんだなぁと思い知らされます☹

毎年思いますが、一年って本当にあっという間です。

 

2014年も、素敵な年になりますように♡

皆様良いお年をお迎えください!

トレーナー & マイオブレイス

こんにちは。 神部歯科医院の神部です。 先月になりますが、トレーナーシステムの勉強会に行ってきました。

MRC(Myofunctional Research Company)の代表で、トレーナーの開発者であるDr.Chris Farrellの来日講習会でした。

2年ほど前からトレーナーを勉強しだして、 この1年は ”子供の歯並びが綺麗になる装置がある!” と、神部歯科でトレーナーを使用しているお子様のお母様がお話をしてくださったみたいで、地元での認知度が増えてトレーナーを使用するお子様が凄い増えました。 最近も患者様がブログにあげたらかなりの反響があったので、お子様への歯並びへの意識が高い方が多くなっているんだなと思いました。 ホームページにも載せていますが、約75%の子供達に不正咬合がみられると言われています。 一般的にイメージする矯正とは異なり、押したり引っ張ったりせずに、なぜ不正咬合になってしまったのかという原因を改善していくのがこの治療です。 ”子供の歯並びが気になる” と来院したお母様に、しばらくお子様を観察してから、不正咬合の原因と思われるお子様の癖を聞いてみると、 ”言われてみると確かにやってるかも・・・” と言う答えが返ってきます。 従来の矯正と筋機能矯正の違いは何か。。。 では、従来のいわゆる矯正治療とは???? 従来のブラケット(歯の表面に金属のつぶつぶをつけてワイヤーを通す矯正)による治療は効果的に歯を並べる事ができます。 が、、、、、それを維持するためには矯正後も長期にわたり保定装置(歯を動かないようにするワイヤーやマウスピース)が必要です。 また、スペースが足りなければ永久歯を抜かなければいけませんし、負荷をかけて歯を移動するので歯根の吸収も起こる事が研究結果でも出ています。 なぜ不正咬合になったのかを理解しなくてもワイヤーが歯を並べてくれますが、綺麗になって装置を外しても、その原因を改善していなければまた歯並びは乱れてきます。 では筋機能矯正とは???? 目的は明確です 。 治療の目標 ・口呼吸を鼻呼吸に治す ・安静時に唇を閉じる ・舌が口蓋の正しい位置にある ・正しい嚥下 ・悪習癖の除去(指しゃぶり、舌や唇を噛む等) この目標をクリアしていくと歯並びは綺麗になります。 ただ、顎が成長中の子供に限ります。。。 よくある質問ですが、何歳位までトレーナーで治せるのか?? お子様によってお口の状態や成長具合が違いますので、8歳位を目安に当医院では口腔内を診て見極めています。 一番大事な事は ・必ず毎月検診に来る ・お子様のやる気も大切ですが、親のサポートも不可欠です! 口にただ入れてるだけでは治りません・・・ ちゃんと使えてるかどうかはお口の中を診ればわかりますので、必ず毎月チェックさせてもらいます。 しっかりと使えれば、本来あるべき歯並びになります。 一番小さいお子様では3歳頃からトレーニングを始めています。 自分の子供には矯正をしようと思っていましたが、トレーナーをしようと思います。

10月のブラックボードと・・・

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺ 

10月に入ってからは朝晩は肌寒く、日もかなり短くなりましたね。

なんだか少し寂しいな・・・と思っています。

 

さて、そんな10月のブラックボードは、ハロウィンのイラストとフロスについて書きました。

皆様は、歯磨きした後にフロスを使用していますか?

毎日必ず使用しています・・・という方は、多くはないのではないでしょうか?

 

けれど虫歯や歯周病などの〝口の病気〟は歯の間から始まる事が多いのです。

そしてその汚れは、歯ブラシだけでは落としきれないので、最低でも1日1回はフロスを使用する事が望ましいです。

 

『子供にも使っていいんですか?(使っても大丈夫ですか?)』という質問を受けることが多いのですが、もちろん大丈夫ですし、使った方がいいです。

目で見ただけでは普通でも、実は中で虫歯広がっている・・・なんてこともあるので…

定期的な検診と毎日のフロスの使用で、虫歯・歯周病を予防していきましょう

 

 

以下、ここに書くのは少し不適切かもしれない内容になるので、ご理解頂ける方のみ読んで頂けるとうれしいです。(笑)

先日、科学未来館で開催されている、こんな展示へ行ってきました。

トイレの歴史や仕組み、う◯ちの観察をする事で、健康状態を学ぶことができるパネルや模型があったり、トイレの流れる仕組みを学べるコーナー等がありました。

中でもう◯ちの帽子をかぶってう◯ちになりきり、トイレの流れる仕組みを学べる滑り台のコーナーは、大人・子供問わず人気で、行列ができていました

こんな感じです。

大人・子供入り交じってこんな滑り台を並んでまで滑っている様子は、なかなかおもしろかったです。笑

 
けれどもただおもしろいだけではなく、いろいろな事を知る事ができてとても勉強になりましたよ:)
 
残念ながら10月5日で終わってしまったのですが、とても好評だったようなので、またいつか機会があれば、ぜひ行かれてみて下さい

 

 

きれいな話ではないので、ここに書いていいのか迷いましたが、書いてしまいました。。。

ご気分を害した方がいらっしゃいましたらすみません;(

 

それでは今回はこのへんで。

また来月お会いしましょう☆★

 

 

 

 

こんにちは!神部歯科医院 受付の小澤です(^^)

最近は涼しい日が続いてもうすっかり秋ですね♪

程よく風があって自転車での通勤も気持ちがいいです(^_^)

 

さて最近ですが、いくつか映画を観に行きました★

ドラえもん、ルパン三世、私の男、渇き。など観ました!

ジャンルは様々ですがどれも面白かったです(^O^)!

私は映画館の雰囲気が好きなので、DVDでみるより映画館で観る派です(^^)

まだいくつか観たい映画があるので時間があれば観に行こうと思っています★

 

また秋といえば読書の秋なので、本をたくさん読もうと思っています♪

もともと読書は好きなのですが、買ったのに読めていない本がいくつかあるので

おすすめの本があれば紹介します(^_^)

 

最後に8月下旬に始めたホワイトニングですが

今のところ毎日ちゃんと続けています

周りから白くなった?と言われるようになったので、

これからも寝る時の時間を利用してしっかり続けていこうと思います♬

また写真をとったら載せますね(^^)

 

それでは短いですがこの辺で(^O^)♪♪

親知らず

こんにちは、神部歯科医院受付の岩松です。

最近は気持ちのいい天気が続いていますね☀

洗濯物がよく乾いて大助かりです☺︎

 

 

先月末に、左下の親知らずを抜きました!

以前は歯茎に埋まっていたのですが、ここ最近段々と頭が出てきて

ずっと気になっていました。

しかも横向きに生えていたので食事のあとにものが詰まりやすく、

手前の歯もとても歯磨きしづらかったので、痛みと腫れを覚悟で抜いてもらいました!

 

下の親知らずで、しかも横向きのを抜くのは初めてだったので、

歯科医院に勤めているにも関わらず、緊張・・・。

でも先生が最小限の負担で抜いて下さいました★

1週間は痛み止めのお世話になりましたが、その後は順調に回復して

今ではすっかり歯茎も形成されました。

 

 

痛そう・・・腫れたら・・・☹ と考えて、抜くまではどうしても気が進まないですが、

そのまま放置して手前の歯が虫歯になってしまうよりいいですよね。

気になっていたものがなくなって、すっきりしました♬

まだあと右下の親知らずだけ残っているので、機会を見つけて抜きたいと思います!

9月のブラックボードと定期検診について

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺ 

 
最近は肌寒い日もあったりして、9月に入ったばかりだというのに、秋らしくなってきましたね。
こちらのBlogでも何度も書いているように、私は夏が大好きなので、少し寂しいです
時々暑い日があったり蝉が鳴いていたりすると、夏の名残を感じて少しホッとします(笑)
 
 
さて、今月のブラックボードですが、秋らしいイラストと定期検診について書きました。
北米での定期検診率が約54〜67%なのに対し、日本は約16%といわれています。
 
『歯科は痛くなってから行く所』というイメージが強いと思いますが、定期検診を受け、定期的にクリーニングをすることで、虫歯や歯周病を早期に発見・治療することができます。:D
 
虫歯や歯周病は、自然治癒することはなく、治療をしなければ治りません。
また、ある程度進行しなければ症状も出ないので、自覚症状が出て、歯科を受診した時には進行していることが多いのです:/
 
 
しばらく検診を受けられていない方は、この機会にぜひ一度お越し下さい!!
 
 
それでは、短いですが今月はこのへんで。
また来月お会いしましょう★☆

ホワイトニング

こんにちは!神部歯科医院 受付の小澤です(^^)

 

8月になったと思ったらあっという間にもう8月も終わりですね!

私は8月の初めの夏休みに姉達家族のいる北海道に行ってきました♪♪

北海道には何回か行っているのですが、

今回は青の洞窟にいってシーカヤックに乗るのを楽しみにしていたんですが

あいにくの雨で中止になってしまいました(;_;)

ほんとに残念でした☹

でも美味しいご飯を食べたり、花火をみたりできたのでとても充実した旅行になりました♥︎

なにより姪に久しぶりに会えたのが嬉しかったです♥︎

シーカヤックは来年リベンジしたいと思います★

 

 

そして最近ですが、

前から興味があったホームホワイトニングを始めました

 

今のところ私は寝ている間に毎日使っています!

今の歯の写真はこんなかんじです!

これからどれだけ白くなるのかを楽しみに続けていこうと思います

それではまた(*^^*)

初めての石垣島

こんにちは!神部歯科医院受付の岩松です。

だんだんと暑さが和らいできましたね☀

 

 

少し前の話になってしまいますが、夏休みに沖縄へ行きました✈️

本島は以前にも行ったことがあったのですが、

今回は初めて石垣島に行ってきました♬

 

出発の日はちょうど台風が沖縄に接近していて・・・

どうなるかと思いましたが、無事石垣島に着陸できて一安心でした。

さらに運良く、その日寝ている間に台風は過ぎ去ってくれました!

 

石垣島の周辺には、たくさんの小さな離島があります★

翌日はその離島のいくつかをフェリーで巡る予定だったのですが、

海には台風の影響が残っていたので、残念ながら中止・・・

 

それでも一番近い竹富島にはフェリーが出ていたので、

午後は竹富島に渡って水牛車に初めて乗りました!

後ろの荷台に乗るのですが、牛のおしりがなかなかの迫力でした!笑

乗る前は暴走しないかちょっと不安でしたが、そんな心配をよそに

ゆっくりと進んでくれて、竹富島ならではの島観光ができました♪

 

次の日には台風の影響も全くなくなり、シュノーケリングをしたり、

海で泳いだりとのんびり過ごせました。

美味しいものもたくさん食べて、大満足の石垣旅行でした♡

 

お祭り

こんにちは!神部歯科医院 受付の小澤です☺

最近は暑い日が続いてますね☀

 

この間、今年初めてのお祭りに行ってきました♪

学生の時に毎年行っていたお祭りなのですが、

行くのは数年ぶりだったので、久しぶりで懐かしかったです(^^)

お祭りの雰囲気っていいですよね(*^^*)

焼き鳥やいか焼きやらたくさん食べ過ぎてしまいましたが

楽しかったのでおっけーです♡

これから花火大会などの楽しいイベントが多くなってくるので

1回は行けたらいいなと思っています♬

それではまた(^^)♡

思い出に残る手紙

こんにちは。

神部歯科医院の神部です。

 

先週、近所の大学の方からお電話があり、

韓国からの留学生が親知らずが痛いと言っているので診てほしいと予約がはいりました。

 

滞在は今月中までだけど、来週から関西の方に旅行をしてから韓国に帰ると言う事で、

途中で痛くなるのも困るし、でも保険がきくわけでもないしと言う事で、

消炎処置のみをして、抜歯した場合の金額等を伝えて一度家族に相談してみると言って帰られました。

30分もしないで戻ってこられて、親知らずを抜く事になりました。

まだ20歳とお若いのですが、英語はもちろん上手なのですが、日本語もとても上手でコミュニケーションには全く困りませんでした。

 

韓国となるとサッカー好きの僕からすると永遠のライバル的な感じなのですが(笑)

一昨年に、竹島問題やオリンピックでのサッカーの日韓戦のタイミングで韓国に行ったのですが、とても親切にされてイメージはかわりました。

もちろん、医療にも国籍や人種は関係が無いですし、痛がってる人がいれば治さなきゃと思います。

 

後日、滞在場所が変わるからと言ってお手紙とお菓子を届けに来てくれました。

日本在住の外国の方は来院されていますが、短期滞在の方のご来院は初めてでしたし、

わざわざお手紙まで書いて届けて頂き、とても思い出に残る患者様でした。

もう少し日本が好きになるきっかけになっていたら嬉しいです。

残りの日本滞在も楽しんでもらいたいですね。

たまたまですが、神部歯科医院にご来院頂きありがとうございました。

お手紙にもありますが、またお会いしましょう!!

 

7月のブラックボードと予防のはなし

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。  ☺ 

梅雨まっ只中ですが、晴れていると夏のような気候ですね!

暑いのは苦手ですが、夏は大好きなのでワクワクしています

 

さて、今回のブラックボードは、七夕のイラストにしました☆.。.:*・°

毎年おなじみ(?)のこのイラストです(笑)

そしてフッ素についても書きました。

『痛い所や困っている事がなければ、歯科に行くのは気が重い・・・』という方も多いと思いますが(お子様ならなおさら!)、治療ではなく、予防のために歯科に行くということは、実際にはとても大切なことです。

子供のうちから歯科に対する苦手意識を少なくし、クリーニングやフッ素塗布等、予防を目的とした通院が習慣になると良いですね

しばらく歯科にかかられてない(もしくは歯科にかかったことがない)というお子様はぜひ一度お越しになって下さい。

フッ素も中学生までは無料です。

もちろん、大人の方のクリーニングもできます!

お気軽にお問い合わせ下さいね

 

 

さて、いよいよ7月!夏本番です!!

来月までには何かしら夏らしいことができたらいいな、と思ってます

海行きたい!!(笑)

 

 

それでは、今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう☆★

 

江ノ島へ・・・♡

こんにちは!

神部歯科医院受付の岩松です。

 

最近は不安定なお天気が続いていますね☁☂

洗濯物も安心して外に干せず・・・

我が家では乾燥機が大活躍です★

 

 

そんな梅雨入りの直前に、江ノ島に行ってきました♬

お天気の良い週末だったので、午前中からたくさんの人で賑わっていました!

 

一番のお目当ては、もちろん生しらす丼です

毎年この時期になると、どうしても食べたくなります!

都心の辺りでは、なかなか食べられないですよね。

いつも迷わず生しらす丼を注文するのですが、

この日はしらすが大漁ではなかったようで

ハーフ丼しか注文出来ず・・・残念っ!!☹

ですが、鯵のたたきもとっても美味しかったです♪

 

 

その後海岸にも行ったのですが、あまりの暑さに足だけ海に入りました!

砂の感触と、水の冷たさがとっても気持ちよかったです☺

夏になると、この海岸も海水浴を楽しむ人でいっぱいになりますよね。

それに比べれば、この日は海に入っている人は少なく、

のんびりとした光景でした☀

 

 

普段はお休みの日も出掛けることが少ないのですが、

たまには気分転換出来ていいな♬、と改めて思いました!

 

久々に日常を離れて、海を満喫出来た1日でした♡

 

6月のブラックボードと歯のはなし

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。 ☺

 

ここ最近は、急に夏が来てしまったかのような暑い日が続いていましたが、昨日今日は少し肌寒いくらいだったり、気候が安定しないですよね。;(

皆様体調など崩されてないでしょうか?

風邪を引かないように気をつけたいです

さて、昨日ついに関東も梅雨入りしましたね☂

今年の梅雨は8月くらいまで長引く可能性があるそうです(;´∀`)

雨は嫌いなので少し憂鬱です…(> <)

 

ということで、今回のブラックボードは梅雨のイラストにしました

そして、歯垢(プラーク)についても書きました。

プラークは〝食べかす〟というイメージがあるかもしれませんが、実際は虫歯や歯周病の原因となる、細菌の塊のことです。 

歯と同じような色しているので、少し付いているくらいでは自分ではわかりにくいのです

そしてそのプラークわずか1㎎の中に、約1億個も細菌があるなんて、衝撃的ですよね

たった1㎎の中にそれだけの数の細菌がいるわけなので、お口の中全体で考えたら・・・そして、それらの菌が虫歯や歯周病を引き起こしていると思うと本当に恐ろしいです(゜□゜;)

この〝細菌の塊〟は水アカのようにヌルヌルしているので、毎日の歯磨きやフロス(糸ようじ)・歯間ブラシだけでは取り除くことができません。

このため、歯科での定期的なクリーニングが必要となるのです。

今月から成人歯科検診も受け付けておりますので、しばらく歯科にかかられていない方は、ぜひお越しになって下さい。:D

 

 

それでは今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう☆★

 

 

フッ素による虫歯予防

こんにちは!神部歯科医院 受付の小澤です(^_^)

先日フッ素(フッ化物)に関しての講習会がありました

ご存知の方も多いかと思いますが、 フッ素は虫歯予防に効果があります。

 

虫歯予防の為にはご自宅でのホームケア(フッ化物配合歯磨剤を使用した歯磨き等)や

医療機関に定期的に通いフッ素塗布をする事が予防につながります。

また生えたての乳歯や永久歯はフッ素の取り込み量が大きいので、予防効果が大きく期待できるそうです!

フッ素を取り入れる方法はいくつかありますが、効果が高いのはフッ化物洗口剤です。 

 

フッ化物洗口剤の特徴は…

①口腔内フッ素残量が高い

②液状のため口腔内の隅々までフッ素がいきわたる

③洗口の操作は個人差がでにくい

 

当院でもフッ化物洗口剤を取り扱っています♫

BEE BRAND

 

興味がある方はぜひ★

 

 

当院では中学生までのお子様に無料でフッ素塗布を行っておりますのでぜひご来院下さい(^^)

フッ化物を上手に取り入れ、虫歯予防につとめましょう!!

 

 

すぐに実践できる事では、歯磨き後のうがいについてですが

過度のうがいはフッ化物を洗い流してしまうので、すすぎの水は10〜15ml(大さじスプーン一杯分)くらいの量で

約5秒間、1回口をすすぐくらいがいいそうです☺

もうすぐ梅雨・・・

こんにちは!神部歯科医院受付の岩松です。

 

夏が近づいて来ているな〜と感じる今日この頃ですね☀

でもその前に、もうすぐ梅雨入りでしょうか☂

空気がカラッとしているうちに、先延ばしにしていた衣替えを

いよいよしなくては・・・と最近少し焦っているところです。

 

先日、友人の結婚式に行ってきました。

中学時代からの親友で、もう15年ほどの付き合いになります✿

 

披露宴で友人代表のスピーチをさせてもらったのですが、

あんなに大勢の人前に立ったのはとても久しぶりで・・・

かなり緊張しました!!

たくさんの視線とスポットライトに、余計ドキドキさせられてしまいました!

自分の想いを言葉で伝えるのって、難しいですね。

でも、披露宴でスピーチ出来る機会なんてなかなかないので、

とても良い経験をさせてもらいました★

友人にも喜んでもらえて、何よりです。

 

私の周りは今年結婚ラッシュで、来週、再来週と立て続けに予定が入っています。

こちらまで幸せな気分になれて、出るたびに結婚式っていいな♡と思います。

花嫁さんたちのためにも、梅雨入りがもう少し延びてくれると嬉しいです☺

 

最後に、医院の前の綺麗なあじさいの写真を載せたいと思います♬

ご来院の際には、ぜひ見てみて下さい❉

最近の事

こんにちは!神部歯科医院 受付の小澤です。

 

最近は暖かい日が続いていますね☀

私は自転車での通勤なので、程よい風が気持ち良いです:)

 

 

最近は北海道に住んでいる私の姉が、1才8ヶ月になる姪と一緒に東京に帰ってきました(^^)

 

会うのは正月以来なのですが、子供の成長は早いなぁとつくづく思いました(^_^)

ようやく歩くようになったと思っていたのに、今では元気に走り回っています!

表情も豊かでますます可愛いです♡笑

どんどん成長して嬉しい限りです♬

 

そんな姉達と二子玉川に遊びに行きました!

二子玉はよく行くのですが、親子連れの方にとってやさしい施設が多いですよね

ベビールームや駅から直結だったり、近くにお店が多いので買い物もしやすくて便利だなーと改めて思いました!

なので楽しくランチやショッピングができました(*^^*)

 

次に姉達に会えるのは夏になるので、それを楽しみに頑張りたいと思います

 

 

最後に二子玉にあるコート•ルージュ•ターブルのミルフィーユが美味しいので

行く機会があればぜひ行ってみて下さい♪

 

それでは今回はこの辺で失礼します★

5月のブラックボードとGW

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。 ☺

 

最近は陽気の良い日が多く、外に出るのが気持ちいいですね。

GWも大きな天気の崩れもなく、過ごしやすかったですね。(*´ー`*)☆.。.:*・゚

混雑を避けて、家でゆっくり過ごされた方もいらっしゃるかもしれませんが、出かけた方も多かったのではないでしょうか。

 

私もその1人で、お天気が良く、気温も高めだった4日の日に大好きな湘南エリアに行ってきましたヽ(*´∀`)ノ♡

今回も写真をたくさん撮って来たので載せたいと思います。

GWということもあり、JRとの接続の駅である藤沢駅は大混雑で、駅に入るための行列がΣ(゜□゜;)

これは七里ケ浜で撮った写真です☀

お天気が良かったので、太陽の光が反射してキラキラしていたのと、空の青さで海が青くてとてもきれいでした。

写真を見ているだけで、また行きたくなってしまいます

左が江ノ電の中から撮った海の写真、右が一度降りた時に車両と車両の間から海を撮った写真です。珍しい感じの写真で面白かったので載せてみました

次に新江ノ島水族館の写真です☆

この春新しく、ウミガメのエリアができていました。

新江ノ島水族館は、すぐ近くに海があったり、南国風の木があったり、ちょっとしたリゾート気分を味わえます

そんな新江ノ島水族館から見える海の写真を2枚。わかりづらいですが、左の写真には富士山が写ってるんですよ!´ω`*

そして最後は、私が大好きな由比ケ浜のSeedless Barへ。

こちらもお店の目の前に海があるので、ロケーションは最高、お酒も進みます(実はあまり飲めないんですが・・・笑)

 

私は海が本当に大好きなので、1日海の近くで過ごせて幸せでした(●´ω`●)❤

湘南には、暖かくなってから寒くなるまでに何度も足を運んでしまいます。また夏の間に行きたいと思います

そして最後になってしまいましたが、今月のブラックボードです。

5月らしいイラストにしました

フッ素も中学生までは無料ですので、しばらく塗ってないという方は、ぜひお越しになって下さい。:D

 

 

それでは、写真がかなり多くなってしまいましたが、今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう☆★

 

 

 

 

 

久しぶりに。。。

こんにちは神部です。

ようやく休みらしい休みができました。。。

久しぶりに書きます。

 

子供が沢山来院する事もあって、子供と接する機会が多いのですが、

受付の河辺さんから

”学校の先生になりたいので、受験してもいいですか?”

と、急に言われたのが去年の夏。(詳しくは河辺さんのブログを見てください。)

夢や目標を持つ事は良い事なので、スタッフで応援して無事に編入試験も合格して、4月から再び大学生になりました。

明るく元気で子供達とも仲良しだった河邉さんの卒業は寂しいものです・・・

でも、新しい受付の小澤さんがしっかりと穴を埋めてくれています!

河辺さんの送別会 & 小澤さんの歓迎会 

河辺さん、ありがとうございました!

ちょいちょい遊びに来てますが(笑)

これからも遊びに来て下さい。

 

この時期は患者様とのお別れもあります・・・

神部歯科医院での最初の矯正治療の患者様も矯正を終えて、旦那様の転勤で引っ越されていきました。

子供も含めて、矯正治療をしている患者様は増えていますが、この患者様との出会いがなければ矯正治療をこんなに早く神部歯科医院には取り入れてはいませんでした。

最後の時にお子様から、スタッフ一人一人にお手紙とプレゼントを頂き、とても嬉しかったです。

こういう時に改めて、仕事をしていて良かったなと思います。

また機会があれば遊びに来てもらいたいです。

あやねちゃん、ありがとう!!

 

 

休診日のお知らせ

4月23日(水)

勉強会のために休診させていただきます。

はじめまして:受付の小澤です。

はじめまして!神部歯科医院 受付の小澤です。

3月中旬から神部歯科医院に務めています。

まずは簡単な自己紹介をしたいと思います(^^)

 

趣味は映画鑑賞、読書、ドライブ、音楽を聞く事です!

映画は主に邦画をよく観ます

今年挑戦したい事はサーフィンです(*^^*)

友人がやっているので今年こそは挑戦できたらなと思っています♬

 

 

患者様に安心して頂けるように笑顔と丁寧な応対を心がけておりますので、

これから宜しくお願い致します!

4月のブラックボードと桜

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。 ☺

だいぶ暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね(●´ω`●)

目黒川の桜もまさに今が満開❀❀❀、とっても綺麗です(*´艸`*)♥

最近は帰りにあえて川沿いの道を歩いて夜桜を見たり、お昼休みに桜を見に行ったりしています♫

 

今回はその時に撮った写真を何枚か載せたいと思います。

まずは昼の桜❀

そして、夜桜です☾✩❀

本当に綺麗ですよね、癒されます(*´ー`*)☆.。.:*・゚

 

そんな桜の綺麗さに魅了されて(?)、今月のブラックボードにも桜のイラストを書きました

そして、フロス(糸ようじ)についても書きました。

フロスというと、〝歯の間に物が詰まった時しか使わない〟という方も多いと思いますが、歯に物が詰まってなくても、歯の間に溜まった歯垢(プラーク)は虫歯や歯周病の原因になります。

最低でも1日1回は使って、お口のトラブルを予防していきましょう:D

また、『子どもにも使った方が良いですか?』という質問を受ける事がありますが、最近のお子様は顎が小さく歯の間がきつい子が多いので、歯の間から虫歯になってしまう事が多いです。

そのため、お子様も1日1回はフロスを使用された方がいいと思います。

 

 

それでは今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう☆★

 

 

桜満開♬

こんにちは。神部歯科医院受付の岩松です。

 

すっかり暖かくなり、春の訪れを感じる季節になりましたね☀

花粉症の方にとっては、一番ツライ季節かもしれませんが・・・☹

 

 

テレビでは桜の開花情報を良く目にするようになりました。

東京でも先週桜の開花宣言が出て、今はもう満開のところがほとんどだそうです。

すぐ近くの目黒川沿いの桜も満開で、連日お花見をする方で賑わっています❀

 

 

目黒川沿いもとても綺麗ですが、私がおすすめしたいのは国立の大学通りです!

JR国立駅から谷保駅まで、真っ直ぐの桜並木が続いています♬

 

 

高校時代に国立に通っていたので、毎年この時期は通学しながらお花見出来るという、

とても贅沢な気分を味わっていました♥

とくに、国立高校前にある歩道橋の上から眺める大学通りは、

通り沿いにずっと桜が続いていて、現実とは思えないくらい綺麗です!

 

 

ここ数年、なかなかタイミングがなく見に行けていませんが、

今年は近いうちになんとか行きたい・・・!と思っています。

皆さんも、機会があれば是非足を運んでみて下さいね★

私、卒業します•••

こんにちは神部歯科医院受付の河辺です

 

 

 

突然ですが、私は•••この春から学生になることになりました!

そして、小学校教員を目指します

 

短大を卒業し神部歯科医院で勤務した1年間で私は大きく変わりました。

もともと、子どもが大好きだった私はここで子どもと触れ合ううちに

子どもに携わった仕事に就きたい。と思うようになり大学受験をする事に決めました

去年の秋に無事受験に合格し春からの学校も決まりました☆★

 

 

ここで過ごした時間は私にとってかけがえの無い素敵な時間になりました:kiss

 

神部歯科で働いていなければ、小学校教員を目指す事も無かったのかな?と思うと

神部歯科にとても感謝しています(^W^)♡

それになにより、私の夢を応援してくれた先生を始めとする神部歯科の皆さんに

心より感謝しています!!!!

 

 

この4月から大学2年生に編入するので、

これから3年間学業に専念したいと思います

そして、3年後またこのブログで教員試験に合格したことを

笑顔で発表出来るように頑張ります♬

 

 

 

では、またさようならっ(^^)

3月のブラックボード

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。 ☺

最近は雨が多かったり、3月とは思えないような寒い日が続いていますね。風邪をひかないように気を付けたいと思います:/

 

さて今月のブラックボードは3月らしくひなまつりのイラストにしましたヽ(*´∀`)ノ. ゜*。:゜

そしてプラークについても書きました。

プラーク1mgの中には、約1億個の細菌が存在すると言われています。

プラークはやわらかい間は歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使えば取る事ができますが、取りきれずに残ったプラークは石灰化して硬くなり、歯石になります。

歯石は表面が粗いので歯垢が停滞しやすいのですが、歯石自体を自分で取ることはできないため、歯ぐきの炎症を引き起こす原因になってしまうのです

このため、歯科での定期的なクリーニングで歯石を取り除き、歯垢の停滞しやすい環境を作らないようにしていく事が大切です。

 

しばらく歯科にかかられていない方はぜひ一度お越し下さい。

 

 

 

最後に、最近ハマっているハニーカフェオレの写真を。

ハチミツの甘い香りがしてとてもおいしいです(*´ー`*)☆.。.:*・

 

そして、最近行ったお店で飲んだカフェラテの写真を。

くまのラテアートがかわいいです(●´ω`●)❤

 

ラテアートがかわいいとテンションが上がりますよね

カフェめぐり、ハマりそうです(*´艸`*)

 

 

それでは今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう☆★

東京マラソン

こんにちは、神部歯科医院受付の岩松です。

 

 

ずっと寒い日が続いていましたが、

ここ数日はだいぶ暖かくなりましたね☀

 

 

受付でも、昨日はいつもの調子で暖房をつけていたら体が熱くなってしまい、

慌てて設定温度を下げました・・・

このまま暖かくなって、早く春が来てくれないかなぁ〜と思う今日この頃です❀

 

 

先日の日曜日は、東京マラソンでしたね!

あまり太陽も出ていなくて肌寒い日でしたが、

ランナーにとってはちょうどいい気候だったのではないかと思います☺

沿道で応援された方も多いのではないでしょうか。

 

 

私は高校時代の友人が出場していたので、朝からテレビの前で応援していました。

前日にその友人から教えてもらったのですが、

東京マラソンの応援サイトがあって、そこに名前やゼッケン番号を入力すると

そのランナーが今どこを走っているのか、サイトの地図上で

リアルタイムで確認できるんです!

 

 

テレビを観ながら何度もそのサイトにアクセスしては、

今この辺りを走ってるんだ〜とか、半分越えた!とか言いながら、

友人の走りを想像して1人で楽しんでいました♬

 

 

現地に行けずに応援する人にとっても楽しいですし、

沿道で応援する人にもすごく便利ですよね!

 

 

友人も無事完走できて、ゴール直後の写真を送ってきてくれました。

きっとすごく良い思い出になるんでしょうね☆

 

 

東京マラソンは年々知名度が上がっていて、マラソンブームもあり

今年は倍率が10倍を越えたみたいですが・・・

一度ぐらい出てみたいな、と思ってしまいました♡

 

 

そんな日が来ることを祈りつつ、今は地道に近所の公園で

ウォーキング&ランニングを頑張りたいと思いますっ!

ランナーの皆様、お疲れさまでした!!

2月のブラックボードと横浜

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

週末の大雪、東京とは思えないほどでしたね:/

 

受付の河辺さんが比較的早い時間に院の前で撮った写真を載せていましたが...

 

 

それから時間が経ち...午後には、院の前はついにこんな状態に!!Σ(゜□゜;)

吹雪いてますね〜(笑)

子供の頃は雪を見て浮かれていましたが、大人になってからは憂鬱で仕方ないです

雪道を歩くのが苦手なので、止んだ後がまた恐怖なんです(>_<)笑

 

・・・ということで、今月のブラックボードは雪景色を描いてみました*\(^o^)/*(笑)

そしてフッ素についても書きました。

フッ素というと、小さいお子様に塗るものというイメージがあるかもしれませんが、最後の永久歯(親知らずを除く)が生えてくる中学生くらいまでは積極的に取り入れたいものです:D

『フッ素を頻繁に塗ることに対して、害がありそうで心配』というお話を聞くことも多いですが、日本で使われているフッ素は、それほど高濃度の物はありませんので、安心していらして下さいね(*^^*)

 

さて、とある休日に『川崎大師』にお参りに行き、その帰りに横浜に行ってきました

 

まずは以前にも載せた事のある大さん橋です。

ここは大好きな場所で、横浜方面に行く時はほぼ毎回行きます(●´ω`●)

同じ場所から撮っていても、時間帯によって見える景色が違う部分が好きで、日が沈む直前に行って、暗くなるまでいるのが定番です(*´ー`*)☆.。.:*・゚

 

そして冷えた体を温めるべく(?)向かったのが、みなとみらいにある『万葉倶楽部』ですヽ(*´∀`)ノ. ゜*。:゜

ここはお風呂はもちろんですが、足湯がオススメです❤

建物の屋上(もちろん屋外)にあるので、この時期は少し気がひけるな…と思ったんですが(笑)、上着を貸してもらえるし足元は当然暖かいので、意外に大丈夫でした

景色が最高です

冬の方が空気が澄んでいて、より一層景色もキレイなので、あえてこの時期をオススメしたいです

足湯なので、カップルやご家族も一緒に楽しめますよ

中目黒からのアクセスもいいので(笑)、お時間のある方はぜひ行かれてみて下さい(*´艸`*)

 

 

それでは今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう☆★

 

東京で•••?

こんにちは、神部歯科医院 受付の河辺です:P

 

今日の関東は 大雪の予報ですね。。。

本当に寒いです(°□°)…泣

 

私は本日、雪かき隊に就任しました。W

雪の粒は小さいのに深々と降り続いているので

雪かきしてもしてもすぐに積もってしまいます

根気強く頑張りたいと思います WWW

 

朝の神部歯科のお外の様子です。もっと降るんだろーな。(泣)

今日、外出される方はお気を付けて下さいね。

では、また更新します

ウォーキング日和☀

こんにちは、神部歯科医院受付の岩松です。

寒くなったり暖かくなったり、変化の激しい気候が続いていますね☃

ノロウィルスやインフルエンザの流行も気になるところ・・・

予防接種を打ちそびれた私は、手洗いうがい+外出時にマスクで逃れようと必死です☹

 

そんな訳で、必要最低限の外出以外は家の中に引きこもりがちだったのですが、

さすがに運動不足を感じたので、近くの公園でウォーキングを始めることにしました!

ちょうどその公園の周りがウォーキングのコースになっていて、1周で約1キロ。

しかも途中途中に「スタート地点から◯◯m」という看板もちゃんとあるので、

ウォーキングにはピッタリです★

 

始めるにあたって、先日新しいランニングシューズを買いました♥

物を買うと、不思議とやる気が起きるものですよね!笑

あと、携帯で万歩計のアプリもダウンロードしてみました。

歩数はもちろん、走った距離や消費カロリーなども自動で計測してくれます。

携帯でちゃんとカウントできるのか半信半疑だったのですが、

なかなか優秀でとても役に立っています☺

 

この前のお休みにちょうどお天気が良かったので、歩いてきました。

ジャージを着て走っている人、歩いている人が結構たくさんいました。

野球場やテニスコートもあるので、いつもついつい横目で観てしまいます☆

近くで同じように運動している人がいると、

それだけでなんだかやる気アップにつながりますね!

1時間ちょっとでしたが、とても気持ちよくリフレッシュできました☀

 

まだ今のところ、途中ランニングを入れながら5キロ程で精一杯ですが、

だんだんと距離をのばしていきたいと思います♬

 

今は殺風景な景色ですが、暖かくなって桜の綺麗な時期が今から楽しみです❀

そこまで続けられるように・・・頑張ります!

2014年 初BLOG☆.。

こんにちは、神部歯科医院受付の河辺です

大分、出遅れてしまいましたが WWW

新年明けましておめでとうございます♡*。

 

2014年も、元気に明るく受け付け頑張りますので

宜しくお願い致します(^^)V

 

 

 

 

 

長い間、行って来た目黒区成人健診も2月で終了となります

まだ健診を受けていない方は、是非ご来院下さい☆!!

費用は無料です この機会にお口のチェックを行ってみてはいかがですか♡?

 

 

 

私は、年末から長い間風邪をこじらせてしまい今もまだ本調子ではありません;(

体調を崩すとなかなか復活に時間がかかる季節なので皆さんも、手洗いうがいを

徹底して下さいねっ 健康が一番です:P:)

 

 

では、年末のお休みは体調不良でこれと言って何処かに出掛けた訳ではないので

BLOGが短くなってしまいましたが、また更新致します失礼します♡

1月のブラックボードと冬休み

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

年が明けてから早くも2週間が経ってしまいましたが、今年最初のBlogを書かせて頂きます。( 'ω') ☆.。.:*・°

今年も皆様の“お口の健康”のお手伝いができるように頑張りますのでよろしくお願い致します

 

ここ最近は寒波が来ているということで、本当に寒い日が続いていますが、体調など崩されていないでしょうか?(> <)

私も風邪を引かないように気を付けたいと思います

さて、今月のブラックボードの紹介です。

お正月らしいイラストに、今年の干支の馬(あまり馬っぽくないですが・・・(;´∀`))を書きました。

それから、歯ブラシの交換時期についても書きました。

 

皆様はどのくらいの間隔で歯ブラシを交換されていますか?

 

毛先が開くまでは交換しないという方がほとんどではないでしょうか。

 

1ヶ月では毛が開いてこないという方も多いと思いますが、見た目には変化がなくても毛先は劣化し清掃効率が落ちてしまっています。:/

毎日の歯磨きをよりしっかりと行えるようにするためにも、1ヶ月に1回の交換をおすすめします!

 

 

 

さてさて、ここで年末のお休み中の写真を。

 

フジテレビの冬フェスに行ってきました( 'ω')b

冬のお台場はとても寒いですが、1階にはこんなうれしい物が・:*+.\(( °ω° ))/.:+

それほど量は多くないですが、普通なら100円はしそうなあったかいスープがフジテレビ55周年にちなんで55円で提供されていました!

種類も6種類くらいあったので、2種類買いました

どちらもおいしかったです(●´ω`●)

 

そして1階にはこんなブースも。

めちゃイケやEXILEの歴史、ライブでメンバーが着ていた衣装等が展示されていました

 

上の階にはめざましテレビのブースがあり、実際に使っているセットを見る事ができました。

その横にはこんな見晴らしの良い場所も。(*´艸`*)

その近くには“チョコレートアート”なるものが。これなんと全部チョコでできているそうです!すごいですよね

夜になるとがらっと雰囲気が変わり、フジテレビの社屋の窓を使った“GRITTER8”という大きなイルミネーションも´ω`*♥

そして社屋の大階段もライトアップされ・・

 

近くのお台場海浜公園にはこんなきれいなツリーもありました(*´ー`*)☆.。.:*・゚

どれもとてもきれいだったので、本当に寒い中でしたが行って良かったなぁと思いました

 

 

最後に仲のいい友達3人との忘年会の時の写真を。(*´艸`*)

やっぱり友達とお酒を飲みながら他愛もない話をするのが1番の気分転換になりますね。リフレッシュできました

それでは写真ばかりで長くなってしまいましたが、今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう★☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。

神部歯科医院の神部です。

今年も仕事と勉強を頑張りたいと思います。

昨年末にオーストリアナソロジーの1年コースが終わりました。

平日の診療後からの講義で、いつも終わるのは次の日でした。

それでも時間が足りない・・・

田嶋先生からCERTIFICATEをいただきました。

Rudolf Slavicek教授のサインも入ってます。

感想は、奥が深すぎて難しい・・・

今年も引き続き学ばないといけない内容です。

去年は一昨年以上にお子様の患者様が増えました。

最年少は1歳!

お母様のお腹の中にいるころ連れられていたので!?歯磨きもとても上手です。

最近は歯並びに関する相談が多いので、去年は矯正の勉強会にも行くようになりました。

小学校低学年位までのお子様はマウスピースを用いてお口の回りの筋機能癖の改善をして歯並びを治していきます。

写真を見る限り色が違うだけで同じにしか見えませんが、ちゃんと使い分けます(笑)

使用する場合は、毎月お子様のお口の写真を撮っているので、改善具合が一目瞭然です。

経過を見せると、お子様よりもお母様の方が良い反応を見せてくれます(笑)

今年は矯正の更なるバージョンアップを目指していきます。

今週末は毎年恒例の

第18回米国歯科大学院同窓会(JSAPD)公開セミナー

に参加してきます。

 

今年も素晴らしい1年になるように頑張りましょう!!!

 

 

 

イルミネーション

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

ここ数日はかなり寒いですね

寒いのは苦手なので、とても憂鬱です

ただ、空気が澄んでいるので、空やイルミネーションが本当に綺麗ですね。

・・・ということで、毎年恒例の(笑)六本木のイルミネーションを観てきました(●´ω`●)❤

写真を撮ってきたので、載せさせて頂きますね

まずはミッドタウンです。

ミッドタウンのクリスマスイルミネーションは本当に綺麗で大好きなので毎年観に行ってます(*´ー`*)☆.。.:*・゚

この芝生広場は特に綺麗で、毎年いろいろなテーマに沿ったイルミネーションを観る事ができます。

 

そして次は六本木ヒルズです。

森ビル前に大きなツリーがありました☆

毛利庭園です。白いLEDライトが敷き詰められていて、写真で見るよりも綺麗でした☆.。.:*・゚

そして六本木ヒルズのイルミネーションの中でも、私が1番の見所だと思うのが、このけやき坂です。・:*+.\(( °ω° ))/.:+

青と白のLEDで彩られたけやき並木が本当に綺麗です。

ビル風が吹いてかなり寒いですが、耐えて写真を撮ってきました;((笑)

 

六本木のイルミネーションは、本当にオススメなので、ぜひ行ってみて下さいね

 

 

最後に、先日受付の岩松さんと行った『347カフェ』で撮った写真を☆

とてもオシャレで綺麗なお店です✿

お料理もスイーツもおいしかったです

こんなかわいいラテアートも❤❤

 

渋谷の『cocoti』に入っているので、カフェ好きの方はぜひ☝

 

それでは今回はこのへんで、また次回にお会いしましょう☆★

 

 

初めての•••、

こんにちは、神部歯科受付の河辺です

いきなりですが•••、

私ついにソニッケアデビュー致しましたイェイ W

感想は、ツルツル。スッキリ。です。W

例えるならば、風通しが良くなったお部屋。

そんな感じです☜❤

決してオーバーでは、ありません。W

 

その理由は•••、    

 

ソニックテクノロジーなのです

音波水流が歯のすき間の歯垢まで除去、

さーらーにー、手磨きの約1/3のブラシ圧で歯と歯茎に優しい

なーのーでー、手磨きよりキレイで自然な歯になるのですw

 

 

 

それに、操作がとても簡単なんです♡

電源 モード選択 強弱 これのみです!!

 

 

 

先端のブラシの種類は3種類あるんです(^^)

 

• インターケアーブラシ

(歯間の奥まで綺麗にする歯ブラシ)

 

• ダイヤモンドクリーンブラシ

(自然な白い歯に近づける歯ブラシ)

 

• センシティブブラシ

(軟らかい毛の歯ブラシ)

 

 

なので、自分に合った設定とブラシで

効率良く歯磨きが出来るのです

 

ソニッケアが我が家に来てから1台で先端のブラシだけを

変えてみんなで使っているので家族で綺麗な歯を手に入れます(^□^)!!

 

 

神部歯科でも販売していますので、

是非、皆さんにも使って頂きたい一品です★

 

 

 

12月のブラックボードとディズニーランド

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

 

もう12月ですね。あと1ヶ月もしないうちに今年も終わってしまうのが信じられないです:/

有意義に過ごして、悔いの無いように2014年を迎えたいと思います!!

 

さて、今月のブラックボードは12月ということで、クリスマスらしいイラストと、検診について書きました。

これからクリスマスやお正月など、いろいろなイベントがありますし、この機会にお口の大掃除はいかがですか?

初めての方も、お気軽にお越し下さい。

 

そして先日、クリスマスのディズニーランドに行ってきましたーー!!

ディズニーのテーマパークは大好きで、シーとランドに1年に1回ずつは行っていたのですが、ここ最近は行けてなかったので、思い返せばなんと3年ぶりでした!!

今回は撮ってきた写真をアップさせて下さい♪

同じ場所でも昼と夜では雰囲気が違いますよね☆クリスマス仕様の装飾が本当にかわいかったです

そして王道のシンデレラ城です❀

こちらも特別なライトアップをしていたようです✧✦✧

朝8時の開園から、夜10時の閉園までいましたが、本当にあっという間でした

やっぱりいいですね❤

3月末までは、30周年のイベント期間中のようなので、それまでにディズニーシーの方にも行きたいと思ってます

 

 

それでは今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう★☆

 

 

頼れるドクター

本日発売の

に掲載されています。

お近くの書店等で見かけたら読んでみてください。

もちろん神部歯科医院にもおいてあります!

 

頼れるドクター、頼れる歯科医院としてスタッフ一同さらに頑張ります。

 

ドクターズ・ファイル 神部 賢副院長 (神部歯科医院) 

 

 

休診のお知らせ

11月15日(金)

を休診とさせて頂きます。

11月のブラックボードと...

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

先月は台風ばかりが続いてましたが、ようやく落ち着いたと思ったら、急に寒くなりましたね

秋を通り越して冬が来てしまったような感覚です☃

寒いのは苦手なので今から気が重いです・・;(

 

ところで10月31日はハロウィンでしたね♪ 

毎年ハロウィンの時期になると、お店のディスプレイなどがかわいくなってワクワクします(●´ω`●) ❤

 

今回は今年撮ったハロウィンにまつわるかわいいものを載せたいと思います。

 

まずはソラマチです。

ソラマチのスカイツリーの入り口前は広場のようになっているのですが、そこにかわいい装飾がたくさんされてました。

この広場の片隅には、すごい撮影スポットが☝

近くにいた方が撮影ポイントを知り尽くしているようで、代わりに写真を撮ってくれました


そして、ハロウィンと関係ないのですが、ソラマチで撮った写真をあと2枚。

まずは食品サンプルのお店で撮った、こんなシュールな写真

思わず笑ってしまいましたが、ずっと観ているとなんだかかわいく見えてきませんか?

そして、最近ハマっているプラネタリウムの写真☆ミ

先日、かなり久しぶりに行ってそれからすっかりハマってしまいました


次は先日行った、大好きなカフェ『ラ・メゾン』で食べたタルトです。

一緒に頼んだカフェラテには、♡のラテアートもされていて、とてもかわいくてほっこりしました(*´ー`*)☆.。.:*・゚

ハロウィンが終わったので、次はクリスマスですね☺

こちらもいろいろと行く予定なので、行ったらまたこちらに書かせて頂きますね☆

 

そして先週末の連休、elvaの講習会に行ってきました。

《ヤン リンデ教授、ニクラウス ラング教授 二大巨頭による『特別講演』》

です。

このお2人の教授は、スウェーデンのイェテボリ大学で『歯周病学の二大巨頭』といわれています。

歯周病の治療後や抜歯後の歯肉の治癒の課程やインプラントについてなど、たくさんの話を聞く事ができました。

内容は難しかったのですが、普段なかなか聞く事のできない話を聞く事ができ、とても勉強になりました。

 

最後になりましたが、今月のブラックボードについてです。

今月は11月らしく、紅葉のイラストと、フッ素について書きました。

日頃の歯磨きでフッ素入りの歯磨き粉を使っていらっしゃる方がほとんどだと思いますが、虫歯予防をしていく上では、それだけでは不十分です。:/

特にお子様は歯の生え変わりがあったり、乳歯・永久歯が混在したりと、お口の環境を整えるのが難しい時期もあります。

歯科での定期的なクリーニングとフッ素塗布で虫歯を予防していきましょう!!

 

それでは今月はこのへんで。

また次回にお会いしましょう☆★

 

 

 

 

 

スポーツの秋

こんにちは!

神部歯科医院、受付の岩松です。

 

最近一段と寒くなってきましたね。

我が家ではとうとう扇風機をしまい、ヒーターを出して早速活躍しています☃

 

そんな中、先日大学時代の友人とスポーツジムに行ってきました!

ジムの1日体験で予約して行ったのですが、500円で1日使い放題★

マシンはもちろんプールもアリーナも全部使えるので、とってもお得ですっ♡

 

とは言っても、私達はほとんどの時間をスカッシュコートで過ごしました。

少し前に、初めてオリンピック競技になるかならないかで話題になったスカッシュですが、

やったことある方は少ないのではないでしょうか・・・?

 

簡単に言ってしまえば、四角い部屋の中でやるテニスのようなものです☺

前面はもちろん、横や後ろの壁も使って相手と球を交互に打ち合い、

ワンバウンド以内で打ち返せなければ相手にポイントが入ります。

 

コートは狭いのに、これがかなりの運動量で、10分も経てば汗だくになります。

大学のサークル以来1度もやっていなかったので、感覚を取り戻すだけで精一杯でした・・・。

ですが、久しぶりに体を動かしてとても気持ちよかったです♪

やっぱり、運動はいいですね〜

また時間を見つけて行きたいと思います☆

今夜は、

こんにちは、神部歯科医院受付の河辺です

 

もう今年も2ヶ月を切りましたね。。。

すごく早いですね(><)!!1年があっと言う間ですね、残りわずかですが

最後まで全力で過ごしましょう、(とにかく私は寒くて嫌です。w)

皆さん風邪をひかない様に気を付けて下さいねっ☂☜

今年も終わりが近づいているので、

今年の汚れは今年のうちに!!!

食欲の秋、お鍋が美味しい季節、

美味しいものを健康な歯で美味しく食べましょう♡

目黒区の方は、成人歯科検診も受け付けていますっ♪

今日は、日本シリーズの熱い一戦がありますね

テレビから離れられなそうですね。とてもとても、楽しみです。

個人的には、巨人がこの試合を勝ってそのまま日本一。

このシナリオが望みです。www

 

 

では、この辺で失礼します()

10月のブラックボードとフロスのはなし

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

最近は肌寒く感じるくらいの日があったり、もう秋なのに…?と感じるくらい暑い日があったり、台風がきたりで気候やお天気が安定しないですね(>_<)

体調を崩さないように気をつけたいです

さて、今月のブラックボードですが、10月らしくハロウィンのイラストと、“デンタルフロス”について書きました。

お口のお手入れは歯ブラシだけ…という方も多いと思いますが、実は歯ブラシだけでは全体の70%ほどの歯垢(プラーク)しか取れないと言われています。

『70%取れる』と言われると、だいぶ取れているような気がする方も多いと思いますが、『30%残る』と言われると、けっこう残ってしまうような気がしませんか?

虫歯も歯周病もこの歯垢(プラーク)が原因で起こります
毎日の歯磨きとフロス、そして歯科での定期的なクリーニングで虫歯や歯周病を予防していきましょう!!

最後に…
先日台風で東京が大荒れだった日、台風が 過ぎた後の夕日がとってもきれいだったので、載せさせて下さい☆

実際は写真で見るよりもさらに綺麗で感動しました。(*´ω`*).。.:*・゜゜・

それでは短めですが、今月はこの辺で。
また次回にお会いしましょう☆★

 

 

9月のブラックボードと夏の思い出

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

 

もう9月だというのにまだまだ暑いですね

夏が終わるのは寂しいですが、少し涼しくなるのが待ち遠しいです(*´ー`*)

 

今月のブラックボードは秋らしく、お月見のイラストにしました。

そして歯の定期受診率についても書きました☆

 

北米での定期受診率54〜67%に対し、日本の歯科受診率はたったの 16% なんです。:/

 

特に痛い所や困っている事が無いのに、歯科にかかるのは気が進まない方も多いと思いますが、虫歯も歯周病も症状が出た時には進んでしまっている事が多いです;(

 

 

定期的にクリーニングにお越し頂く事で、早期発見・早期治療をしていきましょう

 

 

さて今回のBlogでは、夏に行ったいろいろなイベントについて書こうと思います。

 

まずひとつめは、花火大会です。

 

毎年行っている花火大会なのですが、打ち上げ場所からかなり近いのになぜかあまり人の多くない穴場のような場所があり、そこで観るのが定番になっています。

写真を撮ったので、いくつか載せますね♪

花火は本当にきれいで大好きなので、毎年必ずひとつは花火大会に行っています

 

そして夏休みには、逗子マリーナで開催された逗子フェスに行ってきました:D

 

友達がチケットを譲ってもらったそうで、誘われて行ってきました

 

野外でのライブは何回か行きましたが、夏フェスは行った事がなかったのですが、想像以上に楽しかったです

会場が炎天下の逗子マリーナ、それもこの日は“今年1番の暑さになる”との予報が出た日だったので、熱中症が心配でしたが、かなり気を付けていたので大丈夫でした✌

ライブ自体もたくさんのアーティストが次々に出て来るので、とってもお得感がありましたよ

こちらも写真を撮って来ましたので、いくつか載せたいと思います☆

すぐ隣りに海があり、敷地内もリゾート風になっていて、とてもきれいで素敵でした

今回は誘われて行った感じでしたが、来年も行きたいなと思いました❤

 

花火大会に逗子フェスと、夏を満喫できた8月でした:D

 

それでは、今回はこの辺で。また次回にお会いしましょう☆★

 

 

 

♡ホワイトニングで綺麗な白い歯♡

こんにちは、神部歯科医院 受付の河辺です♡、

 

お盆が過ぎ暑さも落ち着いて来ましたね

私は寂しくってたまらないです。。W

 

 

早速、本題ですが以前私がホワイトニングの記事を

更新したのを覚えていますか〜っ♥?

あれから、ゆっくりのペースではありますが

ホームホワイトニングを頑張って来ました☝✔

 

Before                                                                        After

ホームホワイトニングのジェルを4本ほど使いました☆☆

まだ、ジェルが残っているので今後も定期的に

使って行きたいと思っています☜

私は、寝ている間に使っていたので時間を無駄にする事も無く

とても快適に利用する事が出来ました〜っ(^ɯ^)

 

 

 

歯の色が綺麗になり、後は歯並びを綺麗にしたいとさらに思いました

矯正に興味ありです。W

ですが、その前に親知らずを抜かなくてはならないのです。。

とっても、恐いですが頑張らなくてはと思っています;(

 

 

では、また更新します

久しぶりに・・・

こんにちは。

神部歯科医院の神部です。

 

気がついたら5月から書いていませんでした(笑)

一応毎月2〜3回は勉強会に参加したりしているのですが、全然レポートしてませんでした・・・

昨日も1月から始まったオーストリアナソロージーの勉強会に行ってきました。

毎回日付を超えての勉強会です(笑)

それでもあっという間に終わってしまいます・・・

顎関節症など顎に異常がある方の顎の動きを分析する機械です。

顎の動きを再現してくれます!(1枚目の写真)

とても難しくて毎回大変ですが、確実に必要な知識だと思いますし、治療の選択肢の幅も広がりました。

 

勉強会以外では

友達のライブに行ったり。

Ghost of Matsubara

ディズニーに行ってびしょ濡れになったり。

ここまでびしょ濡れになるのはアメリカのユニバーサルスタジオぶりでした(笑)

 

来週から夏期休暇をとらせていただきます。

全力で満喫したいと思います!!!

 

Summer Time♡*。

こんにちは、神部歯科医院受付の河辺です

夏も本番ですね暑い日が続いて居ますねっ♡

 

 

 

 

ですが、公共の乗り物やデパートなどは冷房が効いていて

寒いくらいの時もありますよね(>□<)!

私は健康で元気が取り柄なのに、

先日、汗を沢山かいたままクーラが効いている電車で寝てしまい

風邪をひいてしまいましたー

どんなに暑くても何か一枚羽織るものが欠かせないですね

皆さんも気を付けて下さいね!!

 

 

 

 

私のホワイトニングの件ですが… w

ホワイトニングの進み具合は順調ですっ

 

 

周りの人にも最近、歯綺麗だね!ホワイトニングしてるの?

と、聞かれることが多くなって来ました

 

 

 

小麦色に日焼けした肌に、真っ白な歯が引き立つ様

ホームホワイトニング頑張っていまーす()*º

 

白い歯は、清潔感がありますよね♡:D

だから、とても嬉しいです(♡∀♡)キラーン w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話は変わりますが•••、

 

 

 

 

 

 

夏は···海もプールも良いですが、私は高校野球激戦区の神奈川県民なので

高校野球も、非常に熱いんですっ

 

 

 

 

 

神奈川県の高校野球の準決勝 決勝ともなると

前日の夜から横浜スタジアムには席確保の為の列が出来るらしく

当日チケットは完売。札止め状態になるのです。

まるで、アイドル状態です。w

とゆー事で、7/28(日) 初めて横浜スタジアムで高校野球の観戦をしてきました

     横浜高校vs東海大相模

初めての観戦でこの高カードな対戦を晴天のスタジアムの3塁側ベンチ上、

前から2列目で観れるなんて幸せでした〜。w

もちろん、昨日も満員御礼で立ち観の方も居ました!

 

 

 

そんな中、試合が始まり私は横浜の応援に燃えました。w

試合が動き出したのは中盤で、8回コールドで

横浜高校が、きっちりと勝ってくれました♡♡

 

もう、大興奮でした。w

横浜応援の方全員が1つになった瞬間でした!

初めての試合観戦を白星で飾ってもらえて嬉しかったです

これが、私の観戦デビューでした(♡)

感想としては、男子校なのに黄色い声援が多く w

女子高生や女子大生と思われる女の子が多いと感じました:kiss

まるで、選手はプチアイドルでしたっ w

また、観に行きたい!そして、甲子園に行って観たいと思いました!

 

明日の決勝も勝ってもらいたいですっ

スポーツ好きな私にとって最高な休日でした

また、近々野球観戦に行きたいです〜(^^)

このシーンのシャッター数が半端じゃなかったです。w

 

 

 

 

P.S.

 

6月から始まった、5歳児フッ素塗布と成人検診も

まだまだ受け付けていますので是非お越し下さい

 

 

 

 

では、8月にまたお会いしましょう

 

8月の矯正日

2013年7月24日 8:55 am

8月の矯正日

5日(月)

19日(月)

となっています。

無料矯正相談も行っていますので、歯並びの事で気になる事がございましたらこの機会にご相談ください。

夏期休診のお知らせ

2013年7月24日 9:00 am

院長

8月11日(日)〜18日(日)

 

副院長

8月7日(水)〜11日(日)

 

を休診とさせていただきます。

よろしくお願いします。

素敵な笑顔を手に入れる!!!

こんにちは、神部歯科医院受付の河辺です

 

梅雨明けをし、毎日暑い日々ですね

最高ですねっ!毎日Happyですねっ!

短い夏をいかに充実させるか計画をちゃくちゃくと

立てていまーす

7月はもうすでに3回BBQをやれているので

スタートが良いですねっ☆!!

この調子で、思い出作りに励みたいと思います:D

 

 

 

そんな、私は最近ホワイトニングを始めました*。

ホームホワイトニングなので寝ている間にマウスピースを

装着して行っていますっ(♡u♡)

ホワイトニングする前の歯です

ここから、どれくらい白くなるでしょうか

楽しみでしかたないです(^^)♪♪

 

今月末にホワイトニング効果を

また、UPしたいと思います

7月のブラックボードと鎌倉

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

 

最近は梅雨特有の蒸し暑い日が続いていましたが、今日ついに梅雨明けしたみたいですね。

梅雨明けが待ち遠しかったのでうれしいですが、雨が全然降っていないので、水不足が心配ですね(> <)

 

さて、今月はまず始めに、ブラックボードを紹介させて頂きますね。

7月らしく、七夕のイラストにしました(毎年同じイラストですみません。笑)

そしてフッ素についても書きました。

今は、市販の歯磨き粉にも普通にフッ素が入っていますが、歯科医院の歯磨き粉はよりフッ素濃度の高いものを使用しています。

そして、歯科でのお子様のクリーニングの後に塗っているフッ素はさらに濃度の高い物を使用しています。

しばらく歯科での検診やクリーニングにかかられていない方はぜひ一度、お越しになって下さい:D

 

そして先日、毎年恒例の鎌倉へ紫陽花を観に行って来ました。

毎年、明月院・成就院・長谷寺の3ヶ所に行くんですが、今回はかなりの混雑が予想されていたので、成就院・長谷寺の2ヶ所に行きました♪

鎌倉駅から江の電に乗るのに20分くらいかかったので、その時点で先が思いやられるな・・・とは思っていたのですが、長谷寺に着くと予想通りの大混雑で、その時点で1時間半から2時間待ちでした

そんなに長い時間どうしよう・・・と思ったのですが、実際は1時間半も待たずに入れました

そこで撮った写真をいくつかupしますね☆

長谷寺は高台にあるので見晴らしが良く、写真にはありませんが由比ケ浜がよく見えました❤


その後は成就院に移動しました。

こちらも参道を上がって行くと、見晴らしがとても良かったです

そして紫陽花見物の後は七里ケ浜に行き、少し海遊びをしてから由比ケ浜に移動して大好きなSeedless Barに行きました。

外は明るいですが、昼間から飲んだわけではありませんよ(^o^;)

 

こんな感じで、紫陽花見物と海遊び、両方楽しむことができて、とてもリフレッシュできました♪

海には夏にもう一回くらい行けたらいいなと思っています

 

それでは今月はこの辺で。

また次回にお会いしましょう☆☆

 

 

 

 

 

とある、昼休みの事。。。

こんにちは、神部歯科医院 受付の河辺です

今日は、梅雨らしい1日ですね

 

 

 

私は、先週お昼休みを利用してサイクリングに行きました♪"

田園都市線沿い、246を走りました(^Ü^)

田園都市線沿いは、大学が多いので昭和女子大学、駒沢大学…

最後に私の母校でもある日本体育大学を回って来ました:)☆、

 

お天気も良くとても気持ちが良かったです♡

また、時間を見つけて出掛けたいと思います

気になるお店も何件かあったので行ってみたいです

 

そして、神部歯科医院にいらっしゃる際に是非見て頂きたいのですが、

玄関の階段付近を明るく彩っている植物です

こんな感じで明るい玄関になっています(^^)♡

 

 

 

 

 

成人検診、フッ素塗布も受け付けていますので

是非ご連絡ください(^□^)

成人歯科検診、始まります!

こんにちは、神部歯科医院受付の河辺です

関東は、先日から梅雨入りをし冴えないお天気が続いていたので

今日の様な快晴がとても嬉しいですね♡♡♡

今日で5月も終わってしまいますね!!早いですね!

(私は5月27日が誕生日でした。w)

今年も半分近く過ぎてしまったなんて考えられないですね

目黒区にお住まいの方は、6月1日〜成人歯科健診、5歳児フッ素塗布

目黒区発行の受診券持参の方は、費用は無料です!!!

神部歯科医院でも行いますので、是非この機会にいらして下さい

今日は、金曜日ですね〜♪♪♪

皆さんは、今週末どのようにお過ごしする予定ですか

神部歯科医院は土曜日も診療を行っていますので

お時間がある方は、歯のメンテナンスにでもいらして下さい

今週もあと少し笑顔でお仕事、頑張ります(^W^)♡、

5月のブラックボードとフッ素について

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

 

最近は暑いくらいの日も多く、だんだん夏が近づいている感じがしますね!(*´ー`*)

暑いのは苦手ですが、夏は大好きなのでわくわくしています♪

 

さて、5月も今日で終わってしまうのですが・・今月のブラックボードを紹介させて頂きますね

イラストに関しては、鯉のぼりと季節のお花(カーネーションとすずらん)を描きました。

今回は少しだけ遊び心を入れまして、鯉のぼりに歯の形をした物もいれておいたのですが、今月来院された皆様、お気づきでしたか?

 

そしてフッ素についても書きました。

当院では、中学生のお子様までフッ素塗布を無料で行っていますので、まだ当院にいらした事のない方、しばらくいらしていない方もぜひお気軽にお越し下さい!!:D

フッ素については、ホームページにより詳しく書いてありますので、よろしければそちらもご覧になってみて下さい。

 

今週末には、受付の河辺さんと一緒に滅菌・消毒についての勉強会に行ってきます。

歯科医院にとっては、滅菌・消毒はとても大切な部分なので、しっかり勉強してきたいと思っています!

 

 

今回か短めですが、このへんで。

また来月お会いしましょう★☆

はれハレ晴れ。

こんにちは、神部歯科医院の受付 河辺です

5月15日(水)に

ベイスターズ VS 楽天イーグルス

の、試合観戦に行って来ました

交流戦だったのでなかなか盛り上がっていましたし、

中畑監督が退場されてしまうシーンも見れてスタジアムが湧いていました!!!w

個人的には、ブランコのホームランが観たかったです。。。

話は変わりますが、最近お天気が良い日がよくありますね

私は、晴れが大好きなのでお昼休みを使ってお散歩に行ったり日光浴をしたりと

夏間近の季節を楽しんでいまーす(^^)

今日もお天気が良く気分がいいですね!

太陽を浴びると体がリフレッシュして変な疲れも吹っ飛びます w

私事なのですが、今まで20年間虫歯が出来た事が無く

歯医者さんには、定期検診や親知らずを抜くなどしかお世話になっていなかったのですが

左右の奥歯に小さな虫歯が2つあることが発覚し現在、先生に治療していただいています。

治療していただくことによって患者様の立場になり患者様の目線にもなれるので大事な機会だと思いました。

そして、虫歯の治療が終わり次第矯正をしようと思っています

今後、矯正についても随時更新して行こうと思っていますので宜しくお願いします()

午後も明るく元気に受付、頑張りますので

歯のトラブルなどございましたらご連絡下さい(^-^)

 

6月のブラックボードと勉強会

こんにちは。 神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です。☺

梅雨入りしてからしばらくは晴れて暑い日が続いていましたが、ここ数日は雨がちで涼しいですね。

気温や天気が変わりやすいので、体調を崩さないように気を付けたいと思います。

先日、前回のBlogでも書かせて頂いた滅菌と消毒の勉強会に行って来ました!

 

滅菌と消毒については歯科衛生士の専門学校でも勉強しましたが、より専門的な事や、新しい事を学ぶ事ができたので、とても勉強になりました。

 

滅菌と消毒は毎日する事ですし、歯科医院の業務の中でもとても大切な部分なので、日々の診療に活かしていきたいと思います。

 

さて、今月もブラックボードを紹介させて頂きます。

 

今月は6月らしく、紫陽花を書きました。

紫陽花は大好きな花なので、今年も鎌倉まで観に行きたいと思ってます

 

そしてもうひとつ、プラーク(歯垢)についても書きました。

どんなにたくさん付いていても、“プラークが付いているから歯が痛い”ということはないので、普段はあまり気にしないという方がほとんどだと思います。:/

 

でも、たった1mgのプラークの中に1億個の細菌がいると聞いたら、そのひとつひとつが虫歯や歯周病の原因になると知ったらどうですか?

 

とても恐いですよね;(

 

でも日々の歯磨きと、歯科での定期的なクリーニングによって、虫歯や歯周病になるリスクはかなり減らせます。

 

しばらく歯科での検診など受けていない方、ぜひ1度クリーニングにお越し下さい。

それでは、今月はこの辺で。

また次回にお会いしましょう☆☆

はじめまして:河辺です。

こんにちは、私は5月から神部歯科医院で働いている河辺です。

今日は、自己紹介をしたいと思います

性格は、明るくポジティブです!

私の趣味は、スポーツです!主に球技が好きです!

観戦はもちろん、プレーするのも大好きです。

先週のGWも千葉の方まで野球観戦に行って来ました(^Ô^)♪

お天気にも恵まれて、とても野球日和でした!

私は暑いのが好きで夏が大好きです

夏になると時間が許す限り海にいます♪

4月の頭にも、GUAMに行って来ました!

この写真は、デジカメで撮った物です

こんなに、綺麗に撮れました♪

 

 

 

これから、どんどん歯についての知識なども身につけて

日々学び、日々成長して行きたいと思っていますので

どうぞ宜しくお願いしますっ(//3//)

 

 

早く暑くなって、休暇を海で過ごしたいと思う今日この頃の初更新でした。w

 

 

反対咬合(受け口、下顎前突)

こんにちは。

神部歯科医院の神部です。

新着情報にも書きましたが、ようやく当医院で矯正行う準備を開始しました。

詳しい内容等につきましては準備ができしだいホームページにて公開していきます。

矯正無料相談はいつでも受け付けております。

お母様方からの質問で良くあるのが反対咬合(受け口、下顎前突)です。

発症率は約4%程と言われ、特に女の子に多く見られます。

4%と言うことは25人に1人は反対咬合が見られると言うことになります。

わりと多いかなと僕は思いますが皆様はどうでしょうか??

神部歯科医院にはかなり小さいお子様にもご来院いただいているので、

1歳半検診や3歳検診時などに反対咬合(受け口、下顎前突)を指摘されて・・・

と言うお母様方の相談も多いです。

指摘した先生に

『どうしたらいいですか?治りますか?』

と聞くと、

『永久歯に生えかわる時まで様子をみましょう』

と言われるそうです。

ちなみに、永久歯に生えかわる時に反対咬合が自然治癒する確率は約6%程と言われています。

では残りの94%は反対咬合のままです・・・

反対咬合(受け口、下顎前突)は早い方(低年齢)が治りやすいです。

時間が経てば上顎の成長を下顎が抑制してしまい、だんだんと治りにくくなります。

先生が経過観察と言ってたから生えかわるまで待つ、のも良いですが、もう一度診てもらうのも良いかもしれませんね。

この写真の女の子は3歳になってすぐにマウスピース治療を開始して、

とても頑張る子だったので、1ヶ月10日後には改善されました。

スタート時の写真              1ヶ月後の検診時の写真

 

 

 

1ヶ月での治癒は予想外でしたが、1日の使用時間が長ければそれだけ早く治る可能性もあります。

ずっと悩んでいたみたいなので、こんなにも早く治ってご本人もお母様もとても大喜びでした!!

 

寒くなりましたが体調管理には気をつけましょう!!

講習会

こんにちは。

神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です☺

 

もうすぐ9月だというのに、残暑が厳しい日が続いていますね☀

室内は涼しく、屋外は暑いので体温調整が難しいですが、体調を崩さないように気をつけたいですね。(>_<)

 

さて、今回のBlogは講習会のことを書かせて頂きたいと思います。

先月、elvaの講習会に2つ参加してきました。

 

1つ目は、プラークコントロールセミナーです。

このセミナーでは、歯磨き指導のポイントや、歯垢清掃補助具(フロス、歯間ブラシなど)の選び方のポイントなど、より実践に基づいた内容を学ぶ事ができました。

 

そしてその翌日には、歯周病予防の最高峰、スウェーデンのイェテボリ大学の歯周病科で歯科衛生士としてお仕事をされている星野由香里さんと、スウェーデンスタイルの歯周治療を日本で実践されている、竹内泰子先生のジョイントセミナーに行ってきました。

こちらもイェテボリ大学ではどんな歯周病治療を行っているかや、歯周病治療の成功の為に大切なことなどを聞くことができました。

 

elvaの講習会には、今年の初めから数回参加させて頂きましたが、毎回とても勉強になり、参加し始める前と今とでは自分の考え方も歯周治療の流れなども大きく変わりました。

来院された患者様には、実際に自分で勉強してきたことに基づいてお話させて頂くようにしていますが、まだまだ知りたいことがたくさんあるので、これからも勉強していきたいと思います。

 

11月には、またイェテボリ大学の先生の講習会に参加する予定なので、今から楽しみです。

 

 

今回のBlogは歯に関することだけになってしまい、退屈だったかと思いますが、ここまで読んで下さった方どうもありがとうございました✰

 

 

最後にとある花火大会で撮った写真を1枚

打ち上げ場所からかなり近いのに、なぜかあまり人の多くない穴場のような場所があり、そこで観るのが最近の私の定番になっています✌

 

やっぱり花火っていいですよね❤

 

それでは、また次回にお会いしましょう✿

 

勉強会が終了しました。

こんにちは。

神部歯科医院の神部賢です。

今年の1月から行っていた勉強会の

岡本浩先生の歯周治療臨床実践3ヶ月コース

が3月25日に無事に終わりました。

内容は生物学からきっちりと学びます。

歯や歯茎、顎の骨などがどうやって出来るのか。

歯茎や骨などがどういう治癒をしていくのか。

イエテボリ大学を筆頭に過去の文献など、しっかりとしたエビデンスベースで講義は行われます。

そして毎回実習も行います。

この3ヶ月はスウェーデンぶりに学生に戻った気分でした(笑)

昨年のGWにスウェーデンのイエテボリ大学に行ってきましたが、本来は3ヶ月コースを受講してからでないとイエテボリには行けません(笑)

そのため早く来いとのプレッシャーもあったので、修了できてよかったです。

歯科医師になってから勉強はしてきましたが、イエテボリ大学に行ってからのこの1年間の成長量は過去数年を上回るものだとはっきり言えます。

歯科のただしい知識を得られる恵まれた環境が僕に整ったと言える一年です。

大学・高校の大先輩 岡本浩先生

岡本先生が第一号の留学生としてイエテボリ大学歯周病科に行かれた事から全ては始まりました。

赤木誉先生(真ん中)は去年のイエテボリ大学以来の再会でした。

イエテボリの時に特にお話ししていた先生で、話してると本当に歯科が好きなんだなと感じます。

窪田悠先生(右側)は僕が非常勤で行ってる栗林歯科医院の先生で、大学の後輩で弟みたいな感じです。

最終日は二人で打ち上げしてきました。

一緒にスウェーデンに行った先生との写真です。

勝沼隆之先生(左側)は大学の同級生で、一緒にスキー部でした。

去年イエテボリ大学の時に、成田空港で卒業以来の再会をしました。

 

本当に素晴らしい3ヶ月でした!

今週の木曜日もスウェーデンスタイルの衛生士さんをお招きして勉強会です。

4月は非常勤の栗林歯科医院の勉強合宿に行ってきます。

5月はイエテボリ大学のベンストレム教授が来日されるので講義を聞きに行きます。

今回の3ヶ月コース、去年のイエテボリ大学歯周病科研修を終えてみて、

神部歯科医院ではしっかりと歯周病治療を治せる歯科医院をこれからも目指すとともに、

神部歯科医院に来てくださる患者様のお口がいつまでも健康でいられるようにこれからもスウェーデンスタイルの歯科治療で頑張ります!!

 

 

スウェーデンスタイル

こんにちは、神部歯科医院の歯科衛生士の舩山です:D

 

まだまだ寒い日が続いていますので、インフルエンザなどにかからないように気をつけたいですね

 

さて、明日はバレンタインですね♥

 

バレンタインということで、今月のブラックボードはバレンタインらしいデザインにしました

とは言っても、ハートをたくさん書いただけなのですが(笑)

 

 

そして、今回から『スウェーデンスタイル』と題し数回に渡って、歯科疾患予防の先進国、スウェーデンの歯周治療について私達が勉強会等で学んで来たことを、連載形式でご紹介させて頂きます。

 

ブラックボードという、限られたスペースの中での事なので、毎月少しずつになってしまいますし、わかりにくい点もあると思いますが、ご来院の際にはぜひご覧になって見て下さいね:D

 

第1回目の今回は『予防意識の違い』と題して書かせて頂きました。

 

予防の先進国、スウェーデンで

 

1日1回以上歯を磨く人の割合が80%なのに対し、日本人は99.6%。

にも関わらず、

歯周病の罹患率はスウェーデンは23%、日本は88%。

 

このデータからわかることは、予防に対する意識の違いです。

スウェーデンの人たちは予防に対する意識が高く、歯の定期検診の為に歯科を受診している人が多いのです。

痛い所や悪い所がないのに歯科にかかるのは気が進まないとは思いますが、虫歯や歯周病を防ぐ為にも、定期的な検診をおすすめします:D

 

来月のブラックボートではスウェーデンスタイル2として、続きを書こうと思ってるので、その時はまたここで紹介させて頂きます。

 

それでは、また☆