TOPへ

小児矯正

女性の矯正専門の歯科医師による無料矯正相談

当院の矯正治療は、矯正治療の知識や経験が豊富な歯科医師が担当しています。小さなお子様も怖がることなく、ご来院ください。

子どもの歯並び相談のタイミング

子どもの歯並び相談のタイミングお子さまの歯並びについての相談は、一般的には 6歳頃 を目安に行うことをおすすめしています。ただし、歯の生え変わりや成長には個人差があるため、気になったタイミングでご相談ください。特に、受け口(反対咬合)などの問題がある場合には、より早めの受診が望ましいケースもあります。

第一期治療と第二期治療

骨格が出来上がる前に軌道修正を行うのは、矯正装置をつける前の準備としてはかなり重要です。乳歯列期や混合歯列期での矯正治療は、【小児矯正一期治療】として骨格の成長の軌道修正をします。上下の噛み合わせのずれを治して骨格的なずれにならないように予防をし、永久歯の出てくるスペースを作る事でガタガタの歯並びにならないようにする治療になります。この時期は顎の成長をコントロールする事ができるので、ほとんどのお子様が永久歯を抜かずに矯正をすることが可能になります(親知らずは抜歯します)。小児矯正二期治療では、歯を動かして綺麗に並べていきます。

子どもの頃に矯正治療を行うメリット

子どもの成長期に矯正治療を行うことには、大人にはないいくつかの大きなメリットがあります。

土台から歯並びを整えられる

成長期の矯正治療は、単に歯を動かすだけでなく、顎の成長をコントロールすることが可能です。これにより、歯を抜かずにきれいな歯並びを誘導できる可能性が高まります。顎の大きさを整えることで、永久歯が生えそろった後の治療負担も軽減されます。

後戻りがしにくい

歯並びを乱す原因になる悪い癖を改善できている場合は、矯正後に後戻りするリスクを軽減できます。

痛み・負担を感じにくいマウスピース式の「プレオルソ」

痛み・負担を感じにくいマウスピース式の「プレオルソ」当院では、取り外し可能なマウスピース型矯正装置「プレオルソ」を使用した「こども歯ならび矯正法」をご提供しております。この装置は、お口周りの筋肉や舌を鍛えることで、歯並びやかみ合わせの乱れを防ぎます。また、「お口ぽかん」の原因である口呼吸を改善し、鼻呼吸への移行をサポートします。従来のワイヤー矯正装置と比べて痛みや違和感が少なく、日中の1時間と就寝時に装着するだけの簡単な治療法です。これにより、お子様の負担を最小限に抑えた治療を可能にします。

プレオルソの特徴

3~10歳くらいのお子さまが対象です

プレオルソは、顎が成長期にある3~10歳くらいのお子様に適応される治療法です。この時期に口呼吸や姿勢などの悪い癖を改善し、顎の成長をコントロールしながら歯を正しい位置に誘導することで、永久歯が抜歯をせずにきれいに並ぶ可能性を高めます。お子様の成長を活かした治療法として、多くの患者様にご利用いただいております。

お子さまへの負担が少ない素材でできています

プレオルソは、やわらかくお口にフィットする素材で作られています。金属を使用していないため、お口の中を傷つけるリスクや金属アレルギーの心配がありません。お子様が安心して使用できる設計となっております。

簡単に取り外しが可能です

プレオルソは取り外しが簡単にできるため、日中の1時間と就寝中以外は外して過ごせます。これにより、食事や歯磨きにも支障がなく、お口を清潔に保つことが可能です。また、学校や外出時に装着する必要がないため、お子様の心理的負担も軽減されます。

治療後、後戻りしにくくなります

治療を通じて、お口周りの筋肉バランスが整い、口呼吸や姿勢など歯並びを乱す癖が改善されます。その結果、治療終了後も歯並びが後戻りしにくくなり、長期的な安定が期待できます。

プレオルソの特徴による小児予防矯正

プレオルソの特徴による小児予防矯正プレオルソは、お子様の歯並びを整えるだけでなく、顎の骨の成長をコントロールしたり、口周りの筋肉のバランスを整えたりすることで、歯並びやかみ合わせが悪くなるのを予防する矯正治療です。この「予防矯正治療」は、1本1本の歯を直接動かす従来の矯正とは異なり、成長期のお子様の自然な発育を最大限に活かした治療法です。
プレオルソの治療だけで歯並びが整うケースも少なくありませんが、さらなる改善が必要な場合は、永久歯が生えそろった後に歯を直接動かす「2期治療」を行うことがあります。プレオルソで歯並びの土台を整えておくことで、2期治療の期間や費用を大幅に軽減できる可能性があります。

お口まわりの筋肉トレーニング(MFT)と合わせて行うとより効果的です

プレオルソの治療をより効果的にするために、当院ではMFT(筋機能療法)との併用をおすすめしております。MFTは、お口周りの筋肉を鍛え、歯並びに悪影響を与える習癖を改善するトレーニング法です。たとえば、口唇を閉じる練習や舌を正しい位置に保つ練習を行うことで、歯列に適切な圧力をかけることができます。このトレーニングにより、歯並びやかみ合わせが悪くなるのを防ぎ、プレオルソの効果をさらに高めることが期待できます。また、特別な器具を必要とせず、日常生活の中で手軽に実践できる点も魅力です。

床矯正

床矯正お子様の顎の成長を最大限に活かすため、当院では「床矯正」を採用しております。この治療法は、取り外し可能な矯正装置を使用して顎を広げ、永久歯がきれいに並ぶスペースを作るものです。装置に取り付けられたネジを定期的に調整することで、少しずつ顎の幅を広げていきます。床矯正は、顎の成長期である乳歯から永久歯への生え変わり時期に行うことで、治療の効果を最大化することができます。このタイミングで適切な治療を行うことで、将来的に抜歯を回避したり、矯正の負担を軽減することが可能です。