TOPへ

根管治療

ご自身の歯を残す「根管治療」

むし歯が進行して歯の神経まで達した場合、以前は抜歯が選択されることが一般的でした。しかし、一度歯を抜いてしまうと元に戻すことはできません。さらに、抜歯した部分に周囲の歯が移動し、歯並びが乱れることで新たな負担がかかることもあります。そのため、できるだけ歯を残す治療法として「根管治療」が行われます。根管治療とは、むし歯に侵された神経を取り除き、根管部分を洗浄・除菌したうえで、再感染を防ぐために薬剤を充填する治療です。この治療を確実に行うことで、むし歯の再発を防ぎ、歯を長く使い続けることが可能になります。一方で、不十分な治療は再発のリスクを高め、最終的に抜歯に至るケースもあるため、精密で正確な治療が重要です。ご自身の歯を残す「根管治療」

当院の精密根管治療

精密な診断を実現する「歯科用CT」

精密な診断を実現する「歯科用CT」当院では、根管治療の診断精度を高めるために「歯科用CT」を活用しています。2Dのレントゲンでは見えにくい問題や小さな病巣も、CT(3Dレントゲン)を用いることで明確に把握できます。これにより、病巣の範囲や大きさ、原因となる根管を的確に診断することが可能です。CTの導入により、患者様の口腔内状態をより深く理解し、効率的で正確な治療を提供しています。

無菌化状態を可能にする「ラバーダム」

無菌化状態を可能にする「ラバーダム」根管治療において、治療部位の無菌状態を保つことは非常に重要です。当院では「ラバーダム」というゴム製のシートを使用し、治療する歯以外の部分を覆うことで、唾液や細菌の侵入を防いでいます。これにより、治療部位を清潔に保ちながら再感染のリスクを軽減します。ラバーダムを使用することで、治療の成功率を大きく向上させることが可能です。(※ラバーダムの使用は症例によって判断いたします。)

成功率を高める拡大視野化での治療

成功率を高める拡大視野化での治療根管内部は非常に狭く複雑な構造をしているため、肉眼だけで正確に治療することは困難です。当院ではマイクロスコープや拡大鏡を活用して、治療の精密度を高めています。これにより、肉眼では見逃しやすい細部まで確認しながら治療を行い、成功率を格段に向上させています。

柔軟性に優れた「ニッケルチタンファイル」

根管治療で使用する器具の一つに「ファイル」と呼ばれるものがあります。当院では、柔軟性に優れた「ニッケルチタンファイル」を導入しています。このファイルは、従来のステンレス製ファイルよりも根管の形状に沿って動くため、より正確に神経の除去が可能です。これにより、患者様の歯を残すための高度な治療を実現しています。