明日は節分
こんにちは、神部歯科医院受付の岩松です。
気付けば2016年もすでに1ヶ月が経ってしまいました…
早いですね!!
2月はバレンタインに気が行きがちの方も多いと思いますが、
明日2月3日は節分ですね!
ということで、節分についてちょっと調べてみました☆
節分は”季節を分ける”、つまり季節の変わり目を表す言葉で、
もともとは春夏秋冬すべての季節の節目を指していたそうです。
その中でも春の始まりにあたる立春は、旧暦では1月1日だったため、
1年の始まりである立春の頃の節分が一番大切にされるようになったんだとか。
それが現在の暦では2月の3日前後になって残っているんですね。
節分といえばやっぱり豆まき!ですよね。
昔は季節の変わり目には邪気が入り込みやすいと考えられていて、
その邪気を追い払って、福を招くために行われるようになったのが豆まきだそうです。
豆まきのあと、自分の歳の数だけ豆を食べるのもまた、
その年の厄を払い、病気にならないためと言われています。
私も小さい頃は家のベランダで豆まきをしました。
兄が学校で作ってきた鬼のお面を怖がって、泣いていた記憶もあります。
年の数だけ食べる豆が、家族の中で自分が一番少なくてちょっと不満だったり。笑
鬼になって豆を投げられたり、ばらまかれた豆を掃除したり…
世の中のお父さんお母さんにとっては、節分って結構大変な行事ですね…!
最近では、節分の日に恵方巻を食べるのが習慣になりつつありますよね。
その年の神様がいる方角を向いて、縁起ものの太巻きを丸かぶりするわけですが、
本来は食べている間に願いを込めて、最後まで無言で一本食べきらなくてはいけないんだとか。
でもそれってなかなか…難しい!!
私も去年たまたま実家にいて家族で食べましたが、
普通に喋りながら美味しくいただきました♡
ちなみに今年は南南東だそうです☆
