当院のインプラント治療
事前CT撮影で負担が少なく、安全なインプラント治療を実現
当院では、インプラント治療を安全かつ精密に行うために、歯科用CTを導入しています。歯科用CTは、医科用CTと比較して放射線の照射時間が短く、被ばく線量も大幅に低いため、患者様の体への負担が軽減されるのが特徴です。さらに、撮影した画像を基に短時間で三次元的な画像を構築することが可能で、顎骨の状態をリアルな形で確認できます。この技術により、インプラントを埋入する位置や角度を正確にシミュレーションできるため、安全性が高まり、成功率の向上に寄与します。当院では、患者様お一人おひとりのお口の状態やご要望に合わせて最適なインプラント治療をご提案しています。痛みや不安が伴うイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、事前のCT撮影による綿密な診断を通じて、安心して治療を受けていただける環境を整えています。インプラント治療に関心のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
インプラントを正確な位置に埋入できる「サージカルガイド」を用いた安全への取り組み
インプラント治療において重要なのは、正確な位置にインプラントを埋入することです。当院では、患者様の安全性を最優先に考え、手術用ガイド(サージカルガイド)を用いた治療を行っています。このガイドは、CTデータを基に作成され、手術時にインプラントの埋入位置や角度を正確に導く医療器具です。手術用ガイドを使用することで、顎骨へのドリルの着地点や角度を正確に保持し、不適切なドリリングのリスクを最小限に抑えられます。これにより、神経や血管へのダメージのリスクを軽減し、患者様に安心して治療を受けていただける環境を提供しています。また、治療が迅速かつ効率的に進められるため、患者様の身体的負担や治療後の回復時間を短縮することにもつながります。インプラント治療に伴う不安を抱えている方も、当院の安全性に配慮した取り組みを通じて、安心して治療を受けていただけます。ご興味のある方は、まずはお気軽にカウンセリングにお越しください。丁寧な説明とともに、適切な治療プランをご提案させていただきます。
サージカルガイド利用のメリット
- 切開を最小限に抑えた低侵襲な手術を実現し、痛みや術後の腫れを大幅に軽減できる
- インプラント埋入手術の際、安全性を最大限に考慮した施術が可能
- 事前のシミュレーション通りに正確な位置と角度でインプラントを埋め込むことで、治療の精度を向上させる
完全個室完備
当院のインプラント治療は完全個室の診療室で行います。衛生管理を徹底し、安全な体制で外科処置を行うことが可能です。
インプラント治療とは?
インプラント治療は、歯周病や外傷などで失ってしまった歯の機能を補います。顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジと異なり、天然歯とほぼ同じかみ心地や見た目を再現できるのが特徴です。また、健康な歯に負担をかけることがないため、長期的な口腔内の健康維持にも貢献します。ただし、外科手術を伴う治療であるため、治療内容を十分に理解した上で選択することが重要です。
インプラント治療のメリット
見た目が自然で美しい
金属のバネが目立つ部分入れ歯と違い、人工歯にはセラミックが使用され、自然な白さと透明感が再現されます。本物の歯と見分けがつかないほどの美しい仕上がりが期待できます。
違和感を覚えにくくよく噛める
入れ歯に見られる「ずれ」や「もたつき」がなく、口腔内での異物感が大幅に軽減されます。
食事を楽しめる
インプラントでは、硬い食材や温度のある食べ物も問題なく楽しめます。味覚の低下や温度感覚の変化といった入れ歯特有の課題もありません。
音に支障がない
入れ歯のずれによる発音の問題がなく、スムーズな会話が可能です。会話を楽しむ場面でもストレスを感じません。
まわりの歯に負担がない
インプラント治療は失った歯単体を補うため、ブリッジのように隣接する健康な歯を削る必要がありません。また、部分入れ歯のようにバネを使用しないため、残っている歯に余計な負担をかけることがなく、健康な歯の寿命を守ることができます。
インプラント治療のデメリット
保険が適応されない
インプラント治療は健康保険の対象外であり、自費診療です。そのため、入れ歯やブリッジといった保険適用の治療方法に比べて費用が高額になる傾向があります。当院では、費用面での負担を軽減するため、確定申告の際に医療費控除を申請することをおすすめしています。医療費控除により、年間の医療費が一定額を超えた場合に税金の還付を受けられる可能性があります。
治療期間が長くなりやすい
インプラント治療は、事前の精密検査や治療計画の立案が必要不可欠です。その後、インプラントを顎骨に埋め込んでから、骨とインプラントがしっかり結合するまでに3~6ヶ月の期間を要します。結合期間を経て最終的な人工歯を装着するため、全体の治療期間は長くなる傾向があります。治療を急ぐ必要がある方は、カウンセリング時にお気軽にご相談ください。
適応できないケースもある
インプラント治療は、すべての方に適応できるわけではありません。糖尿病や高血圧などの持病がある場合、治療が制限される可能性があります。
インプラント治療の流れ
1カウンセリング(インプラント相談)
インプラント治療に関する不安や疑問にお答えするため、無料でカウンセリングを行っております。治療内容のほか、メリットやデメリット、インプラント以外の選択肢などについても丁寧にご説明いたします。お口のお悩みをしっかりとヒアリングし、患者様に適切な治療方法をご提案します。
2計画・検査
まず歯周病の検査や歯型の採取を行い、残存歯やかみ合わせの状態を確認します。さらに、CTスキャンを使用して顎骨の密度や量を精密に検査し、治療箇所の詳細を把握します。これらのデータや患者様の健康状態、治療後の希望をもとに治療計画と費用を作成し、十分にご納得いただいた上で一次オペのスケジュールを確定します。
3一次オペインプラント埋入
インプラント体(人工歯根)を顎骨に埋め込む手術を行います。歯茎を切開し、インプラントを固定するための穴を作った上で埋入します。処置時間は、埋入本数や抜歯の有無によって異なります。
4抜糸・消毒(処置後1~2週間)
手術後1~2週間後に、縫合時に使用した糸を抜糸します。また、必要に応じて仮歯の調整を行い、治療中の日常生活に支障が出ないよう配慮します。
5待機期間
埋入したインプラント体が顎骨としっかり結合し、一体化するまでの期間を待ちます。この期間は治療箇所や骨の状態によって異なります。
6二次オペアバットメント装着
インプラントと骨が十分に結合していることを確認した後、インプラント体にアバットメント(人工歯を支える土台)を装着します。装着後、歯茎の形が整うまで1~2週間の経過観察を行います。
7被せる歯の型取り
歯茎の状態が安定したら、インプラントの上に装着する人工歯の型取りを行います。かみ合わせや見た目を考慮しながら、人工歯を作製します。
8インプラント治療終了
作製した人工歯をインプラントに装着し、かみ合わせや噛む力の分散を調整します。また、ブラッシング指導を行い、患者様がセルフケアをしっかり行えるようサポートします。
9メインテナンス
治療終了後も、インプラントを長く快適に使い続けるためには定期的なメインテナンスが欠かせません。インプラント周囲炎を予防するための定期検診をおすすめします。日常的に丁寧なブラッシングやデンタルフロスの使用を習慣化することで、インプラント周囲炎を防ぎ、健康な状態を保つことができます。
「インプラント周囲炎」を予防するためのメインテナンス
インプラントを長持ちさせるために
インプラントを長期間にわたり快適に使用するためには、定期的な検査・確認が欠かせません。インプラント治療後に何もケアをせず放置してしまうと、口腔内の環境の変化により、被せ物が割れたり、インプラント周囲炎(インプラント周囲の歯周病)が急速に進行したりする可能性があります。そのため、定期的なレントゲン検査やお口全体の状態をチェックすることが重要です。
また、歯科衛生士によるプロフェッショナルな清掃を受けることで、歯磨きでは取り切れない汚れを除去し、清潔な状態を保つことができます。同時に、正しいブラッシング方法やデンタルフロス、歯間ブラシの使い方など、患者様ご自身で行う清掃方法についても丁寧に指導いたします。インプラントは天然歯と違い、清掃が難しい部分があるため、専用のケア用品や適切な清掃方法を知ることが、長持ちさせるためのカギとなります。これらのケアを徹底することで、インプラントの寿命を延ばし、健康な口腔環境を維持することができます。
なぜインプラント治療が必要になったのかを考える
インプラント治療が必要になる背景には、歯周病やむし歯の進行が原因であることが多く、これらは日々の適切な口腔ケアや定期的な歯科受診で防ぐことが可能です。事故などによる歯の喪失は避けられない場合がありますが、歯周病やむし歯による喪失は予防可能なケースがほとんどです。インプラント治療を成功させても、同じように口腔ケアを怠れば、他の歯が失われ、再び高額な治療が必要になる可能性があります。そのため、治療後もご自身の口腔健康に対する意識を高めることが大切です。特に、歯周病やむし歯が進行した原因を見つめ直し、毎日の歯磨きやフロスを丁寧に行うこと、さらに定期的に歯科医院を受診してプロフェッショナルケアを受けることが、今後のトラブルを未然に防ぐために必要不可欠です。インプラント治療をきっかけに、健康な口腔環境を維持するための習慣を身につけていきましょう。